fc2ブログ

散歩車のスタンドとシフターを更新

軒下ラボ ~自転車研究処
11 /30 2013
きょうは散歩用自転車の、スタンドとシフトレバーの交換をした。

買ってから3年近く。緊急出動できるよう、ふだんは軒下保管だ。
整備は自分なりにしているが、雨風が吹き込んで濡れるので、
あちこちサビが出ている。傷も増え、時々しか洗ってもらえない。
PA260078A.jpg

廃品回収の軽トラが、よく家の前で停まって待っている。
失礼な!この自転車はゴミでは無いぞ!

ある時テレビか何かで、サビた所に木工ボンドを塗り、乾いて
から剥がせば、サビがきれいに取れると聞いた。

スタンドのサビが特に目立つので、早速、100均の木工ボンドを
買ってきてスタンドに塗りまくり、乾くのを待った。

木工ボンドは固まっても弾力があり、顔にするパックのように
ぺろりんちょと剥がれるはずだ。

ところが、一体何がダメなのか、100均木工ボンドは透明になって
カチカチに固まり、はがせなかった。

無理やり一部はむしり取ったが、ほとんどはあきらめた。

日本製なら良かったのかもしれないと、ものすごくものすごく思う。

まあ、コーティングした状態なので、サビもこれ以上は進撃しない
だろうと期待した。

期待は、見事にはずれた。まるで私の人生のように‥

スタンドは、コーティングの下で完璧に真っ赤にサビた。
PB301884A.jpg

元からこの色ですよ?と言えばバレないかもしれないくらいだ。

機能的には問題ないので、そのうち換えようと思っていたのだが、
きょう、物置で探しものをしていたら、ほぼ新品の20インチWO用
スタンドが出てきた。

すっかり忘れていた。これは以前、激安自転車から外したもの。

うん。これで近所の人に、可哀想だと思われずに済むだろう。
PB301883A.jpg


散歩自転車のギヤは、フロントダブルに改造している。

フロントのシフターは、激安ロードバイクによく使われる
シマノA050をステムにつけていた。
PA141546TA.jpg

今回、手元で操作できるターニーのフリクションレバーに換えた。
本来は3速用だが2速に使うのは問題ない。
ちなみに、A050シフターの方も、2速用だが3速にも使える。
PB301886A.jpg

A050は、無断階でスーッと細かく位置決め出来るが、ターニーの
SL-TX30-LNは、カチカチカチカチと段階的にしか止まらない。

これは知らなかった。しかもカチカチカチカチ言う音のデカい事!

さらに、たった一速変えるのに、何度カチカチカチカチ言うのか!

A050の方は、全くの無音だったので、結構うっとうしい。
でも変速はちゃんと出来るし、使い勝手もよくなったので、
まあよい。今回は許そう。

しかし、525円のシフターに文句を言ってもなあ‥


にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ
↑コレを押して頂くととても嬉しいのですが、悪いのでやっぱりいいです‥

スポンサーサイト



USBなどいらんっ

日々の事
11 /27 2013
先日、会社のパソコンのUSBシステムが死んだ。

メモリースティックのファイルをネットワーク経由で
やりとりするのは大変メンドクチャイので、試しに
Googleドライブとやらを使ってみる事にした。

地球の何処かにあるGoogleサーバーを介して、別々の
パソコンで電子ファイルを共有できるサービスだ。

最初は意味がよく解らず、床に大の字に寝ころんで
大声で泣いてしまう寸前だったが、手順をよーく
読んでアレコレいじっていたら、何とか理解できた。


会社のパソコン内のGoogleドライブフォルダの中に
保存したファイルは、Googleサーバーのマイドライブに
コピーされる。(アップロード)

ファイルを更新すると、Googleサーバー内のファイルも
同様に更新される。

家に帰ってパソコンを起動すると、家のパソコン内の
Googleドライブフォルダのファイルが、Googleサーバーの
マイドライブのファイルと同じ状態に更新される。

家のパソコンでも、会社のパソコンと同様にファイルを
扱える。

こういう事だった。

ファイルの形式に関わらず、Windowsのマイコンピータ
と同様に、ファイルを普通に開いて編集できる。

デカいサイズの写真のアップロードは時間がかかるが、
それ以外は問題なかった。

もうUSBメモリなんぞは、田んぼにポイだ。


歳を取ると、新しい事をやりたがらなくなると言うのは
本当かもしれないと思った。

やはり脳のパワーとか容量とかが減ってくるのだろう。
個人差はあるだろうが、もの忘れも多くなる。

私の場合は、用事を忘れないように秘密の場所にメモを
書いている。どこなのかは、ちょっと教えられない。

どこだったっけ‥

オバマ温泉の日本一長い足湯でゆるむ

日々の事
11 /26 2013
土曜の午後、家内と二人で小浜温泉に出かけた。
日本一長い足湯に浸かるため。(無料!)
PB230168A.jpg

オバマ大統領の選挙以来、小浜温泉も再び有名になった。

等身大オバマ人形もある。写真を撮り忘れたが、季節柄
サンタのコスプレ中だ。赤鼻のメガネはかけていない。

観光客が減って、廃業したホテルや旅館もあり、寂れた
感もあるが、日本一長い足湯ほっとふっと105を作ったり、
小浜ちゃんぽんを売りだしたり、小浜町は元気がいい。

近場で旅気分を味わえるので、気分転換にもいい所だ。

自転車で来たら足湯には寄るのだが、小浜の街をゆっくり
見て回ることはない。


今回はまず、前から気になっていた小浜歴史資料館に向かった。
PB230169A.jpg

昔、小浜の発展に多大な貢献をした本多家の大きな邸宅を
保存して、古い民具など、いろんなものを展示してある。
本多家の三男が島原藩主から湯太夫の称号を賜り、以来、
本多湯太夫と代々名乗ったそうだ。
PB230173A.jpg

PB230183A.jpg

奥にある温泉の資料館も面白かった。

小浜町近辺の鉄道、船、陸上交通の変遷、江戸時代の温泉等が
詳しく紹介されていて興味深い。
説明文の情報量が多く、真剣に読んだらかなり時間がかかる。
入場料は大人100円。

ここにも足湯があるのだが、湯が入っていなかった。
ガッカリ。100円のうち20円ほど返してもらいたい。

資料館を出て、裏通りを進むと、地酒を置いている酒屋さんが
あった。雲仙の水で作った甘酒があると書いていたので寄る。
有家(ありえ)町の、はねぎ絞りの酒と、甘酒を土産に買った。

