早岐~佐世保間を走り、線をつなぐ
日々の事
長崎県地図で、裏が白地図になっているものがある。
それを買って、自転車で走った道に色を塗るという事を
小学生の頃にやった。実は今も同じことをやっている。
長崎県南部の主な海岸線には色がついた。
県北部は、去年おつかいで田平町へ行った時、
輪行して佐世保から40キロ程走っただけ。
本当は、それまでの最北到達点である早岐から出発する
予定が、列車に乗り遅れたため佐世保出発に
変更せざるを得なくなった。
そのため地図は早岐から佐世保間の色が途切れており、
中途半端なのがずっと気になっていた。
日曜日どっか行こうと考え、風向きとPM2.5の数値を
調べて北へ行く事は決めたが、用事を済ませていたら
結局時間が過ぎて、あまり長距離は走れなくなった。
近場にしようかどうしようか、アレコレ考えると増々
時間が無くなる。
今回は、悲願の早岐~佐世保間を走り、あとはその時
考えることにして、とにかく出発した。
10時34分発の、快速シーサイドライナー。
準備が出来ていなかったため、4分前に諫早駅に着く。

ホームでバタバタしたくなかったので、次の普通列車に乗る事にした。
要するに、また乗り遅れた。
お客が少ないので座って行ける。よかった。

雲はあるが、天気はいい。車窓の景色を眺める。
町なかの線路沿いは、古いレンガ造りの建物が崩れて夏草に
埋もれていたり、見すぼらしい長屋の一軒だけは、たくさんの
鉢植えの花が色とりどりに咲いていたりする。
数秒で流れてゆく、その一コマ一コマに物語がある。
気になった所には後日、行ってみたりもする。

ずっとこの調子の大村湾の景色。

点在する小さな漁港。

ハウステンボスを過ぎて、早岐駅に到着。
前回の到達点、ホームワイドまで逆戻りする。
1kmをごまかして線を繋げるのは気持ちが悪いからだ。
気が済んだので佐世保へ向かう。
クルマが少ないので国道の右側に並行する裏道を進んだ。
最後は左折して国道に出たので、佐世保は右方向のはずだが、
それは202号線では無く、35号線だった。
ナンカ見たことのある道。どう考えても三川内・有田に
向かう道だ。そういえばさっき、佐賀まで何キロと書いてあったような‥。

うわ!間違えたぁーーーっ!!
追い風に乗り、ニコニコしながら逆方向に進んでいた。
向かい風の中をアイゴ~アイゴ~と言いながら戻る事になった。
大塔を過ぎ、日宇でジャパネットたかた本社を発見。

最近は電化製品だけでは苦しいようで、いろんな物を
売っている。何でも長くは続かない事がよく解る。
路面が荒くて振動がキツい。たまらず広い歩道へ逃げたが
いきなり歩道も狭くなる。

タイヤが太くても直径が小さいせいで振動が大きいのか?
700Cで細い高圧タイヤの方が却っていいのかも知れない‥。
昔、遅い軽で走っていたらよく目の前に割り込まれた。
だいたい佐世保ナンバーのクルマだった。
諫早を自転車で走っていて、対向車が右折して自分の前を
横切る場合、待ってくれる事が多いのだが、佐世保では
どっちか迷ったら突っ込むのが普通のようだ。
今回、やはりそうかと確信した。すべてがそうでは
無いのはもちろんだが、どうも何かが違うらしい。
高速で佐世保に入ると港や街の様子がよく見えるが、
国道だと現在位置が分かりにくい。とにかく港へ出る。
佐世保駅みなと口の前の海岸は広い公園になっている。

最近、五番街という
商業施設がオープンしたようだ。

けっこう賑わっていた。
もうオサレなものに興味は無いし、乞食のような格好のうえ
汗だくなので入りはしない。
きょうは、自衛隊の艦船見学も中止の日。
いつもは通り過ぎるSSKをゆっくり見にいく。

長崎に三菱重工があるように、佐世保にはSSKがある。
SSKとは、スーパースケベ小僧の略では無く、
「尻をさわってくれ」という意味でも無い。
佐世保重工業の事だ。モンのすごく巨大な船を造っている。

当然、施設も超巨大。クレーンが写真に収まりきれない。


レンガ造りの古い建物も現役で使われている。窓の中に補強の
トラスが見えるので、意図的に残してあるのかも知れない。

機械を堪能した後は遅い昼ごはん。佐世保バーガー、久しぶりィ!

