fc2ブログ

早岐~佐世保間を走り、線をつなぐ

日々の事
06 /30 2014
長崎県地図で、裏が白地図になっているものがある。

それを買って、自転車で走った道に色を塗るという事を
小学生の頃にやった。実は今も同じことをやっている。

長崎県南部の主な海岸線には色がついた。

県北部は、去年おつかいで田平町へ行った時、
輪行して佐世保から40キロ程走っただけ。

本当は、それまでの最北到達点である早岐から出発する
予定が、列車に乗り遅れたため佐世保出発に
変更せざるを得なくなった。

そのため地図は早岐から佐世保間の色が途切れており、
中途半端なのがずっと気になっていた。

日曜日どっか行こうと考え、風向きとPM2.5の数値を
調べて北へ行く事は決めたが、用事を済ませていたら
結局時間が過ぎて、あまり長距離は走れなくなった。

近場にしようかどうしようか、アレコレ考えると増々
時間が無くなる。

今回は、悲願の早岐~佐世保間を走り、あとはその時
考えることにして、とにかく出発した。

10時34分発の、快速シーサイドライナー。

準備が出来ていなかったため、4分前に諫早駅に着く。
DSCF3450A.jpg

ホームでバタバタしたくなかったので、次の普通列車に乗る事にした。

要するに、また乗り遅れた。

お客が少ないので座って行ける。よかった。
DSCF3452A.jpg

雲はあるが、天気はいい。車窓の景色を眺める。

町なかの線路沿いは、古いレンガ造りの建物が崩れて夏草に
埋もれていたり、見すぼらしい長屋の一軒だけは、たくさんの
鉢植えの花が色とりどりに咲いていたりする。

数秒で流れてゆく、その一コマ一コマに物語がある。

気になった所には後日、行ってみたりもする。

DSCF3465A.jpg

ずっとこの調子の大村湾の景色。
DSCF3462A.jpg

点在する小さな漁港。
DSCF3467RAA.jpg

ハウステンボスを過ぎて、早岐駅に到着。

前回の到達点、ホームワイドまで逆戻りする。
1kmをごまかして線を繋げるのは気持ちが悪いからだ。

気が済んだので佐世保へ向かう。

クルマが少ないので国道の右側に並行する裏道を進んだ。

最後は左折して国道に出たので、佐世保は右方向のはずだが、
それは202号線では無く、35号線だった。

ナンカ見たことのある道。どう考えても三川内・有田に
向かう道だ。そういえばさっき、佐賀まで何キロと書いてあったような‥。
DSCF3475A.jpg

うわ!間違えたぁーーーっ!!

追い風に乗り、ニコニコしながら逆方向に進んでいた。
向かい風の中をアイゴ~アイゴ~と言いながら戻る事になった。

大塔を過ぎ、日宇でジャパネットたかた本社を発見。
DSCF3477TA.jpg

最近は電化製品だけでは苦しいようで、いろんな物を
売っている。何でも長くは続かない事がよく解る。

路面が荒くて振動がキツい。たまらず広い歩道へ逃げたが
いきなり歩道も狭くなる。 
DSCF3479A.jpg

タイヤが太くても直径が小さいせいで振動が大きいのか?
700Cで細い高圧タイヤの方が却っていいのかも知れない‥。


昔、遅い軽で走っていたらよく目の前に割り込まれた。
だいたい佐世保ナンバーのクルマだった。

諫早を自転車で走っていて、対向車が右折して自分の前を
横切る場合、待ってくれる事が多いのだが、佐世保では
どっちか迷ったら突っ込むのが普通のようだ。

今回、やはりそうかと確信した。すべてがそうでは
無いのはもちろんだが、どうも何かが違うらしい。


高速で佐世保に入ると港や街の様子がよく見えるが、
国道だと現在位置が分かりにくい。とにかく港へ出る。

佐世保駅みなと口の前の海岸は広い公園になっている。
DSCF3488A.jpg

最近、五番街という
商業施設がオープンしたようだ。
DSCF3491TA.jpg
けっこう賑わっていた。

もうオサレなものに興味は無いし、乞食のような格好のうえ
汗だくなので入りはしない。

きょうは、自衛隊の艦船見学も中止の日。

いつもは通り過ぎるSSKをゆっくり見にいく。
DSCF3493A.jpg

長崎に三菱重工があるように、佐世保にはSSKがある。

SSKとは、スーパースケベ小僧の略では無く、
「尻をさわってくれ」という意味でも無い。

佐世保重工業の事だ。モンのすごく巨大な船を造っている。
DSCF3499A.jpg

当然、施設も超巨大。クレーンが写真に収まりきれない。
DSCF3500A.jpg

DSCF3501A.jpg

レンガ造りの古い建物も現役で使われている。窓の中に補強の
トラスが見えるので、意図的に残してあるのかも知れない。
DSCF3506A.jpg

機械を堪能した後は遅い昼ごはん。佐世保バーガー、久しぶりィ!
DSCF3510A.jpg

きょうはヒカリバーガーにする。
場所は、佐世保道路の佐世保中央インターの側。
DSCF3513A.jpg

一応駐車場もあるが、休日はいっぱい。
近くに有料駐車場もある。

スペシャルバーガー。歩道の日陰に腰掛けて食べた。
やはり人気店のはウマウマ。
DSCF3515TA.jpg


すぐ近くに自衛隊の資料館があり見学できる。(無料!)
でもきょうは先を急ぐので寄らない。
DSCF3516A.jpg

遅く出たので残り時間が中途半端。

早岐から武雄温泉までJRに乗り、鹿島まで走りたい。
時間がどうか‥。

とにかく佐世保駅に行く。

入った所に巨大な佐世保ゴマ!子供の頃はどんぐりゴマと呼んでいた。
これは実際に祭りで使われたそうだ。
DSCF3517A.jpg

時間を確認したら、早岐に着く数分前に肥前山口行きは発車する。
次の列車は一時間待ち。 接続無しだった。

特急はあるが、それほどの用事でも無い。

今回はあきらめて、川棚で棚田を見て帰る事にする。

佐世保駅のような大きな駅ではさすがにホームまで自転車を
押して行くわけにはいかないようだ。一応聞いたが断られた。

女の駅員の言い方が横柄だった。
しかも通ろうとしたらいなくなっていたので、狭い自動改札を
自転車を持って通らなければならず苦心した。

ついさっきまで知り合いとペチャクチャ喋って遊んでいたのに
不親切なものだ。

大きな駅はホームまで距離があり、自転車を担ぐのは大変。
やはり袋のまま転がせるように考えよう。


でもまあ、きょうは、早岐~佐世保間の線が繋がったので
とりあえずスッキリした。


にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ
いつも応援ありがとう!
スポンサーサイト



つまるとこまる

日々の事
06 /28 2014
最近の洋式トイレは詰まったりしないのだろうか。

うちのは推定20年前くらいのもので、今までに2回
詰まらせた実績がある。

最近は修行により、詰まりを解消する技を会得したので
クラシアンやおてもやんなどを呼ぶ必要も無いが、
以前住んでいたアパートで詰まった時は困った。

最初に小規模の停滞があり、しばらくすると水位が
下がった。たぶん大丈夫だろうと鷹と鷲をくくって
レバーを回す。グボ!一瞬、不吉な鈍い音が響き
水位は急激に上昇し、溢れ出た!

ゴバァーーーーー!ビシャビシャビシャ‥

幸いにもアパートのトイレは風呂と一緒になっていて
雲湖水は洗い場の床に流れ込み、被害は最小限で済んだ。


トイレを詰まらせる原因は様々だろうが、直接的な
原因は、一度に流すペーパーの量による所が大きい。

ではどうして、ペーパーの量が増えてしまうのか。

例えウ◯コが三人前くらい出て大漁節だったとしても、
ペーパーが増える理由にはならない。

何故なら、出口はオンリーワン、ひとつだからである。

ひとつの地球にひとりづつひとつだからである。
ただしビューティフルではない。

真の原因は、拭けども拭けども消えない茶丸だ。

シャチハタ印鑑の如く、際限なく滲み出て来るとさえ
思える憎々しい茶丸!

