fc2ブログ

14インチのFIAT号はなぜ乗りやすい

シリーズ バス輪行
06 /06 2017
そう言えば、散歩記は自転車のブログだった気がする。
自転車の話も何かでっち上げねばなるまい。


バスで輪行をして遊ぶために買った、FIAT AL-FDB140は、
14インチの折り畳み自転車で、思いっくそちっちゃい。

1706DSCF5781.jpg

わしのような横幅の太いおっさんが乗ると、サーカスの
クマちゃんみたいになるので、見ている人は面白いが、
本人はちょっと恥ずかしい。

誰だか判らないように、思い切り変顔をしながら走った
ほうがいいかもしれない。でも変顔のまま近所の人に
挨拶をすると町中に噂が広まるので気をつけよう。


このFIAT号、見た目によらず、けっこう走りやすい。
安物小径車と比べると、ゆったり感すら感じる。
歩きに近い速度でゆるゆる観光地をまわるのもOK。

小径車に乗り慣れない人は、最初はちょっとヨレヨレ
するかもしれないが、コツがわかれば問題ない。


注意する点は、前後の体重移動。重心が後ろになると
前輪がポンポン浮く。わざとそうする時もあるが。

重心が前のまま段差に乗ろうとすると、前転して
倒れ、星空が見える。(←経験者語る)

まずはサドルの位置をしっかり決めるとよい。

違うサドルにしてもけっこう乗り味は変わる。
後ろ重心だと尻が滑らないやつが走りやすい。

で、なんで乗りやすいのだろうかと思い、乗りやすい
ダホンのボードウォークと並べてみたら・・

1706ADSCF4663S.jpg

乗車姿勢がほとんど同じになる事が判った。

バランスもちゃんと考えてあるのだろう。

おお、納得!


スポンサーサイト



バス輪行で、有家のそろばん恵比寿を見に行く

シリーズ バス輪行
12 /27 2015
バス輪行の話も書いておこう。

6月の話を今ごろ書くのも如何なものかと思うが、
私は気にしないから大丈夫だ。

それに、どうせ年末で忙しくて誰も見てないだろうし!

今回は、島鉄の列車と島鉄バスを乗り継いで、南島原市の
有家(ありえ)町へ、そろばん恵比寿を見に行く計画。

もろちん、千円の一日フリーパスを使用!


家から県営バスのバス停まで自転車で走る。約2分だが、
自転車を担いで歩くにはちょっと距離がある。

バス停で袋詰めし、バスに乗って諫早バスターミナルへ。

そこから諫早駅までは歩き。
SDSCF1402.jpg

歩道橋の上り降りは大変なので、バスターミナル裏口から
出て、歩道をテクテク歩いて行く。

駅前の西友は閉店してしまった。それなのに新しい駅ビル
建ててショッピングセンターも作る計画らしい。

新幹線が来たら人も来ると思っているのだろうか。


島原鉄道は、諫早駅の0番ホームから出発する。
SDSCF1406.jpg

まず、列車で島原駅まで行く。快速なら一時間くらい。


いつもの見慣れた景色も、島鉄からだと視点が違って新鮮。
SDSCF1412.jpg
鉄道の旅も面白いものだ。

諫早平野もだんだん風景が変わってゆく。
SDSCF1423.jpg

家族そろって田植え。細いあぜ道を一列に並んで。
SDSCF1435C.jpg

島鉄の駅は、ほとんどが無人駅。

途中の小さな駅で、運転士さんがホームに降りたので、
すわ!緊急トイレ警報発令か!と思ったら、
ベンチの空き缶を片付けて戻って来た。

少ないスタッフで、何でもしなければならないのだろうが、
社員教育もしっかりされているように思う。

以前、終点の島原外港駅から諫早行き列車に乗った時には、
出発前に、運転士さんの挨拶と自己紹介があり、感心した。

観光客相手という事もあるのだろうが、気持ちがいい。

路線の半分近くがゴッソリ廃線になった島鉄だが、新しい
自動車道路が完成して観光客が増えるといいな。


島原駅に到着。駅舎は観光地らしく、お城のイメージ。
SDSCF1448.jpg

島鉄の車体にもキャラクターが描かれているが、
島原の子守唄に出てくる子守りギャルの像。
SDSCF1445.jpg

駅前から、雲仙と島原城が見えている。
SDSCF1446.jpg

SDSCF1454.jpg


30分くらい待って、バスが来た。しばらくは車窓風景を楽しもう。

島鉄バス 加津佐海水浴場行き。
SDSCF1462.jpg
加津佐は、島原半島の南端。以前は島鉄列車の終点だった所。

バスは、島原市内を回り、大きな病院に寄って、隣町に向かう。

ひよこ薬局の前にも停まる。
SDSCF1464.jpg

謎!氷氷とは何だろう?
SDSCF1472.jpg
2個渡されるのだろうか?