きょうはヒカリバーガーにする。
場所は、佐世保道路の佐世保中央インターの側。

一応駐車場もあるが、休日はいっぱい。
近くに有料駐車場もある。
スペシャルバーガー。歩道の日陰に腰掛けて食べた。
やはり人気店のはウマウマ。

すぐ近くに自衛隊の資料館があり見学できる。(無料!)
でもきょうは先を急ぐので寄らない。

遅く出たので残り時間が中途半端。
早岐から武雄温泉までJRに乗り、鹿島まで走りたい。
時間がどうか‥。
とにかく佐世保駅に行く。
入った所に巨大な佐世保ゴマ!子供の頃はどんぐりゴマと呼んでいた。
これは実際に祭りで使われたそうだ。

時間を確認したら、早岐に着く数分前に肥前山口行きは発車する。
次の列車は一時間待ち。 接続無しだった。
特急はあるが、それほどの用事でも無い。
今回はあきらめて、川棚で棚田を見て帰る事にする。
佐世保駅のような大きな駅ではさすがにホームまで自転車を
押して行くわけにはいかないようだ。一応聞いたが断られた。
女の駅員の言い方が横柄だった。
しかも通ろうとしたらいなくなっていたので、狭い自動改札を
自転車を持って通らなければならず苦心した。
ついさっきまで知り合いとペチャクチャ喋って遊んでいたのに
不親切なものだ。
大きな駅はホームまで距離があり、自転車を担ぐのは大変。
やはり袋のまま転がせるように考えよう。
でもまあ、きょうは、早岐~佐世保間の線が繋がったので
とりあえずスッキリした。

いつも応援ありがとう!
それを買って、自転車で走った道に色を塗るという事を
小学生の頃にやった。実は今も同じことをやっている。
長崎県南部の主な海岸線には色がついた。
県北部は、去年おつかいで田平町へ行った時、
輪行して佐世保から40キロ程走っただけ。
本当は、それまでの最北到達点である早岐から出発する
予定が、列車に乗り遅れたため佐世保出発に
変更せざるを得なくなった。
そのため地図は早岐から佐世保間の色が途切れており、
中途半端なのがずっと気になっていた。
日曜日どっか行こうと考え、風向きとPM2.5の数値を
調べて北へ行く事は決めたが、用事を済ませていたら
結局時間が過ぎて、あまり長距離は走れなくなった。
近場にしようかどうしようか、アレコレ考えると増々
時間が無くなる。
今回は、悲願の早岐~佐世保間を走り、あとはその時
考えることにして、とにかく出発した。
10時34分発の、快速シーサイドライナー。
準備が出来ていなかったため、4分前に諫早駅に着く。

ホームでバタバタしたくなかったので、次の普通列車に乗る事にした。
要するに、また乗り遅れた。
お客が少ないので座って行ける。よかった。

雲はあるが、天気はいい。車窓の景色を眺める。
町なかの線路沿いは、古いレンガ造りの建物が崩れて夏草に
埋もれていたり、見すぼらしい長屋の一軒だけは、たくさんの
鉢植えの花が色とりどりに咲いていたりする。
数秒で流れてゆく、その一コマ一コマに物語がある。
気になった所には後日、行ってみたりもする。

ずっとこの調子の大村湾の景色。

点在する小さな漁港。

ハウステンボスを過ぎて、早岐駅に到着。
前回の到達点、ホームワイドまで逆戻りする。
1kmをごまかして線を繋げるのは気持ちが悪いからだ。
気が済んだので佐世保へ向かう。
クルマが少ないので国道の右側に並行する裏道を進んだ。
最後は左折して国道に出たので、佐世保は右方向のはずだが、
それは202号線では無く、35号線だった。
ナンカ見たことのある道。どう考えても三川内・有田に
向かう道だ。そういえばさっき、佐賀まで何キロと書いてあったような‥。

うわ!間違えたぁーーーっ!!