 無限ループブラウンスタンプと名付けた。

茶丸が消えないことにより、賽の河原で石を積んでは
鬼に崩される子供のような心理状態に陥り、一度に
流せるペーパーの量を冷静に判断できなくなるのだ。


予防策としては、分けて流すのが一番だが、詰まって
しまったものは仕方がないので、確実に解消する方法を
今回は特別にお教えしよう。

トイレの構造は、おおむね下のようになっており、
詰まったものを管の奥に押し流せば詰まりは解消する。
0628DANMENAAA.jpg
(※斬鉄剣使用)

まず考えるのがシュポシュポ作戦だ。これはサイズと
形状がジャストフィーットした場合はちゃんと流れるが、
なかなかそう上手くはいかない。

そこで試行錯誤の末に編み出したのが、今回の
中山式トイレあんしんご開通法だ。

まず、便器の水の中に手を突っ込む。 (オイ!)

手のひらを少しだけ丸くして、そのなかに大宇宙から降り注ぐ
エネルギーを集めた球がある事をイメージする。

そして、水の神である八大龍王の真言、おん めいぎゃ
 しゃにえい そわか!を唱えながら、手のひらで水を
便器の奥に、何度も何度も何度も何度も、押し込む!

これでほとんどの場合はグジュボァァ~と開通するだろう。

しかしここで、手がぁ~手がぁ~という問題が残る。

そこで使うのが、スーパーの袋。略して、スーパー袋!
二枚重ねにした袋に腕を突っ込んで、便器に手を入れればOK。

水圧によって袋が手に吸いつくので、ほぼ素手感覚になって
思い通りに手が動かせる。

二重にするのは第一シールドが破られてもセカンドシールドで
汚染をくい止めるためのセーフティシステムだ。しかしその前に
まず、防水かどうかを確認したほうがよい。

※気を抜くと袋の口から浸水する事がある!その時の
 絶望感は、そうなった者にしか解らない。

任務が完了した濡れた袋は、三枚目の袋に入れて捨てる。
完璧だ。

但し、詰まっているものがビッグベンとペーパーでは無く、
キューピーちゃんやアイヌの木彫人形などの場合は、
クラシアンかおてもやんを呼んだほうがいいだろう。


にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ
今から昼ごはんです

スマホは無いがタブレットを買った∀

日々の事
06 /26 2014
弥生三月も終りに近い頃。

消費税8%への増税を前に、世の中は駆け込み需要で大賑わい。
ネットショップもあちこちでセール中だった。

Windowsペケピーがサポート終了との事で、新しくて安っすーい
パソコンを物色していてこれを見つけた。

レノボ YOGAタブレット8
DSCF1582A.jpg

YOGAボールでは無い。
DSCF2992A.jpg
またすーぐ使わなくなるものを!

お、置き場所がぁ~ 
DSCF3431A.jpg
夜見るとちょっと怖いんだから!

OSは、Android4.2。 本体にスタンドがついていて
いろんな形態で使え、持ちやすいのもウリ。

もしタブレットを買っても絶対に踏んで割る自信があった。
これは立てておけるので大丈夫かも知れない。

タブレットは会社で触った事はあったが、値段が高いし特に
必要ないと考えていたため、買おうとは思ってなかった。

ところがこれは8インチサイズで二万円!
さらに当時、キャッシュバックが四千円!
送料も無料!

えーと、八一が八だから…、えーっと、
一万六千円!!

貧乏人のハートを激しく揺さぶる価格だ。
試しに使ってみようかと思う。

内容についてはよく知らなかったのだが、スマホと
似たようなものだと言う事は調べた。

うちはまだスマホじゃない。ガラパンツ携帯とやらだ。

タブレットを買えば、一気に文明人に近づけるかも

キャッシュバックは3月31日の領収書分まで有効。
3月28日に代引きで注文し、30日に届いた。グッジョーブ!


結論は、買ってよかったばい!の一言。

スマホを持っていらっしゃるお金持ちの旦那様には
分かり切った話だろうが、よかった点を書く。

・畳にごろごろ転がったままネットを見れる。
 (画面の向きを保持できるので倒立した状態でもOK!)
 
・待機時は一瞬で起動する。完全OFF時からでも早い。

・テレビを見ていて「この人、以前何の役をしてたっけ」
 という話題になっても、必死に思い出さなくて済む。

・「とちつきかおく むりょう」 言葉で検索が出来る。
 なかなか見つからない‥。

・ウイ~ヒイ~通信なので家専用だが、庭ならモバイル可能!

・横向きだと、PCと同じ解像度でも問題無く読める。
DSCF3434B

・タダでダウンロードできるアプリがいっぱいある。(無料!)

・灯りを消したふとんの中でも青空文庫が読める。(無料!) 

※タテ向きで使う時は、スタンド部分に指をかけると持ちやすい。
DSCF3423TA.jpg
                               ↑ココ~

よくない点は、長文の入力がしづらい事。これはまあ仕方ない。

クッソまずい点は、大仕事をさせるとけっこうフリーズする。
(強制的に再起動すれば、何事も無かったように動くが)
これも、この機種に限らずある事のようだ。

…それくらいか?


とにかく、見る、調べる事については、利便性がウルトラ
スーパーハイパースペシャルグレートマックスストロング
ベリーベリーとてもよい!

(最後だけでいいから)

設定さえしておけば、年寄りでもけっこう使えそう。

PCでしか出来ない事はいろいろあるが、世の中がスマホ・
タブレット優先になってきているので数年後はもっと便利に
なっているのだろう。

スマホの方もだいぶ通信料の安いものが出ているようなので、
うちも10年以内には買うかもしれない。

さあ、21世紀もすぐそこだ!


にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ
ツイッターて何ですか?ラインって何ですか?

家にメロンが二箱も!

庭ノ畑ニ居リマス
06 /24 2014
ある日仕事から帰ったら、雲仙メロン様が2箱、鎮座ましましていた。
DSCF3427A.jpg

ィヤッタぁぁーーーーっ!!!

ウホホー!ウホホー!めろんじゃめろんじゃ ヨロレイヒ~♪

私は歓喜のあまり、ヨーデルを唄いながらコサックダンスを踊った。


あいた~ こげん一杯、どがんして食びゅうかぁ~。

メロンシャーベット!

メロンジューチュ!

恵方を向いて丸かぶり!


2箱も一体誰がくれたのだろうか?それよりもまず、熟れ具合を。

いざ、オープーン!! 


え゛?
DSCF3429A.jpg
たぅ~まネぐぅい~~

DSCF3430A.jpg
ぢゃ~ぐゎいモ~~

全て、もらいもんの野菜だった。

ハイッ!ざぁ~んぬぇ~んどぅえ~しとぅわ~~!

── 小学生にそんな言い方で小バカにされた気分だ。

2014年上半期一番の、がっかり八兵衛!

幻のエアメロンと名付けた。

箱は家内が野菜を入れるためにもらって来たものだそうだ。
狭い家のため、細長い箱を選んだのは悲しいがグッジョブ!

できれば、期待を抱きようの無い、ゑびすかぼちゃとかの
箱にして欲しかった。


しかし、聞けばこの玉ねぎ、一月に亡くなったおばさんが
最後に植えたものを、送ってくれたのだそうだ。

じゃがいもは、その息子がおばさんの代わりに毎朝早起きし、
仕事に行く前に世話をして育てたものだと言う。


旅立ってもなお、季節を届けてくれる人。
懐かしい人の残した畑を守ろうとする人。

優しい思いの詰まった野菜は、高級なメロンよりも
有り難いものだ。


私は、庭で採れたナスとトマトを自転車のカゴに積み、
雨上がりの西の空を見上げて、実家へと向かった‥。

DSCF3433A.jpg


にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎県情報へ
野菜と応援ありがたう!