次に、湯せんぺいの「切れ端」を買いに行く。裏通りにある
進藤せんぺい店。ここの湯せんぺいは昔ながらの味で美味しい。
PB230227TA.jpg

けっこう量があって105円。袋の底の方は粉くずだが、本物の
525円の湯せんぺいと同じ位の重さがある。家で食べるのは
これで充分。しかも、切れ端は味が濃い。

店の奥でせんぺいを作っている。
きょうは、ちっちゃな看板娘が応対してくれた。
「あいがとごぢゃいまちたー」

表通りに出て海側へ渡る。歩道はジャカランダ通りと呼ばれ、
ジャカランダの並木道になっている。
ブラジル原産の木で、6月に紫色の花が咲く。
その時期にはイベントもあるようだ。
PB230231A.jpg

弘法大師像。青銅の立派なもの。富津地区の六角井戸に因む。
PB230233CA.jpg

街のあちこちに、地元の小学生が書いた観光案内板がある。
子供らしい記事で面白い。

今まで知らなかったが、海岸の一段低い所に遊歩道があった。
ここから広場を横切って、ほっとふっと105へ行ける。
源泉温度105度にちなんで105m長で作られた足湯だ。
PB230237A.jpg

小浜は、夕陽がきれいなスポットでもある。きょうは生憎の
曇り空だが、それでも心落ち着く穏やかなひと時だ。
足湯に浸かったままポケーと夕空を眺める。
PB230240A.jpg

ポケーー‥
PB230251A.jpg

日が暮れても、宿から浴衣で出てきて足湯を楽しむ人も多い。
PB230255A.jpg

熱い湯に長く入って背中が汗ばむほど暖まった。足湯とはいえ
さすが温泉だ。

温まり過ぎて眠くなるので、クルマの運転は注意。

小浜は小さな温泉街だが、また来たいと思わせる何かがある。

まだまだ見ていない所もあるし、小浜ちゃんぽんも2軒しか
食べていない。

また来月も来よう。


小径車をワイドレンジ化

軒下ラボ ~自転車研究処
11 /24 2013
家族が使う小径車を、坂道どんと来い仕様に改造した。

オリジナルは、F:52T R:12-28T 7速カセット
P4131963TA.jpg

このギヤ比でも近所の丘を越えることは出来るのだが、
以前使っていた自転車を、F:48T R:14-34Tにして
いたのでそれに近づける事にした。

出来るだけ安価で済ませる方法を考える。
ケチケチ作戦だ。

まず簡単なのは、リヤをワイドレンジ化する方法。
しかし、カセット7速で34Tスプロケットは、存在
してはいるようだがネットで探しても売っている
ショップが見当たらない。

8速ならいくらでもあるが、8速化は金がかかり過ぎる。

フロントを44Tにする手もあるがワイドではないし、
トップがもの足りないだろう。ガード付のチェーン
リングで安くてよいものも無い。BBも交換要かも。

フロントダブル化は、Fディレイラーの取付けに
手間がかかりそうだ。シートチューブが太過ぎて
市販の安いステーが売っていない。変速ワイヤーの
取り回しもきれいにするのが難しい。

しかし、7速で34Tのスプロケットを執念深く探したら、
1件だけ取り扱いがあった。
即購入!しかし、一緒に頼んだRディレイラーが欠品。
これは、入荷してもすぐ売り切れるようだ。

2ヶ月後にようやく購入する事が出来た。
シマノ RD-TX55 直付 庶民の味方、Tourneyターニー。
チェーンも長くなるので一緒に買う。
PB230167A.jpg

同様の製品で、TX35ならどこでも売っていたのだが、
オリジナルのRディレイラーと同じワイヤープーリー付の
TX55かTX75を探した。アウターワイヤーをそのまま
使えるのでお得という算段だった。
しかし、よく考えたら、アウターワイヤーは買っても
たった400円くらい‥。

熟女に熟女を重ねたつもりだったが、甘かったようだ。


交換は特に問題ない。カセットスプロケットをはずす
工具とチェーン切り、それと9番スパナがあればいい。

安いRディレイラーのワイヤー固定ナットのサイズは、
何故か特殊で9番スパナがいる。

調整は説明書通り、TOP位置調整→LOW位置調整の順。
ワイヤーを引き過ぎていたら、やり直し。

新しいチェーンについているオイルは防錆用らしい。
ベタベタする。そのままサラサラのオイルをつけると、
表面張力で油玉になり、しばらくして染みこむ。
最初に洗った方がいいらしい。

今回はLOWが34Tメガレンジなので、LOW位置調整の際、
テンション調整もしないとLOWギヤに掛からなかった。

一応動いたら、ミニドライバーを一本持って、試走
しながら路上で調整する。
しかし、中間のギヤがなかなか上手く入ってくれず、
ご近所を2周した。

最後は、ワイヤーのアジャスターをちょいと回すと
スカ、スカ、 スカとキマるようになった。

変速には問題ないのだが、ちょっとチェーン長の余裕を
取り過ぎたようだ。LOWに入れた時、リムとの隙間が
あまり無い。

LOWでチェーンが暴れる事はないだろうが、もう少し
チェーンを短くすれば車輪の中心側に逃がせそうだ。
PB240268TA.jpg

TOPの状態。オリジナルのスマートさは無くなった。
PB240266TA.jpg

試走のため、買い物ついでに丘を登ってみた。

34TのLOWは、ボスフリーのスプロケットのような
イキナリ感が無く、意外と使いやすい。

7速ボスフリー:14 16 18 20 22 24 34 ←10T飛ぶ
7速カセット :13 15 17 20 24 29 34 ←今回
オリジナル  :12 14 16 18 21 24 28 ←平地ならOK

TOPは、オリジナルの12Tより速度は少し遅くなるが、
ぶっ飛ばす事は無いので全然問題ない。
TOPだけ12Tに換える事は出来るかもしれない。

今回は、部品代+送料で五千円ちょっとかかった。

もう少し手を掛ければ、よい散歩自転車になる。
折を見て、取りあげてしまいたい‥。

 