追い風に乗り、ニコニコしながら逆方向に進んでいた。
向かい風の中をアイゴ~アイゴ~と言いながら戻る事になった。
大塔を過ぎ、日宇でジャパネットたかた本社を発見。

最近は電化製品だけでは苦しいようで、いろんな物を
売っている。何でも長くは続かない事がよく解る。
路面が荒くて振動がキツい。たまらず広い歩道へ逃げたが
いきなり歩道も狭くなる。

タイヤが太くても直径が小さいせいで振動が大きいのか?
700Cで細い高圧タイヤの方が却っていいのかも知れない‥。
昔、遅い軽で走っていたらよく目の前に割り込まれた。
だいたい佐世保ナンバーのクルマだった。
諫早を自転車で走っていて、対向車が右折して自分の前を
横切る場合、待ってくれる事が多いのだが、佐世保では
どっちか迷ったら突っ込むのが普通のようだ。
今回、やはりそうかと確信した。すべてがそうでは
無いのはもちろんだが、どうも何かが違うらしい。
高速で佐世保に入ると港や街の様子がよく見えるが、
国道だと現在位置が分かりにくい。とにかく港へ出る。
佐世保駅みなと口の前の海岸は広い公園になっている。

最近、五番街という
商業施設がオープンしたようだ。

けっこう賑わっていた。
もうオサレなものに興味は無いし、乞食のような格好のうえ
汗だくなので入りはしない。
きょうは、自衛隊の艦船見学も中止の日。
いつもは通り過ぎるSSKをゆっくり見にいく。

長崎に三菱重工があるように、佐世保にはSSKがある。
SSKとは、スーパースケベ小僧の略では無く、
「尻をさわってくれ」という意味でも無い。
佐世保重工業の事だ。モンのすごく巨大な船を造っている。

当然、施設も超巨大。クレーンが写真に収まりきれない。


レンガ造りの古い建物も現役で使われている。窓の中に補強の
トラスが見えるので、意図的に残してあるのかも知れない。

機械を堪能した後は遅い昼ごはん。佐世保バーガー、久しぶりィ!

きょうはヒカリバーガーにする。
場所は、佐世保道路の佐世保中央インターの側。

一応駐車場もあるが、休日はいっぱい。
近くに有料駐車場もある。
スペシャルバーガー。歩道の日陰に腰掛けて食べた。
やはり人気店のはウマウマ。

すぐ近くに自衛隊の資料館があり見学できる。(無料!)
でもきょうは先を急ぐので寄らない。

遅く出たので残り時間が中途半端。
早岐から武雄温泉までJRに乗り、鹿島まで走りたい。
時間がどうか‥。
とにかく佐世保駅に行く。
入った所に巨大な佐世保ゴマ!子供の頃はどんぐりゴマと呼んでいた。
これは実際に祭りで使われたそうだ。

時間を確認したら、早岐に着く数分前に肥前山口行きは発車する。
次の列車は一時間待ち。 接続無しだった。
特急はあるが、それほどの用事でも無い。
今回はあきらめて、川棚で棚田を見て帰る事にする。
佐世保駅のような大きな駅ではさすがにホームまで自転車を
押して行くわけにはいかないようだ。一応聞いたが断られた。
女の駅員の言い方が横柄だった。
しかも通ろうとしたらいなくなっていたので、狭い自動改札を
自転車を持って通らなければならず苦心した。
ついさっきまで知り合いとペチャクチャ喋って遊んでいたのに
不親切なものだ。
大きな駅はホームまで距離があり、自転車を担ぐのは大変。
やはり袋のまま転がせるように考えよう。
でもまあ、きょうは、早岐~佐世保間の線が繋がったので
とりあえずスッキリした。

いつも応援ありがとう!
スポンサーサイト