輪行バード参上

軒下ラボ ~自転車研究処
06 /23 2014
このヨレヨレの手提げ袋に入っているのは、では無く
飛行機でも無く、スーパーカブでも無い。
DSCF2158A.jpg

ダッホーン!
DSCF2156A.jpg

20インチの折り畳み自転車。DAHON BOARDWALK 輪行仕様。

ワンタッチ着脱式のアタッチメントでフロントバッグを
装備しているのだが、輪行袋がデカいため、バッグを
つけたままでも収納できる事に気づいた。

ヘルメットもフレームにぶら下げているので、手が空く。

バッグ付でもフルサイズの輪行袋に比べればコンパクト。

いなかの駅は、ホームまで自転車を押して行って畳める
ところが多いので、担ぐことも少なく楽ちん。
DSCF2234TA.jpg

輪行袋は両側ジッパーなので、バッグの中のお茶や、
大切なくまのぬいぐるみを取り出すのも簡単。

さらに、席が空いてなくても、輪行袋を壁際に置いて
いれば、サドル部分に腰掛ける事も可能だ。

こいつはありがてぇ!!

いなかは道が悪いがタイヤは太めなので問題ない。
クロモリフレームも予想以上に快適で長く走れる。

何よりも、ナンカあったらそそくさと輪行で戻れる。


折り畳み小径車の輪行がこれほど快適とは思わなかった。

ランドナーでなく、ランブラー(Rambler)。
まさにこれが自分に一番合うスタイルなのかも知れない。
DSCF2646RA.jpg


駅まで迎えに来てもらえば、飲みながら帰れる!


にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ
お迎えと応援よろしくお願いします

夏野菜、ドーンと生育中!

庭ノ畑ニ居リマス
06 /22 2014
うちの庭には小さな畑スペースがある。

去年は、なぜかやる気が起きず何も作らなかったが、
今年は寒いうちに土を寒ざらしして準備を整えた。

春になり、4月20日に、まずトマトとナスの苗を植えた。
DSCF1943A.jpg

端の雑草を取らないのにはちゃんと理由がある。 面倒だからだ。


その苗が今では、

ドドーン!!
DSCF3186A.jpg

ものすごく元気に育っている。


よい苗はホームセンターではあまり見かけない。

専門店で買うのが一番いいのだろうが遠いので、
主にAコープで農家が真面目に作ったものを買う。

床にならべた苗の周りをグルグル回り、色ツヤと元気の
いいものを、目をカッ!と見開き、セレクトビームを照射して
何度もウロウロキョロキョロして見比べ、やっと選択する。

そして、不審者通報される直前に、レジに持っていく。
まずは、よい苗を選べるかどうかが肝心だ。


元々畑はよい土なので、苦土石灰を撒いて少し寝かせた後、
腐葉土と牛糞たい肥を鋤きこむ。通常はこれだけ。

化学肥料はあまり多用せず、追肥にする。
あとは必要に応じて野菜に見合う肥料を与える。

最近は、実のなる野菜にはリン酸が豊富なバットグアノ
(コウモリの雲古)を使っている。100円だからだ。

プランターの土はホームセンターで100円くらいの安い
土だが、畑と同様に腐葉土と牛糞たい肥を混ぜ、それに
「よい畑の土」を少しすくって混ぜる。

これによって、よい微生物が住みつくと考えている。

雑草取りは日々のメンドーコテな仕事だが、カタバミ
(長崎ではスイカンボ)の根が一番厄介。

出来るだけ取って捨てるのだが、小さく分かれた種は
判別しづらく、少し芽が伸びないと判らない。

とにかく、春のうちに根っこから取らないと減らない。
でも、今年は最初からあきらめている。面倒だからだ。


苗と苗のスペースが勿体ないので、水菜とかを植える。
DSCF2851A.jpg

スキマ農法作戦と名づけた。

ゴーヤとスプリングほうれん草も参戦。ほうれん草は
苦味が無く、サラダでOKの品種。
P6010077TA.jpg

きゅうりも2本植えた。葉っぱもデカくなって順調。
DSCF3409A.jpg

もう7、8本は採れた。天気がいいと一日で巨大化する。

見えにくい所にあったので、穫った時はすでに390g。
それでも、みずみずしくてちゃんとウリの味がする。
DSCF3414A.jpg

ナスとピーマンは天ぷらにしてもらった。最高だった。


昨日の朝、ナスが雨と実の重みで倒れていた。
DSCF3410A.jpg
(倒れていたので、まだ葉っぱが全部ヨコ向きになっている)

雨の中、アウアウ言いながら立て、補強を追加した。

でも大苗になってきたので、秋ナスも大丈夫だろう。


ミニトマトは最初の一房を収穫。完熟するとウマウマだ。
DSCF3393A.jpg

しかし、こまめに手入れが出来ないので、わき芽を取れず
枝が伸び放題になって形がメチャクチャ。
DSCF3398A.jpg


家内は、園芸はサッパリロンドンニューヨークなので
手入れについてはアテにできない。

最近はだいぶマシになったが、以前はひどかった。

リーフレタスがやっと育ってきたので、食べる分を取って
きなと言うと、根っこから引き抜いてきた。

夏の暑い日に帰ってきたら、プランターに植えたナスも
ゴーヤも水をもらえず、へにょ~~んとしおれていた。
CIMG1304TA.jpg
※証拠写真発見!

朝から絶対に水をやってから仕事に行く事にした。


さてようやく、トメイトウ色づいてきたようだ。
完熟したら、ビール片手にカブりつく予定!
DSCF3403TA.jpg
ああっ、考えただけでよだれが‥

新鮮でウマシャスな野菜を作るのは楽しいね。


にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎県情報へ
いつもありがとごんすなたー

バス輪行ポタリングは可能か

シリーズ バス輪行
06 /20 2014
私は、これがほピ──── い!
img_02_nomalA.jpg
誰かクレ!クレクレ、クレ!

これがあれば、路線バスに乗って名もない町で降り、
自転車でうろうろ散策ができる。


折り畳み小径車で列車輪行するのは、気軽で楽ちんで
早くて安心で、自分の性に合っているので楽しい。

それならさらにバスでも輪行と考えるのは当然の流れ。

今ある20インチの折り畳み小径車はコンパクトだが、
さすがにバスに載せるには大きく重い。

コレなら重量6.8kg! 持っても押しても負担は少ない。

鉄道を併用すれば、さらにいろんな所に行けそうだ。


しかし、現実的にはどうか。

車輪は8インチ。ちゃんとした舗装路なら特に問題ない
だろうが、段差に気付かず突っ込むとコケるか壊れる。

コケた上に壊れたら、うわぁ~~ん!! と泣くしかない。

ここは地の果て肥前国。車道も歩道も凸凹だ。
路面状態を気にしながら走っても楽しくは無かろう。

変速機も無いため、峠どころか丘も越えられない。

う~ん。それでもやはり面白そう。


コレも検討中。8.5kgで14インチ。変速機は無いが、
安定性と快適性は格段に上だろう。折りたたみ時の寸法が、
バスに載せるのに、ちょっとどうか。
fiat_al-fdb140_001A.jpg

ハンドルとサドルをはずして細長く袋に収納すれば、
さらにコンパクトになるかも知れない。
fiat001AA.jpg

でもやはり、中途半端な感じは否めない。


使い方を絞ってみよう。

・観光地での移動や見知らぬ町の散策に使用。

・基本、町から町への移動はバスに乗る。

・走行距離は一日せいぜい20キロと想定。

・スピードを出さなくてよい使い方をする。

・登り坂はムリせず押して歩く。

・歩道の大きな上り下りの段差は降りて押す。

・荷物はデイパックに入れて背負う。

・夜は路面がよく見えず危ないので乗らない。

・どーしても邪魔になった時は、宅急便で家に送る。


歩道の上り下りは面倒臭いが、それ以外はOK。

あくまでも、歩くよりずっと楽に移動が出来る道具と
考えれば、価値がありそうに思える。


模造品は安いけど強度がまったくダメなようだ。
ore2 A

買うならホンモノのA-bike

ホンモノは試しに買おうかと言う価格では無いので、
慎重に慎重をかけて体重で割って肥満度を算出して
買うかどうかを考える。(意味不明)

やはり欲しいが、欲しいからと言って何でも買えば、
カードで買いまくって破産するような駄目なオトナに
なってしまう。

でも、人から見ればムダなものでも本人がシアワセに
なるのなら、買う価値はあるのではないだろうか。

欲しけりゃ何とでも言える。


でも、使う頻度は高くない気がするなぁ~

買おっかナ~ どっしよっかナ~

あー あれこれ考えるのは楽しい。考えるのは無料!


にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ
よかったら押ちてくやさい

裏庭のうこん

庭ノ畑ニ居リマス
06 /18 2014
数年前、裏庭に大きな葉っぱの雑草が生えた。

どこからか種が運ばれて来たのだろう。

激増しそうにない植物は、ゲストプランツとして歓迎する。
食べられるかもしれないからだ。

雑草は、放っておいたらドンドン背が伸び、1mを超える
ほどになってビックリした。

畑のあぜとかで見たことがあるが、何かは知らない。

冬になって自然に枯れたが、根元を見たら生姜のような塊。
やっと、香辛料のうこん(ターメリック)だと判った。
DSCF3388A.jpg


散歩記をご存知の方は、タイトルを見て、どうせウンコの
話だろと失笑された事だろうが、今回は本当にうこんの話。
いつも下品な話ばかりでは無いのです。


でも、裏庭のうこんの近くでウンコ臭がする事はある。
うちの裏庭は、近所のネコのトイレになっていたらしい。

ある冬の日、草かげに地雷があるのに気づかず、靴で踏んで
そのままクルマに乗って出かけた。

暖房が効いてきて、車内にウンコ臭が充満した。
高速に乗る直前だった。

車内にあったダンボールでヘラを作って汚染物質を除去し、
雪解けの水たまりで靴底を洗った。ひどい目に遭った。


去年は、土を半分入れて放置したプランターが、近所のネコの
トイレに採用されていた。

あちこちにウンコ地雷を仕掛けられるよりは遥かにマシなので、
泣く泣くヨソのネコのウンコの始末をしていたのだが、だんだん
バカらしくなってプランターを片づけ、動物よけの粉を撒いた。


いかんいかん!うんこの話題なのに、ついウコンの話を…

うこんは、二日酔い対策ドリンクで名前をよく聞くが、最近は
摂り過ぎると肝臓障害を起こすとも言われだしたようだ。

裏庭のうこんは、特に使う事も無く、自然に任せている。

今の時期、蓮のような淡いキレイな花が咲き、夏は通るのが
邪魔になるほどデカくなり、冬には枯れてしまう。
DSCF3389A.jpg

毎年だんだん増えている。

植物が育つ時、土も養分になって減るそうだが、肥料も一切
やらないのに、何を栄養にしてあれほど育つのか判らない。

エネルギー保存の法則に反している気がする。

ハッ!もしかして、ネコがうこんの根元に…。


※注:お食事中の方には不適切な表現を含みます。

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎県情報へ
今ごろ言うな!

岩戸観光ガーデンで昼食と森かげの散歩

日々の事
06 /17 2014
2014年5月31日の日記

島原方面へ用事があり、家内とふたりクルマで出かけた。

途中で昼食をどこにするか考えながら走ったが、特に何も
思いつかない。どうせならンマーイものを食べたい。

森山バイパスの高架に乗ってしまってから、千々石のそばか、
小浜ちゃんぽんは?と家内が言い出した。

スンゲー遠回りになるので聞こえない振りをしてそのまま進んだ。


持ってきた雲仙市のパンフレットを見ると、北目の方は
お菓子はいろいろ載っているが、食事はこれと言って
食べてみたいものが見当たらない。

島原まで我慢して、この暑い中、具雑煮を食べる気にもならない。

結局、瑞穂の山の中にある岩戸観光ガーデンに行くことにした。

登る途中に牛がいた。
晩飯に持って帰りたかったがクルマに載らないのであきらめた。
DSCF2866A.jpg


道端のそうめん流しのノボリを頼りに到着。
DSCF2873B.jpg

前の週に登ったやまめの里と同様、そうめん流しと
川魚の塩焼きが食べられる山の渓流沿いの避暑地。

夏は大勢の川遊び客で賑わう。

ここもまだ今の時期は客が少ないようだ。
DSCF2871A.jpg
流しそうめんテーブルは半分以上使われていない。

かえって今頃の方がゆっくりは出来る。

屋外の席がいいだろうと思い、空いているテーブルを
探すのだが、先にいた家族連れの中のオッサンが、
近づくたびになぜかこっちをガン見する。

目を見開いて上体を90°ひねり、正面からガン見する。

試しにちょっと隠れて現れたら、またガン見する。

イラッとするので、「アッ!」と言って木の上の方を
指さし、オッサンが口を開けて見ている間に退散した。

変なやつには近づかない方がいい。
やぶ蚊にも喰われそうなので座敷で食べることにした。

1,500円の岩戸定食というのを頼んだ。

山魚の塩焼き、そうめん、鶏のから揚げと、おにぎり、
ごぼうの煮物。すべておいしかった。量も充分。
DSCF2868A.jpg

そうめん流しの代わりに氷水の入ったガラス鉢が出された。
DSCF2870TA.jpg

家では皿から直接そうめんの固まりをつゆ鉢に取るが、
こうすれば涼しげになっていいかも知れない。

違いがよく判らないが、ここの魚はニジマスらしい。
ネットで調べたらニジマスよりヤマメの方が味は上と
言われているようだが、充分ウマシャスだ。

最初、1,500円はサービス込みの観光地価格と考えて
いたが、決して高くはなく、満足できた。


毎度ウマイウマイと言うと、味の分からない田舎者と
思われるかも知れない。だが、今まで食べログとかに
ダマされて、うまくないものもケッコー食わされている。

うまくないものは、営業妨害と言われるので書かないだけ。


せっかくなので、腹減らしがてら岩戸神社へ散歩する。
DSCF2877A.jpg

すぐ近くだが、ずっと登り道。
DSCF2879A.jpg

町では見ない植物。
DSCF2907A.jpg

ニの鳥居。 ここからの急な石段は迂回して坂道を
通った方が安全。下りは特に。
DSCF2884A.jpg


去年の12月に自転車で来た時もいい雰囲気だったが、
今は緑に覆われ、さらにパワースポットらしさが増している。
DSCF2886A.jpg

奥の拝殿の後ろは大きな岩。
DSCF2889A.jpg

右下に降りたところには、水神様と山神様らしき祠。
DSCF2891A.jpg
手水には高い岩の上から清水が落ちている。

拝殿と反対方向  そろそろ下界へ戻ろう。
DSCF2900A.jpg


このあと、島原方面まで走ったのだが、たぬき山
まんじうを買い損ね、用も無いのに百花台公園の
上~の方の道へ進み、結局スンゲー遠回りをした。
DSCF2912A.jpg

さらに多比良でジンギスカン肉を買うつもりだった
のだが、クーラーや保冷剤を忘れたので断念。

山のパウワーと満腹をおみやげに、家に帰った。


にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎県情報へ
お付き合いならびにポチありがとうございます 

GPSロガー付サイクルコンピュータ導入

軒下ラボ ~自転車研究処
06 /16 2014
GPSロガー付きのサイコロコンピータを買った。

搭載機能は、現在/平均/最高速度・走行/積算距離・
消費カロリー・高度計・時計・電子コンパスなど。

GPS機能による簡易ナビや、保存した走行データを
パソコンに転送して地図上で確認ができデータ分析も
可能な、何でもありのヤサグレモノだ。
DSCF2141A.jpg
ちょっとちがうからね)

名の知れたメーカー製のものだと2、3万円するが、
これは送料込みで5千円ちょっと!