R18?成人向けポタリング車

軒下ラボ ~自転車研究処
11 /22 2013
1979年 丸石自転車エンペラーフラット
POTA03A.jpg

ポタリング車で、成人向け健康増進車と謳っている。

時代を感じる表現だ。違う事を考えてしまう‥。

ポタリングという言葉は、最近つくられた造語だと
思っていたのだが、昔から使われていたらしい。
ポテロングと似ているが、関係はない。

アップハンドルで、クラシックなレザーのバネ付サドル。
ぼんぼりの様な、まるんとしたヘッドライトが泣かせる。
チェーンカバーもスーパーデラックスだ。

総重量15.5kgはちょっと重たいが、品質は確かだったろう。
34年前としては結構な価格だ。

昔の自転車は、グレードは多いがサイズが少なかった。
背が低くて乗れない人は、あきらめるしかなかったが、
実際は、無理して大きいのに乗る人も結構いた。

信号待ちでは、縁石が無ければ大きく傾いて停車する。
無理に爪先立つと、トゥシューズを履いたバレリーナの
ようだ。足がプルプル震える。


2000年頃のアラヤ工業のカタログに、これに似た仕様の
ものが、ツーリング車としてラインナップされていた。
アラヤはずっと、自社が日本人のために良いと考える
自転車を提案し続けているようだ。

アラヤのフェデラルは安いスポーツ車だが、安いだけで
ない事を多くの人が感じているのではないかと思う。

このブログには、アラヤフェデラルで検索して来られる
方が多い。最近また増えているくらいだ。

でも内容を見て、ガッカリして帰る人がほとんどかも
しれない‥。


私個人の意見としては、フラットハンドルよりもアップ
ハンドルの方が、楽に遠くまで走れると思っている。
慣れると上り坂も力が入れやすく、フラつきにくい。

フラットハンドルは、グリップの真横に付けるエンドバーを
使うと上りも楽になるが、ハンドルの幅が広くなりすぎて
長距離には向かない。

流行とかでなく、本当に自分に合う自転車に乗ったら、
きっと走るのが楽しみになるだろう。



にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ
にほんブログ村

USBが使えない

日々の事
11 /20 2013
会社で使っているパソコンのUSBが壊れてしまった。

USBとは、ご存知の通りパソコンに周辺機器を接続する
コネクタであり、ウルトラスーパーバカの略では無い。

始業前に、ネットニュースで博多アイドルを見ていたら、
突然、マウスもキーボードも動かなくなった。

以前から稀に動かなくなる事はあったが、すぐに
復活していた。しかし今回はどうも様子が違う。

別のソケットに差し替えたりしてみたが反応無し。
パソコンをぶっ叩いてみても動かない。
ケースを開けたが、曲者の侵入も無かった。

専門家に見てもらったら、やはりUSBシステムが
基板レベルで機械的に壊れているようだった。

PS2ポートに、マウスとキーボードを繋げば使える。
変換アダプターで繋ぎ、様子を見ることにした。

USBが無いとパソコンに写真を保存出来ない。
出来ない事もないが、共用のパソコンを起動して、
ネットワーク経由で送る必要がある。
とても面倒くさい。

それに、メモ代わりのUSBメモリ、「メモメモリ」が
使えないのが痛い。

会社で思いついた事を書いて保存し、家でまとめる。
またその逆の場合もある。

ネット上にファイルを保存出来るサービスもあるのだが、
自作のポエムや萌え画を人に見られてしまう恐れがあるし、
どんなファイルでも一律に扱えるメモリの方が使いやすい。

書きかけのブログ記事もテキストファイルでたくさん
入れている。昼休みに加筆する事が出来ない。

何より、そのうちパソコン本体が壊れそうな気がして
油断ならない。

新しいのを買ってくれるよう頼んだ。

暮れに忙しくなって壊れたら、おうちに帰れなくなってしまう。

銅のコイン2枚持って轟峡へ紅葉を見に行く

サるくリング~自転車散歩
11 /17 2013
2013年11月16日 曇り パーッとしない空。

きょうは午後から高来町の轟峡(とどろききょう)へ紅葉を見に行った。
もちろん自転車で。

今から11月下旬が見頃らしい。
山なのでフェデラルで行こうかとも思ったが、遅くなったら輪行できる
クロス改造ツーリング車で出かけた。

途中で、スペシャルドリンク(お~いお茶)を忘れた事に気づく。
スポーツドリンクとかよりも、これが一番いい。

仕方ないので、コンビニで買う事にして、高来町湯江まで直行した。

セブンイレブンで、お茶だけでなく、サイフも忘れた事に気づいた!
紅葉見ようと山まで出かけたら、サイフを忘れた愉快なおっさんだ。
困ったことに、歳を取ると何でもすぐ忘れる。

肉まんやおでんを注文した後でなくて、本当に、本当によかった。

しかし困った。水分補給が出来ない。フロントバッグの中をあせくってみた。

10円玉が二枚と、サンリツの乾パン、にゅーにゅーキャンディ、ブドウ糖。
これが私の命をつなぐ全てだ!
PB160035A.jpg

まあ、轟峡に着けば、日本の名水百選にも選ばれた多良岳の清冽な水が、
もう飲めましぇーん!という程たらふく飲める。(無料!)

山の上だがそれほど距離はない。今回もまたまた、どげんかなるさ攻撃だ。

湯江から道路の案内板通りに山へ向かって進むと、農道の丘の上に出た。
そこからまた谷へ下れと言う事だ。全く無駄な登坂をさせられた。
国道から平道で来れるではないか!

こっちは喉がカラカラだというのに。
高来町役場に、いやがらせの無言メールを送ってやろう。

PB160036A.jpg

とにかく、早く轟峡に辿り着いて水を飲まなくては死んでしまう。
エアうめぼしで口の中を潤しながら、ひたすら坂を登った。

もう午后3時だというのに、観光バスが3台も追い越していった。
煙たくてしょうがない。ユートクバスにも無言メールを‥。

PB160037A.jpg

もうすぐだ。山の上の方は、まだ全然色づいていない。
PB160041A.jpg

やっと湧水ポイントに到着!
水が飲める飲めるぞー!水が飲めるぞー!
PB160043A.jpg
上にも湧水があるので、とりあえず500mlくらいで勘弁しといてやった。
美味いのは言うまでもない。