深江を過ぎ、布津へ。

海岸の公園に、種田山頭火の句碑があると知ったので、
布津あたりで途中下車して見に行く予定。

しかし、バス停名を調査不足だったため、降りそこねる。
まだ格安スマホを買っていなかったからだ。

少し戻って、こんぴら公園に到着。眺めもいい。
SDSCF1476.jpg

これが句碑。おお、すばらしい!感激じゃあ~!
SDSCF1489.jpg
何と書いてあるのだろう‥


ハイ、うそうそ。

酔うてこほろぎと寝てゐたよ

うーむ、いろんな場面が思い起こされる。

酔っぱらって草原で秋の夜空を見上げていたが、
コオロギの声を聞きながらいつしか寝ていたよ。

こんなイメージか。

何と自由な生き方だろう!
これは、放浪者の理想の姿のように思える。

山頭火の句は、五、七、五七、五、三とかに
とらわれない、自由律俳句というスタイル。

これは、とても短い詩なのではないかと思う。


先へ進もう!

ここから有家町の中心部までは7キロくらい。

FIAT号は、ゆっくり走れば20キロくらいは軽く
走れるが、急ぐ時には全然進まない気がする。

クルクルクルクル地道に漕いでゆく。
やはり、内装3段変速に改造しようか?

向かい風なので、裏道を走る。


こわいよう~
SDSCF1493.jpg

あの看板がこわいよう~!
SDSCF1493C.jpg

島鉄の駅跡を発見。
SDSCF1498.jpg
廃線区間の駅舎は、まだ残されているところが多いが、
駅名はもう判らない。

堂崎尋常小学校の跡地でもあるらしい。

島鉄線路の高架跡もあった。
SDSCF1501.jpg
線路と枕木は売れるのではずしてあるが、
その他は処分費用の方が掛かるのだろう。

やっぱりこの辺りの港も、干潮時はカラカラ。
SDSCF1504.jpg

裏道に、不意に大きな樹があったりする。
SDSCF1509.jpg

旧道が無くなり、国道に出る。

石積みの防波堤に祀られる恵比寿さん。
SDSCF1511.jpg

チャルメラおじさんでは無い。
SDSCF1513.jpg


果てしない寄り道の末、ようやく有家町に到着。

これは国道の交差点に立つ、変な地名表示板。
真面目な私にはとても許せない、ふざけたものだ!
SDSCF1519C.jpg

そんないっぺんには読めんだろう! (ソコかい!)


こういう地図の看板は、大抵は古くてボロボロだが、
最近作られたようにキレイなのが恐ろしい。
SDSCF1520C.jpg

島鉄有家駅の跡は、島鉄バスのターミナルか何かに
なっているようだ。
SDSCF1525.jpg

問題の、そろばん恵比寿を発見。
SDSCF1538.jpg

いる。
SDSCF1537.jpg

えびすさんは、海の神だけでなく、商売の神でもある。

この辺は商家が多かったため、鯛と釣り竿では無く、
そろばんを持ったカスタムバージョンが存在する。

こちらは、最近新しく作られたもの。
SDSCF1544.jpg
以前も別の像がここにあったのだろうか?
出来れば古い方を見たいのに。

よーし、そろばん恵比寿見た。今回のミッションクリア!