貧乏人は喜んでビンボーダンスを踊ってしまう。

一年保証もついている。けっこう売れているようなので
ゴミやカスや尻の毛では無いと思う。


現物が到着。

黄色が何となくカッコよさそうで選んだが、実際は
明らかにオレンジ色。まぁ‥許そう。

まず良かったのが、チャイナ製では無く、台湾製だった事。
大した違いは無いかもしれないが、ちょっと得した気分。

が、取説を読んで、その自信の無さにいくらか不安に…。

・自転車専用メーターに比べて、精度はよくありません。<断定形>
・標高(高度)は、誤差が大きく測定には適していません。<断定形>


しかし、実際の使用に関して特に、んえぇぇーーッ?
呆れるような事は無かった。


ログは、寄り道したり迷ったり買い食いしたり、便所に
駆け込んだりしたのが克明に記録されていて面白い。

こっそり堂にコッソリ寄ったのもバレてしまう。

※そのぎ駅を通り過ぎたあと、駅が見えているのにたどり着けずうろ~うろ。
ここ長崎街道かぁ~、あ、行き止まり。やっと着いて列車輪行で帰るの図。
log_sonogiA.jpg

万歩計の代わりに持ち歩いても楽しめるかも。

トンネルや谷間で衛星の電波を拾えない区間の軌跡は
直線で結ばれる。これはパソコンソフトで修正可能。


自転車への取り付けはベースとなるステーをハンドルに
固定して、そこへ本体を専用ケースに入れたものを
レールに滑り込ませロックする。

ベースの上下2つの樹脂部品が、ハトメのようなもので
固定されているのだが、止めが甘くてグラグラしていた。

仕方ないので、例によってピンバイスで穴を貫通させ、
タッピングネジで固定。これで大丈夫。
DSCF2147A.jpg

ベースのステーもケースも、2セット付きは嬉しい!
ビンボーダンスを‥


サイコンはいつも二番目に安い有線式のものを使って
いたが、今回一気にグレードアップが出来た。

散歩でも山歩きでもクルマでも何でも使える。

競技レベルの精確な走行データが必要で無ければ
充分役に立つだろう。


これで楽天とかのリンク貼っとけば、20円くらい
稼げるかも知れないのだが、面倒くさいのでしない。

楽天のショップ、きゃらやで購入。形名:GP101


にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ
パンダです

カップそばが手に入らん

日々の事
06 /14 2014
休日には時々インスタント麺を食べる。

昼飯を作ってもらえないからでは無く、食べたいから食べる。

カップのうどん・そば系では、東洋水産(マルちゃん)の
紺のきつねそばが、私が選ぶカップ麺ランキング第一位。
DSCF1143A.jpg

しかしこの製品、近所の店で常時置いている所は無く、
ドラッグストアなどでスポット的に売られるだけ。

見かけたらフライングアタックして買物カゴに入れるが、
店に無くなったら次いつ買えるか判らない。

ヘール・ボップ彗星そばと名付けた。

これはどんな内容かと言うと、赤いきつねをそばにして
味付豚肉を追加したようなものだが、これだけで味が
とても深くなり、ベリーウマウマ!

スープは濃すぎず、薄すぎず、辛すぎず、甘すぎず。
麺も具もそれなりだが、やはりトータルバランス。

後味がよく、満足感がある。

ネット通販で探したら、尼尊で12個入り送料込みが
あったが、東(日本)向けなので濃い味なのだろう。

西向けは別のところに売っていたが、高かったので
買う気が無くなった。


次に店で見るのはいつのことだろうか。

それもまた、ちょっとした楽しみかも知れない。

千々石 やまめの里に登る

サるくリング~自転車散歩
06 /13 2014
2014年5月25日のポタリング

千々石の海岸までクルマで行き、12時頃のスタート。
国道を山に向かって走る。

千々石はチヂワと読む。石はイワとも読む。

チヂイワがちぢんでチヂワだと知人に聞いた。
(はい。楽しいです)

チワワと似ているが特に関係は無いようだ。

橘神社は小浜のとけん山公園などと共に桜の名所。
春にはこの辺りは大渋滞になる。
DSCF2676A.jpg


神社奥の山城跡がミゲル君の生誕地らしい。
ちなみに看板左上に付着しているのは鳥の糞である。
DSCF2674A.jpg
(わざわざ言わんでいい!)

献上米も作られている千々石町の棚田。
この時はまだ土色で殺風景。田植えはもう少し先。
DSCF2680A.jpg

国道の峠の頂上付近まで登った所から左折。
千々石第二小学校の所からは急坂。

そのまま登ると雲仙温泉街に着くが、途中から
棚田百選にも選ばれた岳集落への道に入る。
DSCF2686A.jpg

すでに苗が植えられているところも。
DSCF2701A.jpg

谷間の奥に続く古そうな石積み。
重機も無かった時代、先人の苦労はどれ程のものか。
DSCF2700A.jpg

岳バス停
DSCF2709A.jpg
イタリアンレッドも鮮やかなクボタ耕うん機  カッケー!

雲仙温泉街に続く山の上の方に、棚田展望台が見える。       
DSCF2724A.jpg

雲仙に登った時は、その展望台から岳地区を見下ろした。
P6160033A.jpg
(資料写真)

集落の坂は急な所もあるのだが、押さないと登れないほどではない。
DSCF2716A.jpg

この辺の米も献上されたようだ。田のオーナー制度も行われている。
DSCF2713A.jpg

何も無い県道と違い、見るものがあって面白い。
旅系ポタリングにはおすすすめコース。
DSCF2727A.jpg

さらに登って行くと分かれ道。右へ曲がれば雲仙への県道に出る。
やまめの里はまっすぐ狭い道を進む。
DSCF2731A.jpg

沢沿いの道。棚田はまだまだ天空へと続く。
DSCF2734A.jpg

しばらく行くと右側に水分神社。
DSCF2744A.jpg

後で調べたら、みくまり神社と読むのだそうだ。
"くにのみくまりの神"を祀っているとの事。
初めて知ったのだが、水を分け与えてくれる神様。

みくまりは"水配り"かな?と思ってさらに調べたら
やはりそのようだ。正解しても何ももらえない。

DSCF2740A.jpg
雲仙から流れる清冽な水があってこその米作り。

普通、水神様は小さい祠や石碑の場合が多いが、
ここは立派な社。大事に祀られているのだろう。

気持ちのいい木陰の径を登って行くと、割りとあっさり
やまめの里に到着。もっとヘロヘロになるかと思った。
DSCF2750A.jpg

途中、止まっていろいろ見たり写真を撮ったりしていたので
時間はすでに午後2時過ぎ。

標高は470m前後のようだ。

やまめ釣りをする家族連れは何組かいたが、食事の方は
貸し切り状態。避暑にはまだ少し早い。
DSCF2751A.jpg

釣り堀。わかりにくいが、やまめがいっぱい。
DSCF2753A.jpg

やまめの塩焼きとそうめんを頼んだ。
水音を聴きながら木陰のウッドデッキで足を伸ばしてポケぇ~と待つ。
DSCF2755A.jpg

水音はトウトウと絶えず響き、決して静かではないのだが、
だんだんと引き込まれてリラックスしてくる。α波が出まくる。

時折り木立を吹き抜ける風がまたすんごく気持ちいい。
昼寝していたい午後のひととき。

塩焼きは真っしろしろすけ。塩釜焼きかと思った。醤油は不要。
DSCF2757A.jpg
やまめのみそ汁がサービス(無料!)

あの人、クルマも買えず自転車でひとりで来てかわいそかね~と
思われたからかどうかは分からない…。

各テーブルには、流しそうめんゴーラウンドシステム
インストールされている。
バルブを開けると山の冷たい天然水が流れこんで回転し、
常に新鮮なものに入れ替わる。

ひとりで来たのでそうめん流しなどするつもりは無かったが、
水を出しましょうか?と訊かれ、反射的にハイ!と答えた。

どうせ誰もいないので人目は気にしなくていい。
DSCF2759A.jpg
             レッツ! ひとりそうめん流し!