駐車場に到着。売店もあるが、もちろん20円では何も買えない。
おみやげは、モミジの葉っぱのみだ!
PB160045A.jpg

轟の滝は、遥か谷の下なので降りなかった。奥へ進む。
PB160046A.jpg

楊柳の滝。水量が少ないのでしょぼい。
相変わらず逆光に弱いウンコカメラ。そろそろ買い換えたい。
PB160050A.jpg

実物はキレイだったのだが、ぼやけてしまっている。
PB160056A.jpg

奥の駐車場でモミジの写真を撮っていたら、車で遊びに来ていた人が、
上の方に樹齢何百年のモミジの巨木があるという事を教えてくれた。
今行って来たところだが、ちょうど見頃だと言っていた。

日暮れまでにはまだ少し時間がある。とにかく登ってみる事にしよう。

PB160059A.jpg

日が当たらないのだろう。コケだらけだ。
踏むと、じゅうたんみたいにフカフカのところもある。
PB160060A.jpg

聞いた通り、橋を渡って遊歩道の入口。自転車を捨てて歩いて行く。
PB160069A.jpg

原生林の看板があった。
PB160070A.jpg

木の橋を渡って行く。
PB160071A.jpg

しかし、登れども登れども、それらしいモミジの木は無い。

段々道が険しくなってくる。こんな道だとは聞いてないぞ!
ロープをつかんでいないと水とコケと落ち葉で滑って川に落ちる。
PB160073A.jpg

橋のクオリティがさっきのに比べて極端に低い!
PB160075A.jpg

これ、順路の矢印があるけど絶対に道じゃないよね?
雨が降ったら間違いなく川。コケの生えた丸い石。
どこを歩けばいいのやら‥。
PB160076A.jpg

明らかにハイキングコースでは無い。ハードな登山道だ。

山歩きは慣れているので特に問題はなかったが、足場が悪く疲れた。
かなり上まで登り、これかなあ?というモミジの写真を撮って戻った。

これはヒメシャラの木。なかなか悩ましい樹形だ。
PB160082A.jpg

だいぶ戻ったところで、本物のモミジを発見した。
あの苦労は何だったんだ。葉っぱが高すぎて気付かなかったようだ。
PB160101A.jpg

PB160098TA.jpg

もうひとつのモミジもあった。二本並んでいる。
PB160109A.jpg

PB160105A.jpg

PB160108A.jpg

モミジも何とかギリギリ見ることが出来た。やはりゆっくり出ると
最後はバタバタだ。もう少し早く出るようにしなければ‥。

最後にまた水をたらふく飲んで、山を下りた。

あとで確認したら、轟峡で標高265m。原生林は460mくらい。
多良岳横断道の近くまで登っていた。走行距離は50km強。

長田バイパスまで戻った時にはトップリと暮れていた。
不知火橋から見る諫早市街地の夜景。水平な宇宙と呼んでいる。
PB160127A.jpg

さあ、家に帰ってサイフを持って発泡酒を買いに行かなければ。
きょうはちょっとがんばったので、サッポロビーユにしよう!


にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ
にほんブログ村



三和町~深堀

サるくリング~自転車散歩
11 /15 2013
長崎の海岸線制覇

2012年12月1日 三和町から晴美台方面の海岸線を走る。

諫早から自走。長崎の市街地を抜け、女神大橋の下をくぐり南へ。
PC011306A.jpg

途中はすっ飛ばして、三和町から蚊焼町の海岸へ。
PC011308TA.jpg
唐突にペーロンの絵。ペーロンとは中国から伝わった細長い競争船。
長崎は海岸の町が多いため、市内に限らず結構広い範囲で行われている。

ここにもやはり小さな漁港がある。段々減っては行くのだろう。
PC011309TA.jpg

今回は、蚊焼からの海岸線が工事中だったため、泣きながら山の上の
晴美台団地まで登り、海岸線へ戻って北上する。

毎日の散歩でこんな景色が見れるとは羨ましい。
PC011317A.jpg

美しかね~
PC011315A.jpg

釣り人が独り。う~んよかよか。
PC011320A.jpg

うわー!なんて贅沢なロケーション。住みてええ!
PC011322TA.jpg

海岸からちょっと離れた山道を行くと、大籠(おおこもり)町。
PC011330A.jpg

この辺りはクルマで通る事もなく、知らなかったのだが、
いろいろ面白そうなところがあるようだ。
PC011331A.jpg

深堀方面へ下る。
町中には極彩色のえびすさん。今回は通り道の二神だけ見たが、
あとで調べたら町じゅうにあるらしい。
PC011333A.jpg

長崎は、中国文化の影響を受けている事が多い。
これはえびすさんと言うよりは、中国人の手品ヤルヤルおじさんだ。
PC011334A.jpg

市街地へ戻る。陽も傾いてきた。
PC011336A.jpg

蛍茶屋まで来た頃には、すでに黄昏れ。おじさんおばさんの
墓参りをして、諫早へ戻る。あと20km、夜道を走る。
PC011340A.jpg

きょうは別の予定を変更してのRUNだったのだが、走行距離86km中、
目的のルートは9kmだった。

めちゃめちゃ効率は悪いが、天気のいい日に走るのは楽しいから問題ない。

静かすぎる自転車

サるくリング~自転車散歩
11 /14 2013
うちの散歩用自転車は、ハブのラッチ音がほとんど無く
とても静かに走る。
SBSH0017AA.jpg

そのため、前を歩く歩行者に気づかれにくい。

闇夜に隠密行動をするのには最適だが、そんな機会は無い。
しかもライトを点けずに走るのは道路交通法違反だ。

出来るだけ車道を走るようにしているが、車道が狭い上に
荒れていたりするので、歩道を走る場合がある。

幹線道路の自転車通行可の歩道で、人とニアミスする場合、
一旦車道に降りて避けるが、郊外だと降りる所が少ない。
車の進行方向と逆の時は、逆走になるので車道に降りられない。


歩道でお年寄りを抜く際は、すぐに止まれる速度で充分間隔を
開けていても、抜く瞬間やっと気付いてびっくりされる事がある。

歩道で、歩行者に対してベルを鳴らすのは道路交通法違反だ。
2万円以下の罰金をとられる。

だからといって、口でチリンチリ~ンと言う訳にもいかない。
近所の人に、あそこの旦那さんはやっぱり変だと噂される。

歩道のド真ん中を歩いて全然気づかない人には、スイマセ~ンと
声をかけるが、振り向いたら自転車がいるので突っ込んで来ると
思ってか、慌てて横に逃げる。停まっているのに‥。

ぶつからなくても驚いて転んで怪我をしただけで、自転車の
過失で事故扱いになる。これはあまり知られていない。

鈴を下げていつも鳴るようにする手もあるが、鬱陶しい!
夜に淋しい道でリーン‥と鳴ると自分も怖い。チビッてしまう。

歌ったり笑ったりしながら走ると、恐らく通報される。


ハイブリッド車は、モーターで走る時に歩行者に気づかれ
にくいため、擬似エンジン音を出すようになっている。

こういうオモチャを見つけた。

MEGAPHONE.jpg

自転車の車輪が回るとオートバイのようなエンジン音が出る!

