長崎弁日常会話 2 わたしとあなた
長崎弁日常会話
一年以上たって、第2回目!どうだ、まいったか!
今回は、わたしとあなた 英語で言うと、Me & Kei (古っ)
長崎では、男は自分のことを「おい」と言う。
あなたのことは、砕けた言い方で「わい」と言う。
わたしとあなたで「おいわい」だが、別にめでたくは無いので
伊勢海老などは買わなくてよい。
「おい、僕の甥が入学したから、君もお祝いしてくれよ」は、
「おいおいのおいの入学したけん、わいもおいわいしてくれろ」
となる。
ピポロポ星人の会話かと思われてしまう。
関西人は、自分のことを「ワイ」と言うので、話が噛み合わない。
「わいがそげん言うたっちゃろうもん!」
「おまえとちゃう!ワイが言うたんや!」
「そいけん、わいが言うたて言いよっちゃろが!」
「いやいや、ワイやっちゅうねん!」
実際は、関西ではワシと言う人は多いが、ワイと言う人はいない。
ナントカペダルの赤いやつくらいだ。
それから、
わたし達のことは、「おいどん」と言う。
あなた達のことは、「わいどん」で、
あの人達のことは、「あいどん」となる。
どんは、共(ども)だろう。
「あの人達のことは知らない」は、
「あいどんのことは、I don't know」となるが、誰も笑わない。
一人称のわたしを「おいどん」というのは、西郷隆盛の役の人が
テレビでよく言っているが、長崎ではあまり聞かない。
しかし、
飯盛あたりでは、自分のことを「おどん」と言い、
自分たちのことは「おどんがどん」と言う!
ドドンガドンに似ているが、太鼓では無い。
怪獣でも無いので逃げる必要も無い。
もちろん、丼ものでも無い。
その他の言い方。
わたしのこと
・わが、わーが
・うち(女性)
・ぼくちゃん(バカ)
・バウ(犬)
・アー(赤児)
あなたのこと
・おーち
・おさん(おっさんでは無い)
・おたん、あたん
・ぬし(田舎の年寄り)
・ユー(外人)
・アー(赤児)
諫早では、あの人のことを「あのわい」と言う。
この人のことを「このわい」と言う。
これは、頭も白いがおもしろい! (←冗談の死語)
「わい」は、一人称にも二人称にも三人称にも使われている。
つまり、「わい」は、人そのものを指す言葉という事になる。
なるほど!
だからマンガで人が集まっている時にワイワイと書いてあるのか!
(絶対違うだろ)

きょうは忘年会。タッパーと水筒を持ってゆかねば!
今回は、わたしとあなた 英語で言うと、Me & Kei (古っ)
長崎では、男は自分のことを「おい」と言う。
あなたのことは、砕けた言い方で「わい」と言う。
わたしとあなたで「おいわい」だが、別にめでたくは無いので
伊勢海老などは買わなくてよい。
「おい、僕の甥が入学したから、君もお祝いしてくれよ」は、
「おいおいのおいの入学したけん、わいもおいわいしてくれろ」
となる。
ピポロポ星人の会話かと思われてしまう。
関西人は、自分のことを「ワイ」と言うので、話が噛み合わない。
「わいがそげん言うたっちゃろうもん!」
「おまえとちゃう!ワイが言うたんや!」
「そいけん、わいが言うたて言いよっちゃろが!」
「いやいや、ワイやっちゅうねん!」
実際は、関西ではワシと言う人は多いが、ワイと言う人はいない。
ナントカペダルの赤いやつくらいだ。
それから、
わたし達のことは、「おいどん」と言う。
あなた達のことは、「わいどん」で、
あの人達のことは、「あいどん」となる。
どんは、共(ども)だろう。
「あの人達のことは知らない」は、
「あいどんのことは、I don't know」となるが、誰も笑わない。
一人称のわたしを「おいどん」というのは、西郷隆盛の役の人が
テレビでよく言っているが、長崎ではあまり聞かない。
しかし、
飯盛あたりでは、自分のことを「おどん」と言い、
自分たちのことは「おどんがどん」と言う!
ドドンガドンに似ているが、太鼓では無い。
怪獣でも無いので逃げる必要も無い。
もちろん、丼ものでも無い。
その他の言い方。
わたしのこと
・わが、わーが
・うち(女性)
・ぼくちゃん(バカ)
・バウ(犬)
・アー(赤児)
あなたのこと
・おーち
・おさん(おっさんでは無い)
・おたん、あたん
・ぬし(田舎の年寄り)
・ユー(外人)
・アー(赤児)
諫早では、あの人のことを「あのわい」と言う。
この人のことを「このわい」と言う。
これは、頭も白いがおもしろい! (←冗談の死語)
「わい」は、一人称にも二人称にも三人称にも使われている。
つまり、「わい」は、人そのものを指す言葉という事になる。
なるほど!
だからマンガで人が集まっている時にワイワイと書いてあるのか!
(絶対違うだろ)

きょうは忘年会。タッパーと水筒を持ってゆかねば!
スポンサーサイト