塩焼きは小骨を除けるのに苦労したが味はよかった。
そうめんもコシがあってウマウマ。島原半島産らしい。
実はサービスのやまめ汁が一番気に入った。
いいダシが出ていた。

一時間ほどゆっくりして出発。
DSCF2760A.jpg

やまめの里のさらに上は、林道が二つに別れ山の中に続いている。
どちらも行き止まりのようだ。 帰りにちょっと様子を見に行ってみる。

崖には崩落防止のためか、木材を打ち付けてある。
それが苔むして朽ちかけているのがいい感じ。
DSCF2766A.jpg

道はすぐ未舗装路になり、チェーンが張られて入れない。
特に何も無さそうなので引き返した。

帰りは爽快。道も終始悪くない。25C幅くらいの細い
タイヤでも全然問題無いだろう。

急な下りはフラットハンドルとVブレーキがやはり楽。

国道34号まで降りたが、まだ時間があるので小浜へ
寄ることにした。峠の頂上付近なので左に下るだけ。

しかしこの国道は、下りであっても自転車には難所。
狭い上に白線は凸凹。路肩が突然無くなったりする。
車道にも居眠り防止の凸凹ペイントがされているので、
ゴトゴトしてものすごーーーーく走りにくい!

後ろでクルマが抜けずにいても、端によけられない。
もちろん歩道も無い。


小浜の町は相変わらずの湯けむりと硫黄の匂いで落ち着く。
いつもの割れ湯せむぺいを買って足湯へ向かう。
DSCF2797A.jpg

浴衣の観光客に混じり、ソフトクリームを食べて
足湯に浸かるのはちょっと旅気分。

足湯は105mもあるので入れない事はまず無いが
上流の貴族用が空いていなければ下流の庶民用に入る。
そこも空いていなければ、一番先のペット用足湯に
チワワと一緒に入らなければならない。
DSCF2799TA.jpg
凶暴なやつにすねを噛まれないように注意が必要だ。

千々石までは雲仙鉄道跡の富津線を走る。
もう何度も自転車で往復した気持ちのいい道。
DSCF2810A.jpg

千々石の海水浴場まで戻る。風が強くなってきた。
波は高く、雲は空を覆っている。
DSCF2830A.jpg
今夜は未明から雨の予報。そして明日からまた仕事。


今回はいい旅ができたので、少し気分よく働けるだろう。
DSCF2834A.jpg




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ
押してもらってありがとニャーン

六角レンチが無い!

軒下ラボ ~自転車研究処
06 /12 2014
ダホンの折り畳み自転車で走っていたら、足元から
カタカタと異音がする。

糸巻き戦車が追ってきているのでは無いようだ。
入れ歯でも無かった。

あちこち触って確認したら、センタースタンドの
固定ボルトがゆるんでガクガクしていた。
DSCF2167A.jpg

なんだこれかぁ…

デカい六角穴付ボルト。車載工具には無いサイズ。
クランク専用のレンチも合わなかった。

これは困った。

プライヤーで無理やりつかんで回しても、傷がつくし
よく締まるまい。

はずすという手もあるが、普段使いが非常に不便になる。

なんか無い?なんか無い?ねぇオカーサーン!とブツブツ
独り言を言いながら家のまわりを1周した。

あったっスよ!

M5のボルトとナット。
DSCF2170A.jpg

まず座金付きのボルトにナットをはめる。

ボルト頭を六角穴付ボルトに入れて、ナット部分を
スパナでゆっくり回して締めるだけ。
DSCF2169A.jpg

DSCF2172A.jpg

ちょっとすき間があるが、六角穴をナメてしまう
ほどでは無かった。

手応えがあったので、応急処置としては問題なく
締まったと思う。


ゆるんだついでにスタンドの重量を計測。
160g、軽い! これも企業努力か。
DSCF2166A.jpg

似たような市販品を20インチサイズに切って別の
自転車で使っていたが、250g以上あったはずだ。


素人貧乏整備の場合、工具や道具がしょぼいため
しばしば今回のような問題に直面する。

そういう時、考えて工夫してなんとか乗り切るのも
楽しみの内と言えるだろう。

またひとつ、貧乏暮らしのスキルが上がる…。


にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ
とり

送料込み9500円自転車の現状

軒下ラボ ~自転車研究処
06 /11 2014
楽天のショップオークションで買った激安小径車
42779_aA.jpg

M-401 20インチ451サイズ。
もちろん、チャイナ製。

購入に至った主な理由としては、

1.トップチューブがホリゾンタル(水平)の自転車が
欲しかったんだも~ん。

2.安かったんだもも~ん。

そして、どんな乗り心地なのか、どんな走行性なのか、
ちゃんと使えるのか、研究材料としての興味があった。

安い時は一万円くらいから落札されていたが、どうせ
落ちはしないだろうと冷やかし半分、送料手数料込みで
キッチリ9.500円になるように入札した。

あっさり落ちた…。

原価いくらなんだ!?


現物が届く。

ハンドルを固定し、サドルとペダルを取り付ける。
フレームはしっかりしているように思える。
使用部品もそれほどオンボロボロッチではない。
P2110359A.jpg

重量は12kgと書いてあったが、実際はもう少し重い。
ハンドルもシートポストもクランクも鉄製だ。

ブレーキや変速機は、若干の調整でちゃんと機能した。


タイヤの空気を入れて、ご近所一周の旅へ!

普通に走る。軽快なくらい。グングン加速していく。
そしてすぐ頭打ち…。まあこんなものだろう。

これより前に買ったアルミ製折り畳み車は強度的に
不安があって使うのをやめたが、今回は鉄フレーム
で一応ちゃんと出来ていて、大丈夫のようだ。

しかし、全長が短いせいか、ハンドリングがクイック。
低速で、大きく切り込むと立ちゴケしそうになる。

短い急な坂を一気に登ろうとすると、タイヤが一瞬
スリップする。
なぜか瞬間的に後輪の荷重が抜けるようだ。謎!

同じ20インチ451サイズのゆったりした散歩車では
スリップなどした事はない。


いろいろ面白いが、結論として長距離には使いたく
ないので、近所の写真ポタリング車両に任命した。

ホリゾンタルフレームは、停まってサドルの前に
立った瞬間に、足でフレームを支えられるため、
両手ですぐにカメラを準備出来るところがよい。


しかし、完全な衝動買いだったため改造の優先度が
低く、軽量化パーツも買い与えてもらえない。

残り物パーツであれこれ仕様を検討するが、どれも
これもしっくり来ない。

半分バラした状態で小屋に突っ込んでいる事が多い
ので、散歩にもあまり使わない。

今まで、家から半径3Km圏内を出た記憶がない。

ナイナイセブンティーンである。

↑面白くもない。


・ランドナー
P2130367A.jpg

・ブルホーンスタイル
PA221080A.jpg

・写真散歩用(実情は発泡酒買い出し専用)
P8210825A.jpg


せっかく買ったので何とかしようと思うのだが、
乗らないものは置いといても仕方がない。

自分の力不足とあきらめ、M-401は、誰か欲しい人に
くれてやる事にした。

決して飽きたり面倒臭くなった訳ではない!
(わかったわかった)


その後しばらくして小屋から出したら、スポークの
ニップルがすべてキレイに錆びている!
DSCF3152TA.jpg

何ちゅう珍しいボロパーツ!こんなのは初めて見た。
最初にニスを塗るべきだったのだろうか。

ぅう~む、これじゃ誰も欲しがらんだろう…。

あまり乗ってないので部品取って捨てるのも勿体ない…。



そんな訳で、楽天号は復活の日を夢見ながら、
まだ、うちの小屋に眠っているのです。
DSCF2957AA.jpg

にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ
いつもおありがとうござぁい

あきらめない!紫陽花

庭ノ畑ニ居リマス
06 /09 2014
実家の庭に今年も咲いた、鉢植えのあじさい 墨田の花火
(赤いのは別の花)
DSCF3155A.jpg

組織の目をあざむくため秘密にしていたのだが、
実は私も少々園芸を楽しむ。

墨田の花火を枝分けして、うちでも鉢植えにしていた。
ところが去年の暮れに休眠状態になってから、雨の
あたらない軒下に置いたまま忘れていたために、
とうとう枯らしてしまった。

茎は根元まで真っ白になってバキバキ割れる。

肥料と水を与えてみたが、春になっても応答ナシ。
やはりダメなようだ。仕方ないので夏にまた実家から枝を
もらって挿し木をする事にして、さらにほったらかした。


そして、5月も半ばになったある日のこと、根元に雑草が
生えていたので取ろうとしたら、見覚えのある葉の形。

見てみんね!あじさいばい!すごかぁ!生きとったとばい!