あとは予定がないので自由にウロウロしよう。

最初からそうしている気もするが‥。

温泉(うんぜん)神社は、その昔、九州各地で信奉された
四面大菩薩を祀った、由緒ある歴史ある伝統ある神社。
SDSCF1557.jpg
一の鳥居の神額には、四面宮の文字。

現在は、明治の神仏分離令で別の祭神に変えられている。
SDSCF1565.jpg

ここにも立派な大楠がある。
SDSCF1570.jpg

SDSCF1569.jpg

有家町は、古い町の作りがあちこちに残っている。
SDSCF1584.jpg

SDSCF1595.jpg

造り酒屋や醤油屋さんなどが沢山あり、蔵開きも開催
されるらしいが、今回通ったところの店は閉まっていた。
SDSCF1549.jpg

これは化粧地蔵と言うらしい。
SDSCF1591.jpg
極彩色に塗ってしまうのは、観光客相手の演出だろうか。

個人的には、素朴なもの、控え目なものが好ましい。

時間があれば、小浜の足湯に寄りたかったが、もう夕方。
島原へ引き返して、列車で帰ろう。


帰りのバス。よく見ると、前半分はすべて優先席!
SDSCF1596.jpg

海では無い方の景色を見ようと、左側の席に座ったのだが、
西日が強く、暑くて閉口。外が見えるように、カーテンを
下からニ番目のフックまで下げた。

が、引っ掛けるところが両方とも折れて無くなっている!

仕方がないので、全部閉め‥ こ、ここも折れてやがる!

しばらくはカーテンの端を手で持っていたが、だんだん
アホらしくなって手を離した。

カーテンは、片側のフックだけで何とか閉まっている。
私は何のために手で持ち続けていたのだろうか‥。


島原駅に着くと、ホームの入口は閉まっている。なぜか
5分前にならないとホームに入れないらしい。

安全上の理由と書いてあったが、もしかして、ワンマン
列車の上、ほとんどが無人駅のため、ダダ乗りする者が
多くて、その対策なのかも知れない。

う~ん、人件費を減らしても料金を払わなくなれば、増々
経営は苦しくなってしまう!これは問題だ。


列車は、暮れかかる夕凪の有明海を、諫早に向かって走る。
SDSCF1604R.jpg
バスと列車と自転車の自由な日帰り旅は、途中で計画を
変えやすいところがいい。気まぐれな人にはピッタリ!


にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ
今年もありがとうございました。ひと月とちょっとだったけど‥

立ちゴケ事故の現場検証!

シリーズ バス輪行
09 /29 2014
先日、バス輪行用折り畳み自転車で歩道に上がり損なって
背負い投げを食らった件について、現場検証してみよう。

私はコケてもタダでは起きない。20円くれー!


ここが、西諫早駅通りから酒屋に向かう途中の事故現場。
DSCF5736A.jpg

段差の高さは、予測通り6センチで、垂直に切り立っている。
DSCF5735A.jpg

しかも、段差の手前はアスファルト面より低くなっているため、
歩道に乗る直前は、前輪が若干下がった状態になる!
DSCF5737A.jpg

しかも、なぜか排水溝まで掘られているではないか。バカか!
DSCF5738A.jpg

3重の苦難!これは路上のヘレン・ケラーだ!


歩道は30年以上前に作られたままのもので、自転車が通る事は
まったく想定して無かったのだろう。


問題の段差に、14インチのタイヤを当てるとこんな感じ。

え?上がったと思ったら上がってない!?
DSCF5749A.jpg

前が上がったと思ったんで、後もちょっと浮かそうとしたら、死ぬほど浮いたんスけどー!
DSCF5752A.jpg

あれえぇぇ!目の前に地球がぁ~!今度は星空がぁ~!
DSCF5753A.jpg

こんな感じで前方回転!右に転がって肘を擦りむいた。

改めて、超微速で登ってみたが、やはりスンゲぇ登りにくい!

コケた当日は、ハンドルにいろいろブラ下げていたので、
予定より前輪が持ち上がらなかったのかと思っていたが、
路面の傾斜の影響もあったことが判った。 

それと、ライトはやはり路面の凹凸までしっかり照らせるものがよい。
試しに使っていた100均ライトでは、さすがに役不足のようだった。

「老人や子供は歩道を自転車で通ってもヨーシ」と言いながら
こんな罠を仕掛けるとは、てめぇら非道すぎる!

考えて見れば、高校生もここは通らず、反対側の歩道か
車道の路側帯を走っているように思う。

ママチャリでも体重が軽くても、やはり登りにくいのだろう。


或いは、この段差には魔物が棲んでいて、今まで何人もの
自転車をコカし、擦りむいたを吸ってきたのかも知れない。

怖ろしいこっちゃあ! ナンマンダブナンマンダブ‥


さらにこの歩道には、ママチャリのタイヤでもハマる幅の、
タテ方向の溝ブタスリットがある。
DSCF5730A.jpg

ママチャリより幅の広い1.75サイズでも、スッポリ入ってしまう。
DSCF5731A.jpg

よく見ずに落ちたら、ダメージは大きいだろう。

ハンドルを取られてフラつき「いやァ~ン!」と気持ちの
悪い悲鳴を上げてしまうかもしれない。

それは非常に危険だ!