しかし、いいおっさんがこんなモノを付けて走れば、中学生に
指さして笑われるに決まっている。
近所の人には、奥さんも大変ねえ‥と言われる。

第一、走行抵抗になる上、やかましいし恥ずかしい。
落ち着いて散歩など出来るもんじゃない。


本来は、歩道で歩行者を抜く場合、降りて押せという事に
なるのだろうが、降りて押して走らないと抜けない。
抜いたところで乗るために止まったら、また歩行者に抜かれる。

疲れるしバカみたいだし、歩行者もウロウロされて迷惑だろう。


最近は、歩行者が先を歩いていたら無用なギヤチェンジをする。

上等の変速機なので、ガシャンガシャーン!と派手な音をたてる。
これなら結構気づく。


安全に歩道を走るのも、なかなか大変だ。

諫早湾の堤防道路

サるくリング~自転車散歩
11 /12 2013
諫早湾干拓地。
北に多良岳を望む。
P1041415TA.jpg

南は島原半島 雲仙岳。
P1041419A.jpg

風景だけを見れば、のどかな農地だが、きょう長崎地裁で
開門差し止めの判決が出た。ますます混乱するのは必至だ。

メロスは政治がわからないので、じてんしゃで走るだけ。

諫早市内から、森山町、愛野町を通り、吾妻町から堤防道路を
高来町へ渡る。西へ向かい諫早市内に戻る。一周45km前後。

坂は無いが、向かい風だと死ぬ。必ず風向きを確認して出かける。

P4230498A.jpg

なかなか景色はよい。
P4230510A.jpg

しかし、調整池は澱んでいて汚い。洗濯の排水のようだ。
P4230512TA.jpg

この辺りは元々干潟で泥海だったのだが、これは自然のものでは無い。
人間が作った色だ。

左が調整池。右が有明海。明らかに違う。
P4230503TA.jpg

国の政策が住民の対立を生む。皆が幸せになれるように出来ないものか。

P1041447A.jpg

鳥達は汚い池で生きていく。

昭和の歌を贈った話

日々の事
11 /11 2013
5年前の事。
母の日のプレゼントを何にしようかと考え、ある案が浮かんだ。

昭和の懐メロをジュークボックスみたいにして聴けるものがないか。

CDはいくらでも売っているが、田舎の年寄りがCDを選んで探して
セットして聴くのは、大変だし面倒だ。
パソコンなどは、本人がフリーズしてしまって使えない。

ネットで簡単に操作出来そうなものを見つけた。

MP3ファイルが再生出来るCDラジオに、フォルダ分けしたSDカードを
セットする。そして曲目リストをExcelで作って冊子にした。
20131110RIST.jpg
歌は、全集モノのCDを5セットくらい買い、残りは図書館で借りて
ダビングして入れた。(無料!)


あとから見つけて追加した分も入れて、430曲くらいになった。

聴きたい曲のフォルダ番号を選び、曲の番号を選んで再生ボタンを押すだけ。
曲の番号を選ばなければ、フォルダの1番目の曲から再生される。
あとは放っといても終わるまで延々と流れる。

どうせ使い方を忘れるだろうから、簡単な取説も作って付けた。
SD取説A

いつもなら、いらん金を使うなと言う母が、珍しくとても喜んだ。
何をあげてもこっちの心配ばかりして、手放しで喜んでくれる事が無かったので
少しは孝行が出来たかなと思い、うれしかった。

家内が実家に行くと、いつも何か家事をしながら大音量で聴いていたそうだ。

CDも再生できるので、綾小路きみまろライブも出るたびに図書館で借りて
ダビングしてやった。(無料!)
何度も聴いて何度もバカウケしているようだった。(超高効率!)

機械はまだちゃんと動いているようだが、今なら、曲名も表示出来てもっと簡単に
使えるものがあるかもしれない。探してみようか‥。

自分も時々この懐メロ集をBGMに聴いている。全然知らない戦後の歌から
何となく記憶のある歌、今ならよく解る歌など、様々だ。
時代の流れや雰囲気がよくわかって面白い。


先日、東京見物の時のブログ記事タイトルを考えていた。
島倉千代子さんの、東京だョおっ母さんをモジッてつけた。

もちろんこの歌も入っている。セリフのところが特にいい。

仕事の休憩時間に記事を仕上げながら、最近、島倉千代子テレビで見ないなー
と思っていたら、ネットのニュースで突然の訃報。
あまりのタイミングで驚いた。最近まで元気だったはずなのに。

透明感のある声で、セリフも情感があり、りんどう峠やからたちの花なども
好きだった。おっとりして上品だったが、歌は伸びやかで力強かった。

面会出来ないのに、尊敬するひばりさんのお見舞いに行った話は泣けた。
純粋な人だった。


またひとつ、昭和が遠くなっていくようだ。

さようなら、お千代さん

長崎散歩専用自転車

軒下ラボ ~自転車研究処
11 /10 2013
長崎市内の町は、ちょっと進むと坂と階段ばかり。

P6290076A.jpg

長崎の人は自転車に乗れないなどというテレビの嘘が
信じられても仕方がない。

長い階段の途中に普通に家がある。
階段を上がると結構、路地や坂なので、乗って進める。

CIMG0958A.jpg

そんな長崎の町を散歩するのに適した自転車は無いだろうか。
あったら欲しい。部品はどうにかなるので、フレームが問題だ。

まず、階段を担いで上り降りする必要があるため、軽くて
担ぎやすい形状である事が望ましい。

せまい路地や曲り角が多いので、歩行者の邪魔になりにくく、
取り回しがしやすいのがよい。

それと、現在メインで散歩用に使っている自転車で不満な点が、
ママチャリと同じスタッガードフレームの為、ちょっと停まって
写真を撮りたいときにフレームを足で挟んで支えられない事。