私はコーフンして、その場でトリプル・ダブル・ダブルの
コンビネーションジャンプを跳んだ。

幸い、山下さんの奥さんには見られなかった。

完全に枯死したと思っていたが、地下で復活の時を
待っていたのだ。 春待ちゾンビ作戦と名づけた。
DSCF2849A.jpg

今年はもう間に合わないだろうが、来年また沢山の
花を咲かせてくれるだろう…。





ところがどっこい庄一。
またある日、鉢を見ると、今度はパセリが生えている。
DSCF2860A.jpg

「なぜ?なぜ、パセリが?」

鳥がパセリの種など運んでくるはずが無い。

眼球をマクロモードに切り替え、2センチの距離まで
近づいてパセリをよぉーーっく凝視した。
DSCF2860BA.jpg

果たしてそれは、アジサイのつぼみだった!

何という植物の生命力だろう。

「ふんにゃほほーい!」私は思わず意味の無い言葉を発し、
インデアンダンスを踊りながら鉢のまわりを4周した。

墨田の花火は本気だった。土の中から直接つぼみを出し、
今年も咲こうとしている!

「やってみんね!お前なら出くったい。花ば咲かせんばぞぉ!」

私は、自分がほったらかしにした事などすっかり棚に上げ、
頬を紅潮させて、あじさいにエールを送った。

ふと、小型犬の鳴き声がして振り向いたら、山下さんの奥さんが
走って行く後ろ姿が見えた。

にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ
よかったらときどきポチをお願いします

散歩自転車のハブをグリスアップする

軒下ラボ ~自転車研究処
06 /08 2014
散歩用小径車の車輪の回転がスムースさを欠いて
きたので、ハブのグリスアップを行う事にした。
DSCF2441A2.jpg

ハブの構造詳細については、めんどくさいので
自転車探検などで確認してもらうといいだろう。

自転車のハブは人を咬まないので安心だ。
マングースも準備しなくていい。

買った頃、確認のため一度だけ開けたっきり。
特にゴリつきもガタつきも無くスムースに回って
いたので、調整だけで三年間そのまま使っていた。

しかしモノには限度というものがある。

潤滑油は、切れた途端に焼きつく。
走らなくてもだんだん劣化する。
上等の油ほど劣化が早いとも言う。(これば安物だが)

たとえ安い自転車でも定期的にメンテをすれば長く使える。
限度を超えたボロでなければ…。


では三年振りに御開帳。ほとんど秘仏扱いだ。
DSCF2444A2.jpg

グリスは硬くなって片寄り、ピカピカリンのベアリングが
こんにちハー!

いつもの回転チェックでは判断できなかったのだが、結構
ヤバイ状態。

そのまま使っていたらグリスが切れてしまい、走行中に
爆発炎上していたかも知れない。
(なぜ?とか考えてはいけない)


安ぅぅい自転車の場合、それグリスじゃありませんよね?と
いうものが使われていて「バッフーン」と驚く事がある。

一応グリスはグリスなのだろうが、経年劣化して
松ヤニか鼻クソか、ごはんですよ状に変質する。

見た目はいいが、潤滑力が無くなっては困る。
今回は松ヤニのようだった。
DSCF2446AA.jpg


ネバりが強くて硬いからと言って、醤油をかけて
箸でこねても元には戻らないので注意が必要だ。

グリスはいろんな種類のものがあるが、通常はホーム
センターに売ってある安いもので充分と考える。
モーターバイクの回転部に使うものが自転車に
使えないワケがない。

ただ、一般的(安物)な自転車の回転部は、防水構造に
なっていないので水の侵入は避けられない。
水に強いウレアグリスだと安心の上、安価だ。

それよりも何よりも、やはり定期的なメンテが大事。
三年もほっといてはいけない。

スプロケットの奥に着いているチェーン落下防止の
樹脂円板が紫外線で劣化して、ぼろいでぼろぼろだ。
DSCF2434A2.jpg

触ると簡単にポキポキ折れる。
小浜の湯せむぺいどころでは無い。

もし実際にチェーンが奥に落ちた場合、粉砕されて
跡形も無くなってしまうだろう。
久々の意味なし芳一。もちろんゴミ箱へシュート!

よくある事なのだが、ボスフリーのスプロケットが
固着してはずれなかった。
 
専用の工具を差し込んで大きなモンキーレンチで回す。
DSCF2439A2.jpg

気合が大切なので、んがホーッ!とか、ぇヤあぁーッ!
とか叫びながら回すのだが一向に緩まない。

無理して変に力をかけ過ぎると、車軸がひん曲がったり、
腰が「ピキ」といってヒネったり、へーで済めばよいが
現物が発射されてしまったりするので大変危険だ。

30秒であきらめて、車載12Vの安物インパクトレンチで
はずした。これには今まで原付スクーターのメンテでも
だいぶ助けられた。
警視総監賞をあげたいが、方法がわからない。


ベアリングの球は後輪の片側が少し焼けていたが、
カップ側ともにキズは無し。
替えは無いのでそのまま使う。次回は交換しよう。

劣化したグリス汚れをパーツクリーナーで洗う。

油脂を強力に落とすので、安易に汚れを落とすだけの
つもりで使うと必要なグリスまで溶けてしまうので注意。
パーツクリーナーはホームセンターで200~300円。

間違ってパンツクリーナーとかを使わない様にしたい。
黄ばみは落ちてもグリスが落ちなければ意味が無い。


前輪の球は小さめで仁丹程度。一個でも無くしたら
THE ENDなので、慎重に取り扱う。
DSCF2445A2.jpg

間違って容器の端を踏んでしまったら、球は虚空に
美しい放物線を描いて庭中に散乱してしまうだろう。

本人は錯乱し、泣きながら地ベタに這いつくばって
必死に球を探す事になる。

そんな所を山下さんの奥さんに見られたら近所中に
言いふらされてしまう。
それだけは何があっても避けたい。

今回は幸い球の落下は3個、1回這いつくばるだけで済んだ。


スプロケットの固定部にも固着防止のためにグリスを塗布。

ネジ部にオイルやグリスを塗ると振動で緩むのではないかと
思われがちだが、かえってしっかり締まるそうだ。


最大の難関はタマアタリの調整。

ベアリング球を介して、車輪に車軸を取り付ける。
カップで球を挟んでダブルナットで固定。

DSCF2437A2.jpg

当たりが強すぎるとゴリゴリして動きが悪い。
当たりが弱すぎるとガタが出て傷がついて壊れる。

基本的には、ゴリ気味に調整する方が簡単で安全。
車輪単体ではゴリゴリでも、走れば一応ちゃんと回る。

しかし、よく回るものと動きが悪いものを乗り比べると
惰性で進む距離の違いがハッキリ判る。

なので、ゴリとガタの間の、丁~度よかポイントを探す。
自分でやれば納得いくまで調整出来るからいい。


前輪は調整2回で済んだが、後輪は車体取り付け後に
若干ガタが気になったため取り付けた状態で再調整。

締めては緩め、締めては緩め、10回以上。
西の空に日が落ちて薄暗くなる頃に終了。


近所を試走したら、明らかに違いが判る。

進む進む!元々低速ではスウィ~と前に出る自転車
だったが、新品に戻ったような感じ。

軒下保管で車体はサビだらけになり可哀想ではあるが、
まだまだ働いてもらおう。

人間もグリスアップでシャキーンと若返れたらいいのだが…

ああ腰が痛い。

仮設のテント小屋を補修

日々の事
06 /06 2014
ウチには金目の物は無いが、ガラクタならたくさんある。
ゴミ屋敷の初期段階ですねーと褒められる。

家や軒下のスペースに入りきらないガラクタは、庭の
テント小屋に押し込む。台風の時は満タン。

最初、趣味の作業が出来る様な大きい物置小屋を置こうと
考えていたのだが、他のプランも考慮して、とりあえず
安価なテント小屋を仮設した。

MH-15.jpg
(参考写真)