一部は、誰かが木片を叩き込んで塞いでくれている。
オッサンのうす気味悪い声を聞いてしまったのだろうか。


因みにこれは、すぐ近くで改修工事が行われている新しい歩道。
ほとんど段差が無い。ここまでバリアフリーなのも珍しいほど。
DSCF5728A.jpg

最新バージョンなのか?


とにかく、法律がどうのと言う前に、歩行者も自転車も安全に
通行できる方法を、エライ人はしっかり考えてほしい。


にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ
状況をよく見て安全第一でいきましょう!

小浜雲仙 千円バス輪行の旅 その3(完)

シリーズ バス輪行
09 /27 2014
小浜から20分ちょいの新記録ペースで、バスは雲仙の温泉街に到着。
DSCF5515A.jpg

特に下調べはしていないので、目についた所に立ち寄る。
DSCF5524TA.jpg

以前、自転車でここまで登ってきた時は、汗だくであまり
あちこち寄る気にもならなかったが、今回は超元気! 

ここは、けっこう有名な駄菓子屋さん博物館。 
DSCF5523A.jpg
どうでもいいが、標高は700mらしい。 

一階は駄菓子や古いおもちゃを売っている。二階は展示のみ。
DSCF5521A.jpg

この前も書いたが、発売当時100円のプラモを950円出して買った。
全然惜しいと思わないのだから、モノの価値というのは面白い。

雲仙にもソフトクリームがいろいろあるが、これはンマソー!という
ものが無いので、結局、100円の市販品を食べた。


雲仙へ来たら、やはり温泉たまごを買わねば!

温泉たまごのにおいだけなら、いつでも再現出来るのだが、
ホンモノはここにしか無い。

島鉄バスターミナルでは60円で売っていた。
ターミナル向かいのみやげもの屋では70円

どうせなら、雲仙地獄で売っているやつにしよう。
DSCF5518A.jpg

地獄の中の売店に行ったら、1個80円だった。

えぇえ~?はちぢゅうええん~っ?

私は、左足を前に踏み出し、両足のそれぞれのかかとを軸にして
体を時計回りに180度クルリと反転させ、無言で立ち去った。

島鉄バスターミナルまで戻り、外にある蒸したまごのセイロのフタを
開けた。 中はカラ‥。売り切れかぃ!!

ガッカリ。結局、向かいのみやげもの屋で70円のを5個買った。


あとで、バスターミナルのセイロはただのダミーで、たまごは奥で
保温しているという驚愕の事実を知った。
DSCF5574T.jpg

私の他にも、フタを開けて笑いながらガッカリしている人がいた。
あわててセイロをコカしたのでダミーと判明した。

「たまご奥にありマス」と書いておけば、折角のビジネスチャンスを
逃さず、私も50円儲けたのに! やはり本業では無い事には力が
入らないのだろうか。


元々の予定では、どうにかして仁田峠に登るつもりだったが、
残り時間が中途半端なので、一切経の滝を見に行くことにした。
(すんげえマイナー!!)

雲仙は元々、行基という昔の坊さんによって開かれた寺から始まり、
谷間の滝に作られた修行場が、この一切経(いっさいきょう)の滝と
言うことらしい。


だいたいの方向は判っていたが、曲がる所を勘違いして小浜へ下る道の
途中から引き返すルートを走り、遠回りになってしまった。

一切経の滝入口。青雲荘の横から谷底へ細い道を下って行く。
DSCF5532TA.jpg

ただただ、山の中の小道。

マウンテンバイクならゴトゴト降りて行けそうだが、14インチ小径車では
一瞬で谷底に着き、血まみれで空を見ることになりそうなので押してゆく。
DSCF5533A.jpg

自転車は途中に置いて進む。どうせ誰も来ない。

沢に到達。
山の中に石垣があると言うことは、昔ここに何かあったのだろう。
DSCF5537A.jpg
ベルサイユ宮殿だろうか?