腰を落としてひざで挟むとオカマのような立ち方になってしまい、
女子高生たちに笑われてしまう。
いちいちスタンドを立てるのも面倒だ。

水平トップチューブの自転車に乗りたいという気持ちもある。

これらを踏まえ、価格と好みの合うものを探し、これに決めた。

ラレー RSH ラッシュアワー 実売5万円強 10.2kg
RSH2013.jpg

8速で、ギヤレンジも充分だ。ハンドルだけ換えればいい。
以前から感じがいいとは思っていた。

ネットで探すが、今年はどこも売り切れ。
情報を得るため、遊びがてら島原の自転車屋さんへ行く。

思いがけず、キャンセルになった赤の現車が1台あった!
店のまわりをちょっと試乗させてもらう。
スイーと進み、安定感もある。担いでスキップ出来るほど軽い。

気に入った。でも黒がいい。

2014年型は値段が上がるそうだが、待つことにした。
もしかしたら新色が出るかもしれない。

9月のアラヤ・ラレーの展示会の後で、結果を聞くと言って帰った。


ネットで展示会の情報を見た。RSHはモデル廃止になっていた。

また一から出直しだ。


にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ
にほんブログ村

東京だョおっさん!

日々の事
11 /08 2013
2013年11月3日 最終日 曇り空

東京をゆっくり見物するのは今回が初めてだ。
家内は何度か所々観光している。

いろいろ見たいものはあるが、一日で全部は回れない。

右も左もわからないお田舎様には、はとバスが一番確実だ。
人気の半日コースを前の日に予約した。

宿から常磐線と山手線で東京駅へ出る。

テレビで見た丸の内南口改札の吹き抜け。本物だ!
PB030502A.jpg

PB030498A.jpg

駅の外に出て左側。はとバスが集結して、たくさんの乗客が
歩道に溢れている。外国人も多い。
PB030511A.jpg

PB030512A.jpg

まずは皇居へ向かう。

本日のバスガール。
はとバスのゆるキャラかと思ったが、そうでは無いようだ。
PB030514TA.jpg
地面が割れているのは偶然。

奥に少し見えるのが二重橋との事。
お千代さんの歌の通り、この辺でバスツアーの記念写真を撮った。
PB030523A.jpg

皇居周辺を自転車で走っている人も多い。午後から自転車の
イベントがあると聞いた。

丸の内オヒース街。沢山のサラリーマンが身を削って働き、
日本経済を支えているのだろう。
PB030527A.jpg

途中、裏道を通る時、ガード下にダンボールで作られた
ホームレス・スイート・ホームがいくつか見えた。
都会の暗部もちゃんとコースに入っていたようだ。


念願の浅草!雷門を見るのをとてもとても楽しみにしていた。

が、工事中。 しかも提灯の絵を書いたビニール幕。
風神・雷神の姿も見えない。
PB030556A.jpg

家内がテレビで見て知っていたので、ひどくガッカリせずに済んだ。
提灯は京都で新調中とニュースで言っていた。


浅草のあづま橋から観るスカイツリー。
真ん中が、有名なアサヒビールのビールビル。ジョッキと泡だそうな。
右側はTOTO製品のオブジェではなく、アサヒスーパードライホール。
PB030564TA.jpg
やはり現物を見ても、残念ながらアレにしか見えない。
船は隅田川下りの水上バス。

きょうは浅草観音で時代祭りと白鷺の舞が行われており、
参道はものすごい人出で前に進めない。散歩どころではない。
だいぶ時間をロスした。
PB030546WA.jpg

昼時だったが食事する余裕も無くなり、コンビニ弁当を買った。

集合時間3分前。家内がどうしても、ちょっぴりおこしプレゼントを
もらうと言うので、雷5656茶屋へ寄る。

コースのチケットに引き換え券がついていた。
もらった瞬間に店を出た。

もらえるものはもらう!さすが主婦だ。走ってバスへ戻った。

バスでコンビニ弁当を食べながら窓外のスポット地を眺める。
国会議事堂や歌舞伎座、上野駅などを見ながら進む。

最後は東京タワー。なんだ?このアミは。
PB030582A.jpg

きょうは待ち時間もなくスムースに展望台へ上れた。

ところが、塗装工事中で1/4くらいはネット越しの風景。
PB030588A.jpg

上の250m展望台は9月の事故後、修理中で登れない。

塗装のハケやら道具やらをわざわざ展示してあったが、
そんな情報は誰もいらないだろうと思った。

それでも、いつもは見るだけのタワーに初めて登り、風景を楽しめた。
これで私も立派なおのぼりさんだ。
PB030583A.jpg

売店には東京と書いた三角のペナントや大きな鉛筆は売ってなかった。

3階のカフェで、はとバスの割引券を使いソフトクリームを食べた。

ガキンチョがソフトクリームの電飾看板にタックルして2度も
押し倒し、そのつどカフェのおねいさんに引き剥がされていた。

日比谷公園をまわり、ガイドさんの平成のバスガールを聴いて
東京駅に戻った。
PB030616A.jpg

はとバスは年寄りが乗るものだと思っていたが、面白かった。
最近は若い人向けの企画も色々あるようだ。

しかし自由時間にいろいろ見ようとするとバタバタになるので
ちゃんと地図を見て計画を立てといたほうがいい。


まだ水上バスに乗れそうな時間だったが、家内が東京駅をよく
見たいと言う。今回の功労者なので従う事にした。
PB030607A.jpg

ホテルのロビーを見て美術館を探す。丸の内北口へ移動する。
入場料900円。植田正治という知らない人の写真展をやっていた。
特に見たくはないので、入るのを躊躇する。

二階の回廊に上ってみたいが、上り口は見当たらない。
美術館に入れば行けると聞き、入ってみる事にした。

東京ステーションギャラリー
写真展は結構面白かった。アートは解らないが、感じるものがある。

順路の途中で、建物内部の古いレンガが露出している所を見れた。
PB030609A.jpg

最後は二階の回廊に出て、売店を通って出口に続いていた。
PB030613A.jpg


横浜の観光地にもいたが、東京駅にも自転車タクシーがいる。
一生懸命呼びこみをしていた。
PB030617A.jpg
この辺は街中過ぎて、乗るのが恥ずかしい気がする‥。

