初めて買ったクルマ
さらば三菱自動車
私は、丸っこいものよりも、

角ばったシャープなデザインが好きだ。

ウルトラセヴン自動車!
三菱コルディア 1600GSR TURBO 昭和57年式

初めて買ったクルマ。もちろん中古。
いろいろあって、クルマの免許を取るのが遅れ、取ったあとも会社の
軽自動車を自由に使わせてもらっていたので22,3歳くらいだったか。
まだドアミラーでなく、フェンダーミラーだ。
当時は、フェンダーミラーはカッチョ悪いと言われ始め、ドアミラー
に取り替えて、元のミラーの穴は何かで塞いでいる人が多かった。
ホイールも鉄チンホイールでホイールキャップすらつけていない。
カワイイじゃないか。
どちらかというと、自分の事に関しては、昔からあまり細かい事は
気にしない方だった。
これは、三菱自動車の意欲作で、セダンタイプのトレディアという
車と共に、未来から来た!みたいなCMで売りだしたが、サッパリ
売れなかった。

変なギミックがてんこ盛りで、面白かった。
◎ヘッドライトのワイパー
ボタンを押すと、ウォッシャー液がちゅーと出て、ワイパーが数回
シャカシャカと動いた。高級外車にはついてるのもあったそうだが、
国産小型車にわざわざ採用したのはどういう意図だったのだろう。
信号待ちで使うと、ウォッシャー液が飛散して隣りの車にもかかった。
黒塗りのベンツが横にいないか確認する必要があった。
◎ボンネットの巨大なエアインテーク
この頃のターボ車は、まだインタークーラーが付いておらず、ここから
風を入れてエンジンをがんばって冷やす必要があった。エンジンを止める
時も急に止めると傷むので、しばらくアイドリングしてから止めていた。
ターボタイマーをつけると自動で数分アイドリングして止めてくれたが、
買えなかった。
女の子達にこれは何かと聞かれたら、冬場に弁当を入れてエンジンの
熱で温めるためのものだと答えた。8割以上が信じた。
◎室内に風を入れる所(ベンチレーションダクトか?)
本当の名称は不明。後部の窓は開かないため、ここから風を入れる。
内部のレバーを動かすと、写真の部分がピョコンと外側に出てきて、
走行風を中に入れる事が出来た。
万が一、後部座席に屁が充満してしまった場合、ここを開けて外気を
直接吸うことで助かる可能性が高い。
◎副変速機 スーパーシフト

4速ミッションだったが、シフトレバーの横に副変速機があり、
POWER/ECONOMYの切り替えで
8速相当の変速が出来た。自転車かよと思った。
普段はECONOMYで走り、給料日が来たらPOWERに
入れることが出来た。
クルマを作る側も使う側も、夢が見られた時代だったのかな。

そう言えば、
私はウルトラセブンは好きだったが、
サンダーバードはもっと好きだった。


角ばったシャープなデザインが好きだ。

ウルトラセヴン自動車!
三菱コルディア 1600GSR TURBO 昭和57年式

初めて買ったクルマ。もちろん中古。
いろいろあって、クルマの免許を取るのが遅れ、取ったあとも会社の
軽自動車を自由に使わせてもらっていたので22,3歳くらいだったか。
まだドアミラーでなく、フェンダーミラーだ。
当時は、フェンダーミラーはカッチョ悪いと言われ始め、ドアミラー
に取り替えて、元のミラーの穴は何かで塞いでいる人が多かった。
ホイールも鉄チンホイールでホイールキャップすらつけていない。
カワイイじゃないか。
どちらかというと、自分の事に関しては、昔からあまり細かい事は
気にしない方だった。
これは、三菱自動車の意欲作で、セダンタイプのトレディアという
車と共に、未来から来た!みたいなCMで売りだしたが、サッパリ
売れなかった。

変なギミックがてんこ盛りで、面白かった。
◎ヘッドライトのワイパー
ボタンを押すと、ウォッシャー液がちゅーと出て、ワイパーが数回
シャカシャカと動いた。高級外車にはついてるのもあったそうだが、
国産小型車にわざわざ採用したのはどういう意図だったのだろう。
信号待ちで使うと、ウォッシャー液が飛散して隣りの車にもかかった。
黒塗りのベンツが横にいないか確認する必要があった。
◎ボンネットの巨大なエアインテーク
この頃のターボ車は、まだインタークーラーが付いておらず、ここから
風を入れてエンジンをがんばって冷やす必要があった。エンジンを止める
時も急に止めると傷むので、しばらくアイドリングしてから止めていた。
ターボタイマーをつけると自動で数分アイドリングして止めてくれたが、
買えなかった。
女の子達にこれは何かと聞かれたら、冬場に弁当を入れてエンジンの
熱で温めるためのものだと答えた。8割以上が信じた。
◎室内に風を入れる所(ベンチレーションダクトか?)
本当の名称は不明。後部の窓は開かないため、ここから風を入れる。
内部のレバーを動かすと、写真の部分がピョコンと外側に出てきて、
走行風を中に入れる事が出来た。
万が一、後部座席に屁が充満してしまった場合、ここを開けて外気を
直接吸うことで助かる可能性が高い。
◎副変速機 スーパーシフト

4速ミッションだったが、シフトレバーの横に副変速機があり、
POWER/ECONOMYの切り替えで
8速相当の変速が出来た。自転車かよと思った。
普段はECONOMYで走り、給料日が来たらPOWERに
入れることが出来た。
クルマを作る側も使う側も、夢が見られた時代だったのかな。

そう言えば、
私はウルトラセブンは好きだったが、
サンダーバードはもっと好きだった。

スポンサーサイト