DSCF5539A.jpg

10分ほどで滝の上のお堂に到着。
お稲荷さんでも無いのに赤い鳥居がある。
DSCF5542A.jpg


新観光百選ということだが、きょうは貸し切り。タヌキ一匹いない。
DSCF5550A.jpg
下の方に、滝が見えている。

けっこう険しいところをヨロヨロと下りて行く。
DSCF5562A.jpg

DSCF5552A.jpg

晴れ続きで水量が少ないせいか、滝も今ひとつ迫力が無い。
DSCF5554TA.jpg

しかし、観光案内の写真を見てもこれくらいのようだ。

滝の近くには、いろいろな神さまや仏さまの像が並んでいる。

ガラス張りの祠堂に鎮座するのは、一切経観世音と思われる。

不動明王像
DSCF5559A.jpg

日蓮聖人尊像  
DSCF5557A.jpg

島原半島はあまり日蓮宗のイメージが無かったので、ちょっと意外。


久し振りに山を歩いて気持ちがよかった。
自然の中でリフラッシュすると、道端の花にも目がとまる。
DSCF5570A.jpg

やはり、マウンテンバイクもほしいなぁ‥。アラヤの安いのでいいから。

ロードバイクの方向からは気持ちがだんだん離れていくようだ。


小浜まで自転車で下ろうかと思ったが、どうも前輪の具合がおかしい。
荷物をいっぱいブラ下げてはいるが、何かフラつく感じがする。

点検したら、ハンドルステムの根元の部分が、力をかけるとクッと動く!
若干固定ネジがゆるんでいるようだ。

これはイカン!ゆるんだネジは、コジると増々ゆるむ!

確かに、このネジは定期的に増し締めするよう説明書に書いてあったが、
同じような造りのBoardwalkではゆるむ事は無かった。

大きい六角レンチは持って来ていない。
雲仙には、ホームセンターや100円ショップは無かったはず。

もう夕方だし、きょうはこのまま諫早へ帰ることにしよう。


みやげもの屋で、追加のみやげを買う。
DSCF5528A.jpg

島原には、おみやげのお菓子を作る企業が少ないのか、長崎ナントカ、
島原ナントカというお菓子のウラを見ると、けっこう熊本県の天草で
作られているものが多い。

これもちょっと、観光でやってきた長崎県としては寂しいもの。

先日、阿蘇が世界ジオパークに認定されたが、島原半島は2009年から
登録されている。 その割りには、県内でさえ今ひとつ認知度が低い。

更新審査の際、島原市の市長さんが「手作りで何とかやっている」と
発言しているのを聞いて驚いた。長崎県は知らん顔なのか?

長崎県のHPでは、検索しないと判らない所に情報が少しあっただけ。
もう少し長崎全体で協力しあう事は出来ないものなんだろうか?

バスは静かに暮れてゆく中を、小浜町へ下りる。
小浜観光ホテルのリニューアル効果で、お客が増えるといいな。
安かったら、のんびり夕陽を見てビールを飲んで泊まりたい!
DSCF5583TA.jpg

小野あたり。国道の近くにいろいろ建つと、多良岳もよく見えなくなる。
DSCF5601A.jpg

現代の開発は、「少しづつ」ではなく、急激に変わる。
何十年も何百年も大きく変わらなかったものが、ある日突然無くなる。
気づいたら手遅れで、もう二度と見られないものもある。

そんな懐かしい風景をできるだけ写真で残せたらと思うのだが、
変わっていくスピードのほうが早いようだ。


諫早駅前ターミナルから自宅方面へのバスは、一部が電車の
ように横向きになっている変わったものだった。
DSCF5609A.jpg

これで雲仙の登山道を登ったら、着いた時にはじいさんばあさんが
床に転がっているだろう。


今回のバス輪行の感想としては、観光地でスポット的に使うという計画は、
だいたいうまくいったと思う。

楽に効率よく回れるため、元気があり余っており、あっちこっち見て
みようという気になる。

反面、やはり走り足りなかった。走行距離12キロでは、走った気がしない。
出発が遅かったし整備の問題もあったので、自分のせいなのだが‥。

「自転車はゲタ代わり」と考えれば、なかなか楽しいものだった。
でも、人が多い観光地は、独りより二人のほうがやはり楽しかろう。

ちなみに、諫早~雲仙間往復のバス代2,600円が、フリーパスで1,000円。
今回はそれほど距離も長くない方。島鉄ブラボー!