大型だが2万円位。ネットのあらゆるショップを、目を
クワッと見開いてサーチビームを照射し、日本一安い店で
買った。

仮設のはずが、今後の方針が固まらないため結局そのまま
常設になっている。

あれから3年、劣化したシートの雨漏りを防水テープで
補修して使ってきたが、段々補修が追いつかない状態に
なってきたため、交換用のシートを買うことにした。

ところが、テント小屋一式の値段と替えシート一式の
値段があまり違わない。

つまり、貧乏人に安く小屋を与えておいて、どうせ
グレードアップできずに替えシートを買うはずだから
そっちを高く売りつけようという魂胆なのだろう。
越後屋め!
(↑あきらかに被害妄想)

仕方ないので泣く泣く替えシートを…、いやまてよ。

ちょっと考えたら、ブルーシートを屋根の内側に張れば
簡単に全面雨漏り補修ができる事に気づいた。

ブルーシートを外側に張ると紫外線ですぐに劣化して
しまうが、内部なら影響は少ないはず。

それにブルーシートを外に貼るとすんげぇ見すぼらしく
なるので、住んでいると勘違いした人が気の毒がって
入口に食べ物を置いていくかも知れない。

早速ホームセンターコケリで、ブルーシートを購入。
2.7m×2.7mで598円也。
DSCF1018A.jpg

元のシートとパイプの間にブルーシートを挟み込んで、
タイラップや紐で固定する。
DSCF1579A.jpg

DSCF1606A.jpg

以上!

狙い通り、ドード降りの雨でも大切なガラクタは濡れなかった。

ただ、ブルーシートのサイズが中途半端なので左右側面の
下半分は元のシートが丸見え。当然、雨粒が垂れている。

雨のあと、晴れて気温が上がったら入口を開放しないと
内部の湿度が400%に達して中の自転車がサビまくる。
グリップにカビやコケリやキノコや粘菌が生える。

そのうち全体を覆えるサイズのシートに換えよう。
しかし所詮は延命治療。 その間にどうするか考えなければ。


とにかく、使いそうにないガラクタに見切りをつけて
捨ててしまわないと、本当にゴミ屋敷になってしまう。

私は銀シャリは好きだが、断捨離は苦手だ。
うりの粕漬けは好きだが、うちの片付けは苦手だ…。


アルミのフロントキャリア(ゴミ)

軒下ラボ ~自転車研究処
06 /05 2014
ニ年前、カンチ及びVブレーキ用のアルミ製フロントキャリアを、
ネット通販で何かのついでに買った。安かった!

早速、自転車に取り付けようとしたが、どーも何かがおかしい…。

よく見ると、取付けステーの角度が左右で全く違っている!
取付面を基準にして、片方は腕を伸ばし、片方は腕を曲げた状態。
DSCF1590A.jpg

うすらみっともねぇ!チャイナ製でも限度ってもんがある。


仕方ないので万力ではさんで無理やり修正して使おうと思い、
さらによーっく見ると、ステーどころかほとんどの部品が
うにょ~んと曲がって溶接されている。
DSCF1587A.jpg

うにょにょにょ~ん
DSCF1593A.jpg

私は、怒りとガッカリとおかしさとヘナヘナが入り混じった
なんともホエホエな気分で自転車からキャリアを引っぱがし、
んアアアーーーッ!!と叫んで庭の隅に蹴り飛ばした。

そして、もったいないのですぐ拾いにいった。

このキャリア、アルミ製だがそれほど軽いわけでも無い。
確か400g以上あった。以前買った鉄製の600gに比べれば
軽いが期待はずれだった。サビないのがメリットのはずだが、
ボルトの座金はメッキの薄い鉄なのでそのうち真っ赤


買った所は、いつもの親切な奈良のショップであり、不良品を
安く仕入れて売るような雲子ショップでは無いはずだ。

1,500円程度のものにクレームをつけるのも面倒くさい。
今回は授業料として呉れてやる事にした。
手を加えれば何かに使えるだろう。

メーカー名は出さないでおくが、GRKと書いてあった。

使えない訳では無い。ひん曲がっているのでみっともないだけ。
長崎弁だと「ひんよがんどっけん、みたんなかだけたい!」
(↑いや、不要!)

コンビニ袋に目・鼻・口をあけた簡易型覆面をかぶって走れば
恥ずかしくは無いだろうが、たぶん即!通報される。

しかも真夏だとポリ袋の覆面は蒸れて暑かろう。
いつも仮面舞踏会で使っている蝶の仮面ならいいかも知れない。
安眠用のアイマスクでは前が見えないので注意が必要だ。

何か論点が違うような…


安いからといって飛びつくと、こんな結末になると言う、
ウルトラ解りやすい一件だった。   

自虐するお菓子

日々の事
06 /03 2014
みじめなお菓子というのがあったので買ってみた。
DSCF2316TA.jpg

実は最初、読み間違えて「なめしじかまお」とは一体
何だろう?と考えてしまった。いやぁ、失敗失敗。

思ったより少し歯ごたえがあったが、普通にウマウマ。
何でイジケているのかよく解らない。

別に原料が小麦粉オンリーだとか拾ったどんぐりを
すりつぶして作ったとか社長が海水を手桶で汲んで
天日塩を作ったとかでは無いようだ。

子供の頃に食べた記憶は無いが、昔ながらの味を
まじめに作り続けているのだろう。


広告を消すためにブログを更新

日々の事
06 /02 2014
過去の出来事を確認するため、たまに散歩記を見ると、
デカい広告がタイトル部分を覆い隠している。

あんた邪魔!

一ヶ月以上更新しないと広告が表示され、ブログを
更新すれば消えるらしい。

書かないブログに広告出して誰が見るのだろうかと
思うが、まあよい。何かテキトーに書こう。


しかし久しぶり過ぎて投稿のやり方を忘れた。

確か、魔法陣とか生け贄とかは必要なかったと思う。
曲がれーっ!と強く念じるだけでいいはずだ。

念のため準備運動をして、水中メガネと耳栓を装着する。
十字架とニンニクと胡椒とオリーブオイルも持った。
もちろん伊勢神宮のお札も額に貼っている。

これでヨシ!

さあ何を書こう。

ブログは更新してないが、相変わらずあちこち出かけて
いるのでネタが無い訳ではない。

ただ最近、気持ちよく仕事が出来ない事が多くなったため
ブログも書く気がしなくなった。アホな話は尚さらのこと。

このまま散歩記もフェードアウトしようと思っていたのだが、
せっかく書いたのでもったいないし、まだ読んでもらう事も
あるようなので、月に一回は更新する事にしよう。
(目標低すぎ!)


気持よく仕事ができればブログも書く気になるだろう。
では、そのためにどうすればいいかを考えてみる。

◆PLAN1.覚せい剤をやる。

あーダメダメ!しゃぶしゃぶはいいがシャブはダメ。

これをやると俳人になってしまうそうだ。
俳人になったら小林一茶の変な帽子を被らなければ
ならない。これはカッコ悪いので避けたい。

◆PLAN2.温泉に入りながら仕事する。

これは難しい!パソコンが湿気で壊れてしまう。
ヘタをすると感電して死ぬ。死ななくても寝てしまう。

その前に、会社をボウリングして温泉を掘り当てる必要がある。
膨大な初期費用もかかる。いろいろ問題が多すぎるようだ。
あきらめよう。

◆PLAN3.時折り風が吹き抜ける小高い丘の草原に寝転がり、
形を変えながらゆっくり流れてゆく雲を見上げて仕事する。

う~ん、気持ちいいだろうが、これも絶対仕事にならんだろう。
その前にクビだろう。

飽きたのでこの辺で。

では、よいお年を!

Ramblingbird

長崎南部の自転車散歩やどうでもいい出来事を、小学生ギャグを交えて書き散らします。お下劣な表現を含みますのでご注意下さい。