fc2ブログ

長崎弁日常会話 2 わたしとあなた

長崎弁日常会話
12 /11 2015
一年以上たって、第2回目!どうだ、まいったか!

今回は、わたしとあなた 英語で言うと、Me & Kei (古っ)


長崎では、男は自分のことを「おい」と言う。
あなたのことは、砕けた言い方で「わい」と言う。

わたしとあなたで「おいわい」だが、別にめでたくは無いので
伊勢海老などは買わなくてよい。

「おい、僕の甥が入学したから、君もお祝いしてくれよ」は、
「おいおいのおいの入学したけん、わいもおいわいしてくれろ」
となる。

ピポロポ星人の会話かと思われてしまう。


関西人は、自分のことを「ワイ」と言うので、話が噛み合わない。

「わいがそげん言うたっちゃろうもん!」
「おまえとちゃう!ワイが言うたんや!」
「そいけん、わいが言うたて言いよっちゃろが!」
「いやいや、ワイやっちゅうねん!」

実際は、関西ではワシと言う人は多いが、ワイと言う人はいない。
ナントカペダルの赤いやつくらいだ。


それから、
わたし達のことは、「おいどん」と言う。
あなた達のことは、「わいどん」で、
あの人達のことは、「あいどん」となる。
どんは、共(ども)だろう。

「あの人達のことは知らない」は、
「あいどんのことは、I don't know」となるが、誰も笑わない。

一人称のわたしを「おいどん」というのは、西郷隆盛の役の人が
テレビでよく言っているが、長崎ではあまり聞かない。

しかし、
飯盛あたりでは、自分のことを「おどん」と言い、
自分たちのことは「おどんがどん」と言う!

ドドンガドンに似ているが、太鼓では無い。

怪獣でも無いので逃げる必要も無い。

もちろん、丼ものでも無い。



その他の言い方。

わたしのこと

・わが、わーが
・うち(女性)
・ぼくちゃん(バカ)
・バウ(犬)
・アー(赤児)


あなたのこと

・おーち
・おさん(おっさんでは無い)
・おたん、あたん
・ぬし(田舎の年寄り)
・ユー(外人)
・アー(赤児)


諫早では、あの人のことを「あのわい」と言う。
       この人のことを「このわい」と言う。

これは、頭も白いがおもしろい! (←冗談の死語)

「わい」は、一人称にも二人称にも三人称にも使われている。

つまり、「わい」は、人そのものを指す言葉という事になる。

なるほど!

だからマンガで人が集まっている時にワイワイと書いてあるのか!

(絶対違うだろ)

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎県情報へ
きょうは忘年会。タッパーと水筒を持ってゆかねば!
スポンサーサイト



長崎弁日常会話 1.伸びる言葉

長崎弁日常会話
09 /18 2014
※飲んで寝てしまって散歩の記事が進まないので、でっち上げ記事でお茶を濁そう。

新シリーズ! ひじぇん言葉の研究 長崎弁日常会話  

長崎ではひと文字の言葉は語尾を伸ばす事が多い。目はメーになり、
手はテーになる。

屁はヘーであるが、感心している訳ではない。むしろ迷惑

蚊はカーになるが、人を乗せて走ることは出来ない。小さすぎるからだ。

ケガが治る過程で出来るカサブタの事は、と言うので、

「手のカサブタとれて血出る」は、
「てーのつーのおっとれてちーんづっ」となる。

接続詞の[~が]は、「~の」になる。
「血が」の「が」は、「の」 から音便して「」になっている。


長崎県北部などでは、逆に[~の]が、[~が]になる場合もある。

以前、実家で饅頭を食べようとしたら、親父が「そら、おるがとー!」
と言う。感謝の言葉にしてはキレ気味なので何の事か聞いたところ、
「それは・俺・の・ものだ」という意味だった。


(伸びる言葉の文例)

「お湯で手を洗って歯を磨いていらっしゃい」
「湯ーで手ーばあろーて歯ーば磨いてこんね」

「会社で火のように怒られて胃が痛いです」
「会社で火ーのごと狂われて胃ーの痛かー」

「蚊に刺されたので叩いたら、手に血がついた」
「蚊ーにかまれたけんくらせたら、手ーに血ーのついたー」

「あまりリキんだらウ◯コが出ますよ」
「あんまぃきばれば実~のづっばい」

「このワンコのトリミングをお願いできますか?」
「こんいんの毛ーば刈ってくれんですか?」


間延びした感のある会話は、のんび~りした長崎人の気質を表して
いるようにも思える。

改めて見てみると、困ったような感情を伴う際は、会話文の最後も
伸びることが多いようだ。

きょうはここまで。 そいぎんた! 


にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎県情報へ
まっで役に立たん情報ばい‥

Ramblingbird

長崎南部の自転車散歩やどうでもいい出来事を、小学生ギャグを交えて書き散らします。お下劣な表現を含みますのでご注意下さい。