DSCF5611TA.jpg



雲仙では、足湯を探すのをすっかり忘れていた。
家に帰ってから足湯するかな。 余ったミョウバン水を入れて。

おみやげの温泉たまごはデイパックの中で、5個中2個割れていた‥。
DSCF5622A.jpg


グダグダ旅日記に最後までおつき合いありがとうございます。

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎県情報へ
読んでくれた人だけに良い事がありますように‥。

小浜雲仙 千円バス輪行の旅 その2

シリーズ バス輪行
09 /25 2014
小浜温泉街の裏通りを抜けて、雲仙に登る国道を渡った南側の路地。

温泉街としては、元々ここもメインストリートだったと考えられるが、
どうにも時代の流れに取り残された風情になっている。
DSCF5490A.jpg
本当にこの道の存在は忘れていた。長崎の人間に忘れられる
ほどなので、実際目立たないのだろう。

ここらもかつては商店だったのか。
DSCF5474A.jpg

温泉アパート 療養所と書いてある。だいぶ前に閉鎖されたように見える。
DSCF5488A.jpg

共同浴場おたっしゃんの湯はこの上らしい。小浜に来ても足湯ばかり。
温泉に浸かろうという発想が無いため、場所を知らなかった。
DSCF5476A.jpg
ワォ!料金150円?次は寄らねばなるまい!

老舗らしき、立派な構えの旅館もある。
DSCF5479A.jpg

ここは温泉のある老人ホームのようだ。お金持ちでないと無理なのだろう。
DSCF5477A.jpg


思いがけず、湯せんぺいの三宅商店を発見!
DSCF5480A.jpg

最近その存在を知った、ごま入り湯せんぺいを買っていこう!

店に入ったら、みそ湯せんぺいもあった。これも食べてみたい!
地元、長工醤油のみそを使っているとの事だ。

進藤商店で、クズせんぺいを三つも買った後なので、湯せんぺいばかり
買っても‥う~んと考えていると、380円で袋入りもありますよと言う。
両方とも買った。さらに、クズせんぺいもあったので買った。

「これはホントにコナですよ」と念を押される。
アイスやヨーグルトのトッピングにどうぞと書いてあった。

しかし、ベビースターラーメン等よりは、ぜんぜん固形部分が多い。
クズの下はコナ!どんどん落ちぶれてゆく感じが好ましい。

三宅商店は、80円のコナ湯せむぺいにも、ちゃんと乾燥剤を入れている。
このさり気ない真面目さが信用できるところだ。

ここの湯せんぺいは、甘さは控えめで香ばしいのがいい。

DSCF5613A.jpg
家に帰ったら、バギバギにワデデいだああ~~っ! 


店の隣りに、「喜びの恋水」という温泉水がある。由来は謎のヴェールに
包まれているが、うかつに下のお湯に手を突っ込むと 「アチャア~!」 
言ってしまう事はよく判った。
DSCF5484A.jpg


では、雲仙に登ろう。

島鉄のバス停はどこだろう? 足湯の近くだと思ったが、見当たらないので
小浜のバスターミナルから乗ることにした。

小浜観光ホテルは、ビジネスホテルに改装中らしい。
安く泊まれるなら、県内の人も手軽に旅気分が味わえていいかも。
DSCF5493A.jpg


ターミナル内で自転車を収納し、バスを待つ。
DSCF5501A.jpg

道路の向こう側は、観光案内所。ノッチのフィギュアは、ハワイアンの
格好をしていた。
DSCF5497TA.jpg

雲仙にも足湯があるようなので、ほっとふっと105は次の機会に。
DSCF5496A.jpg


10分くらい遅れてバスが来た。やはり諫早発で、雲仙を越えて島原に行く便。

バスは、ワンステップタイプ。
DSCF5513A.jpg

遅れを取り戻すためか、つづら折りのテクニカルコースをガンガン攻める! 
食べ過ぎ・飲み過ぎで乗ると、オートリバースしてしまう!

年寄りばかりを乗せたバスは、山の上の温泉街に向かい、強烈な横Gに
車体をくねらせながら、野獣の咆哮を轟かせて、登っていった‥。


ああ~、やっぱり終わらなかった!
もう一回続きます。


にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎県情報へ
次こそ、んーぜんに着きますように。

Ramblingbird

長崎南部の自転車散歩やどうでもいい出来事を、小学生ギャグを交えて書き散らします。お下劣な表現を含みますのでご注意下さい。