fc2ブログ

吾妻の馬頭観音 追跡調査

その他
09 /17 2013
吾妻の道祖神の記事で、馬頭観音が牛頭観音かもしれないと思い、
とりあえず確認しようと図書館に行ったら、吾妻町郷土史が貸出中
になっていた。しかも閉架書庫に保管してあるもう一冊まで。 
 吾妻町近辺には他にも調べたい事が沢山あったので、北の風6mの中、
ぢてんしやで、現地に現物を確認しに行った。
現地でいろいろ調査する事を、フィールドワークと言う。
なんかカッチョいいので、ぢてんしゃにもフィールドワーカーとか
フィールドワークスとか訳のわからない名前を付けようとする。

吾妻町はやはり面白いものがいろいろあった。これは後でまとめて
報告する予定。
今回は例の馬頭もしくは牛頭観音について確認した事を書く。
ネットの情報は鵜呑みにしないようにしているが、自分の発言には
ある程度責任を持ちたいと思う。
ある程度ね。

これが、2013年の1月4日に撮影したもの。
額の動物のツノが長く、牛のように見える。背後のレリーフ部に、斧と
なんかしら(剣か蓮華のつぼみか、その他)を持つ二本の腕がある。
P1041435UA.jpg


これが今回。
ひぃー!なんじゃこりゃー!
P9160414UA.jpg

フレスコ画を修復した例の婆さんが来たのかと思った。
あるいは、地元の組合長の孫みのる君(12才)が、ボクが修復するぅ!と
ワガママをいって、誰も止められなかったのかもしれない。

Bifore                       After
BiforeafterA.jpg  確かに表面が傷んでいたので、何かの機会にキレイにしようと思って
こすったらボロボロ崩れたので、うああああ~~~!となってセメント
とかでなんとか直したのだろうと思われる。 脆い石で作られているようなので仕方がない。
大事にしようという気持ちが、何より大切なんだと思う。 
 今回、馬頭・牛頭にこだわって再調査(兼散歩)をしたが、実際には呼び方や
姿はあまり問題にされてないのでは無いかと思った。
ここに一緒にあったレリーフ。古いものでは無さそうだが、牛馬観音
とある。まず、これでいいじゃんと思った。
P9160413A.jpg

これは、吾妻町の別の場所で見つけた馬頭観世音(観音と同じ意味)。
額に彫られた動物は、明らかに牛さん
なのに、馬頭観世音と呼ばれている。
P9160427TA.jpg

また別の場所で見つけた牛馬観音(見た目で判断)。額に馬と牛が
一緒に彫られている。ひょっとこしたら、珍しい例かもしれない。
GYU-BA.jpg

 
馬と鹿だったら大変だ。すぐに自宅に祀らなければ!
スポンサーサイト



多良漁港 沖之神

その他
09 /15 2013
佐賀県藤津郡太良町大字多良 多良漁港

沖之神
P5052037B.jpg

太良の多良。ウ‥ウイキュペデヤーによると、昭和30年に
多良町と大浦村が合併して太良町となったとある。大字の
多良の方が元々の書き方らしい。

海岸に一の鳥居があり、そこから拝殿に向かう形式の神社は
時々見かける事があるが、鳥居が沖に向かって建っている例は、
ここ以外知らない。

P5052036B.jpg

しかし、何も聞く必要も調べる必要もない。漁師の町。海の幸。
海の神さま それがすべてだろう。

感謝と畏敬。謙虚さ。遠い祖先から続く当たり前の生き方。
大切なものを忘れず、伝えてゆく人々。
私は小便したいのをこらえながら、感慨にふけっていた。

P5052039A.jpg

ここは、2013年の5月に自転車で多良岳を一周した際、トイレを探しに脇道に
入って偶然見つけた。昔見たような覚えがあるがすっかり忘れていた。
誰かが自分のために教えてくれたのかもしれない。

できればトイレの場所も教えて欲しかった。

Ramblingbird

長崎南部の自転車散歩やどうでもいい出来事を、小学生ギャグを交えて書き散らします。お下劣な表現を含みますのでご注意下さい。