もう水上バスに乗る時間はない。早めに羽田へ行ってのんびり
する事にしよう。

出発ロビーで最後の生ビーユを買って飲んだ。
家内は、帰りに運転してもらえない事に気づいて気を落とした。

食堂は人が一杯だったので、夕飯は長崎で食べる事にした。

飛行機はドドレミファソラシドエア。
客室乗務員のお兄さんの、けれん味無い笑顔が印象的だった。
育ちがいいんだろうなあ。

機内サービスは、アゴ(飛魚)ユズスープを頼んだ。
お茶感覚で飲めて美味しかった。


また東京に行く機会があれば、今回は乗れなかった水上バスと、
スカイツリー展望台に登り、浅草もゆっくり散歩しよう。
本物の雷門も見なければ‥。出来れば自転車でも走りたい。

早くも次の計画を立てる。それほど今回の旅は楽しめた。

飛行機も昔に比べれば安い。その気になればいつでも行ける。

三日間、歩いて走って大変だったが面白かった。
旅の終わりも祭りの終わりと同じで淋しいものだ。
いつもの日帰りプチ自転車旅とは違う。


長崎は雨上がり。明日は晴れの予報だ。
PB030637A.jpg


にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ
にほんブログ村

小さく畳めるデイパック

軒下ラボ ~自転車研究処
11 /07 2013
横浜の東急ハンズで、小さく畳めるデイパックを買った。
PB070683A.jpg
縦37cm×横29cm×奥行10cm 結構入る。1,260円と安い。

自転車であちこち行き、買いものがバッグやカゴに入らない時、
最近はエコバッグを持ち歩いているのでそれに入れていた。

しかしハンドルにバッグをぶら下げては、快適とは言えない。
ちゃんと固定しないと運転の支障になる事もある。


このデイパックは必要な時だけ出して背負えるので、なかなかよい。
畳むと小さく軽いため、ほとんど荷物にならない。
PB070684A.jpg
ポケット部が裏返しになり、この中に収納される。
12cm×8cm×4cmくらい。

生地が薄いので、採れたてのウニ等は入れないほうがいいだろう。

ネット通販でも似たようなものは以前からあるが、値段が高く
送料も結構かかるので購入をためらっていた。


東急ハンズという所に行けば何でも揃うという情報を得てから、
田舎で暮らす私は、いつか行ってみたいと思っていた。

横浜駅そばのモアーズビル5階から7階フロアに店舗がある。
お目当てのものは見つからなかったが、結構楽しめた。

ハンズがHandsである事を、買い物袋を見て初めて知り、
さらにネットショップもある事についさっき気づいた。
送料も525円と安い。早速会員登録だ。


田舎は田舎のいいところがたくさんあるのだが、
買い物をする時ばかりは、都会はいいなあと思う。

長崎では、モノ探しで一日が徒労に終わる事も多い。

NHK趣味の講座テキストが大きな本屋3件回っても置いてなく、
(売り切れではない)、Amazonで買った事がある。

趣味関係のものは特に無いことが多い。

最近はもう、大抵のものはネットで買っている。

大型店舗が来なくても、地元の店は自然に衰退していく。
商店街はどんどん空き家になっている。

慣れ親しんだ店が無くなるのは淋しい限りだが、必要の
無いものは消えていくのが世の中のおきてなのだろう。


にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ
にほんブログ村

横浜散歩

日々の事
11 /06 2013
二日目 横浜の街をぶらっと散歩した。 2013年11月2日

ホテルでバイキングの朝食を食べて、中華街へ向かう。
行き先は決めてなかったので、パンフレットが置いてあった
横浜博覧館へ行く事にした。
PB020463A.jpg

一階がおみやげフロアで、二階はベビースターランド。
製品の買い物と出来たてのベビースターラーメンを食べられる。
ガラス越しに、蒸して揚げて作るところをライブで見せてくれる。


朝飯のあとなので腹は減っていなかったが、チャンピオンの
肉まんを食べた。長崎にも、うんま~い肉まんはあるので
泣くほどではなかったが、美味かった。90円という値段を
考えればとてもお買い得だ。
PB020451A.jpg


あかいくつバスに乗って、赤レンガ倉庫へ。
バスは街を周り、どこまで乗っても100円。
PB020465A.jpg

倉庫は大き過ぎて、後ろに下がってやっと全体が写真に入った。
しかしレンズの限界で、歪みまくっている。
PB020466A.jpg

中は商業施設なので見るものはなかろうと思っていると、
広場でB級グルメフェアのような事をやっていた。
さすがに長崎あたりでやるのとは規模が違う。
PB020469A.jpg

ラム肉と生ビーユを頼んだ。とても美味かったのだが、
食い物しか見ておらず、どこの地方のものかは見忘れた。
北海道あたりだろうか。
PB020470A.jpg

ランドマークタワーと観覧車方面へ向かう。
とうとう小ぬか雨が降ってきた。秋雨なので濡れて参った。
PB020483A.jpg

カップヌードルミュージアムは、オリジナルのカップヌードルを
作れるということだったが、時間がないのでショップだけ寄った。

みなとみらい駅を探す。案内看板を見つけて進むと、
大きなビルヂングの入り口に誘導された。
まったく駅の感じがせず、家内とふたりで口を開けて見上げる。
PB020485A.jpg

中に入ってみると駅はこっちと案内板があった。
ここで間違いないようだ。エスカレーターを降りる。
PB020486A.jpg

吹き抜けの下から電車の音。上から電車が丸見え。
田舎モンには思いもつかない構造だ。
さすがはみなとみらい駅。
PB020487A.jpg

雨はおさまったが、またいつでも降りそうな空だ。
とりあえず横浜駅まで出る。

今夜の宿は東京の北のはずれ。
日の出桟橋から浅草まで水上バスで行くつもりだったのだが、
今度はいつ来れるかわからないので、横浜の姉夫婦の家に
少しだけ寄る事にした。

近くの駅までクルマで迎えに来てもらった。
駅で銀だこを買って手みやげにした。長崎にも店が出来ている
ようだが初めて食べた。外がサクサクで美味かった。

小一時間ほど歓談して引き上げ、宿へ向かった。

途中の乗り換え駅で、家内が宿に遅れる旨を連絡すると言う。
ホームのベンチで待つが、随分もたついている。

ケータイに番号を登録しておらず、番号を書いた紙も見つからず、
ネットで検索するが出てこないらしい。

18時3分前になって、「18時までに連絡しないとキャンセルになる」と言い出す。

このアホウは何故もっと早く言わんのかと思いながら、7秒でどうすべきか考える。

姉夫婦のところに電話して調べてもらうしかなかった。15秒経過。
緊急事態と断って調べてもらい、18時ちょうどに宿に電話をかけた。

力が抜けた。

しかし冷静に考えたら、18時のチェックイン予定で、18時までに連絡しなければ
キャンセルになるというのはいくら何でもおかしい。

よく聞いてみると、キャンセルにされると本人が思っていただけの事だった。
私より旅慣れているはずなのに焦るとこうなるのだろうか。

パニック時の人間の心理が少しわかった気がする。


19時に宿に着いたが、呼んでも電話しても誰も出てこない。
宿泊料が安いので従業員も少ないのだろう。
宿には19時半までに着くと連絡していたので、先に駅まで偵察に行き、
明日乗る電車を確認した。

宿は食事は出ないのでコンビニで明日の朝食を買う。今夜はあとで外食。

やっと宿にチェックイン。部屋は寝るだけの広さだが、和風でベッドあり。
テレビが少ないので必要なら持ってきますとの事。朝見たいので頼んだ。
シャワー室と予約制の風呂もある。ラウンジでは無料でインターネットも出来た。
外観は古いが内装は新しくきれい。

ひとり5千円なら上等だ。すべて家内が見つけて予約していた。

さすが主婦だと思った。安くていい宿だ。

二階の部屋の窓からの電車の音が結構近い。
高い小窓を開けたら、線路までずらーっと墓が並んでいた。お寺の隣だった。

家内には、朝まで黙っていた。


にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ
にほんブログ村

横浜の夜景をみる

日々の事
11 /05 2013
2013年11月1日
横浜での結婚式が済んで、夜になって街まで出かけた。
帰りに山下公園に寄って夜景を眺めた。

氷川丸。昼間は中に入れるらしい。
PB010419A.jpg

せっかくなのでマリンタワーにも登ってみる。
PB010424A.jpg

氷川丸と大さん橋付近。手前の赤い帯状の光は、タワー内部照明の反射。
PB010428A.jpg

ベイブリッジ方面。
PB010427A.jpg

みなとみらい方面。
PB010439A.jpg

長崎の夜景を見慣れているので、死ぬほどキレイだとは思わないが、
街の夜景らしくていい感じだった。








これが田舎道路の自転車通行帯

軒下ラボ ~自転車研究処
11 /04 2013
おのぼりさんで東京・横浜に行ってきた。
人が多ければ自転車も多い。

今回、移動時に都会の車道の自転車が走る部分を重点的に観察した。
長崎の車道と比較するためだ。

見た限りでは、長崎の道路のように危険な路面状態のところは
見当たらなかった。
道はどこもきれいで走りやすそうだった。


長崎の車道は、自転車が走る事を想定していない。
そうとしか思えない。それ程ヒドイ道が多い。まさに路上の罠。

自転車は車道を走れと誰かが言い出して久しいが、田舎の車道を
経験の浅い者が自転車で走るのは、冗談などではなく、命がけだ。


田舎は道路整備の予算もないので、道が悪いのは仕方がない。
これは我慢すれば済む事だが、自転車も傷むし快適に走る事が出来ない。
PB040670A.jpg
路側帯はヤスリ責め。車道は亀甲責め。マニアしか喜ばない。


車道の左側や白線上、路肩を走る自転車にとって、怖いものの一つが
進行方向に沿って続く段差。ただでさえ狭い道にこれがあると生存率が
著しく減少する。
PB040645A.jpg

前輪がこの段差に接触するとハンドルを取られる。
最悪、車道側に転倒する。クルマがいなければ怪我ですむが‥。

諫早の小野辺りの知らない道で、前方からクルマが来たので左側に
避けようとしたら、この段差がありヨロケた。右はクルマが迫る。
左はガードレールの無い水路に落ちる。どっちに転んでも大怪我だ。

何とか立て直したからよかった。細くて高圧のタイヤは特に弾かれる。


路肩には排水口の鉄製格子蓋がはまっているが、この格子が進行
方向に沿って縦長の事が多い。小径車の細いタイヤだとハマる
事もある。ハマらなくてもタイヤが一瞬エッジに乗るため荷重が
一点に集中し、エアーが抜けたり、リム打ちパンクしたりする。
PB040648A.jpg


格子の向きが横であっても、道路改修の際に、路面のアスファルトだけを
厚塗りしている為、溝蓋が路面から数センチ低くなって落とし穴状態に
なっている事が結構ある。もっと車道にはみ出ている所もある。
sokkou01t.jpg
後日わかりやすい写真を追加予定。

そのまま穴に突っ込むと、スポーツ車は傷んでしまう。
突っ込んだショックでヨロけたりする事もあるだろう。

慌てて車道側にハンドルを切ると後のクルマがビックリする。
バカはいきなりクラクションを鳴らす。どれ程危険か解っていない。


壊れた道をいい加減な修理で済ませて凸凹になっている事がある。
夜は見えにくいので、スピードを出していると急に衝撃を受けてしまう。
PB040662A.jpg


合せ技。これは酷い!人間じゃねえ。もう逃げ場無し。
PB040664A.jpg

上を拡大。100円玉の直径が22.6mmなので、段差は70mm前後かな。
PB040669tA.jpg


あまりに危険なので、この辺りは歩道を走るようにしている。
もし咎められても、危険回避措置だという事を充分主張出来る。

もちろん歩行者優先だ。歩行者ほとんどいないけど‥。
PB040641A.jpg


長崎の道路は、こんな所があちこちにある。
だから、知らない道を走る時は、フェデラルのような太いタイヤの
ツーリング車だとちょっと安心感がある。

私が23C以下の細いタイヤのロードバイクにあまり乗りたいと思わないのは、
このような田舎道路の状況も一因となっている。

長崎は坂ばかりなので、自転車ブームと言っても、他所と比べると
今から自転車に乗る人があまり増える気もしない。

長崎に安全な自転車通行帯が整備される日が、いつか来るのだろうか?
PB040653A.jpg
                      本日の夕景

にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ
にほんブログ村

Ramblingbird

長崎南部の自転車散歩やどうでもいい出来事を、小学生ギャグを交えて書き散らします。お下劣な表現を含みますのでご注意下さい。