fc2ブログ

イエてないヤツ!

日々の事
08 /30 2014
アホでは無いようなのに、日本語がちゃんと言えてないヤツが
子供の頃から必ず周りにいた。

思い込みか、分かっていて言えないのかは、人其々であろうが、
後世の人々に、この面白さを伝える事が私の役目であると信じ、
残り少ない命の灯し火の中、ここに書き記すものである。

1883年8月×日 孤島にて ダル・モジェジー号船長 ホセ・ドリュベラ


バカボンのパパの、

「コニャニャチワー」→「コニャニャチャワー」 (9才:男)

かえって舌噛みそう!


Dr.スランプあられちゃんの、

「おはこんばんちわ」→「おはこんばんにちわ」 (11才:女)

リズムが変だと思わんかい! 


スーパーカーブームの時、

「ランチア・ストラトス」→「ランチャストラス」 (12才:男)

落ち着いて読んでみようね。


「4WD」→「4ダルルビィー」 (24才:女)

いや、雪道で滑りそうだし。


本人はパソコン通のつもりなのだが‥

「インストール」→「インストロール」 (29才:男)

ケーキか?ケーキなのか?

「MS-DOS(エムエスドス)」→「モスドス」 (同上)

京都のハンバーガー屋なのか?

READ ME(リードミー)」→「リーダム」 (同上)

あ‥、こいつは本当のアホだった。


オーストラリアに行った孫との電話で、

「カンガルー」→「カンガール」 (母)

どんな少女だよ!


水戸黄門を見ていて、

「風車の弥七」→「矢車のケン」 (父)

明らかに矢車剣之助と混同している‥。


昔の伊東四朗の番組を見ていて、

「ナウ・ゲット・ザ・チャンス」→「ナゲットちゃん」 (父)

伊藤ハムとかが出してそうだが‥。


「ダルビッシュ」→「ビルダッシュ」 (本人)

最初マジでそう思ってたよ~ん。 げへぺろ


「千円」→「しぇんえん」

それ長崎の年寄りすべてだろうにゃ!


「学級文庫」→「学級う◯こ」

それは趣旨が違うって。


「よっこいしょ」→「よっこい庄一」

それはわざと言ってるから!


「たのきんトリオ」→「たまきんトリオ」

それは小学生ギャグ!


「東京特許許可局局長」→「京京キョッキョキョキャキャキュキャクキョー」


収集がつかなくなって来たので、これで終わります。

ごきげんよう


にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎県情報へ
ブログの方向性を完全に見失っている‥
スポンサーサイト



黄昏時は、逢魔が時‥

日々の事
08 /29 2014
ある日、私がいつものように夕焼け空の写真を撮っていると、
北の空に何か禍々しい気配を感じた。

暗黒の闇に棲む邪悪な存在が、雲の中に、その自らの姿を
現そうとしている!
DSCF4373A.jpg

逢魔(おうま)が時。黄昏時は、魔が姿を見せる時間と言われている。


それは、燃えさかる煉獄の炎に照らされた怖ろしい死神の姿だった!
DSCF4394A.jpg


DSCF4394TAA.jpg


sinigami_1T.jpg
(C) 水木プロ

私は思わず言った!  「オーマイガッ!!」 

「逢魔が時。 オウマィガット キ ‥」 

我ながら、いくら何でもつまらなさ過ぎィ、と思った‥。


にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ
明日からがんばりまーす

うわさのスポーツナンバー☆

日々の事
08 /28 2014
通勤中に、すもうナンバーのクルマを見た!!

DSCF4838TA.jpg

原付の見っともないご当地ナンバーは知っていたが、
スポーツナンバーがあるとは!

きっと、よほどの相撲ファンなのだろう。

90年代の相撲は面白かったのでよく見てたけどな~。
もっとストロングな日本人力士が出てこないと‥。


他にも、野球ナンバーや、サッカー、柔道、砲丸投げ、
重量挙げ、カバディに、バンジー等もあるのだろう。


少林拳ナンバーとか、カッコいいかも!
馬術ナンバーなんて、落ち着いたオトナの雰囲気。
ゲートボールナンバーは、落ち着きすぎか‥。

しかし、シンクロナイズドスイミングとかだと、
すんげぇ小さい字になって読めなさそう。

ナンバープレートを3倍の大きさにしてもらわないと。


いンやぁー? チよおぉーっと待てぇー!

スポーツナンバーがあるのなら、文化系ナンバー
無いと不公平ではないのか!!

そうだそうだ。
昨今は、若者の自動車離れが問題になっていると
言われているし、幅広いニーズを取り込むためにも
文化系ナンバーを提唱しよう!

例えば‥

軽音楽ナンバー、茶道ナンバー、落語ナンバー、
詩吟ナンバー、手芸ナンバー、アニ研ナンバー、
手品ナンバー、津軽三味線ナンバーなどなど!


これはプロフィールにもなるではないか!

すれ違うクルマが自分と同じ、"プリキュア研ナンバー"
だったりすると、お互い「おともだちィ~~!」と、
思わずほっこりしてしまう。

うん!いいではないか。

ようし、さっそく国交省に‥


え? すもうじゃ無くて? さがみ?


にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎県情報へ
ネタが古いって言うなぁーーーーっ!!

妖裁魅神の封印を解く! (ミシン出しただけ)

日々の事
08 /27 2014
自転車散歩で使うバッグとかを、自作出来ればと時々思う。

自作なら、妥協なくピッタリサイズで作れ、追加や変更も可能だ。

輪行で使う小物やちょっとしたバッグなどを買うたびに、
材料があれば作れそうなのになぁと考える。

貧乏ヒマ無しなので、今のところは買った方が早いが、それも
スキル次第。

この際、ボケ防止とリストラ対策を兼ねてミシンを覚えよう。

うちにも一応、小型のミシンがある。以前、何かのイベントの時に
もらったカタログギフトから家内が選んだもの。
SD9000_1A.jpg

好きなものをもらえと言ったのだが、ハイカラなかぱんでも真珠のピラフ
とかでも無く、ミシンを頼んでいた。 えらいっ!


中国製ではなく台湾製なので、急に爆発したり、針が飛んできて
肛門に刺さったりはしないだろう。 よし、まずは安心。

最近は便利な世の中になったもので、スソ上げとかもアイロン
出来るため、ミシンもなかなか召喚される機会が無い。

家内も趣味で縫い物はしないため、ほとんど新品同様で押入れの
奥に眠っている。

一体、何のために選んだのだろう‥  


私もミシンなどは、はるか昔の弥生時代ぐらいにほんのちょっと
遊びで使ったきり。それも準備してもらってテケテケ縫っただけ。

今回はゼロからのスタートだ。 

謙虚な心で、いつもの軽口は叩かず、ただ無心に勉強しなければ!

まずミシンの語源を調べてみた。バテレンの国ではミシンとは言わず、
sewing machine(ソーイングマシン)と言うそうだ。
日本ではマシンのに変化して、ミシンになったらしい。

「俺のミシンで海に連れてってやろうか?」←バカみたい。
「ミシンハヤブサ」←ぜんぜん速そうな気がしない。
「ミシンガン・ジョー」←う~ん、あんまり怖くないなあ。


☆ミシンの仕組みを確認しよう。
DSCF4831A.jpg

カム機構のタイミングにより、上糸と下糸を針で生地に通して
絡ませ、同時に生地を先に送ることで縫製していく。

う~ん。よく出来ている!

中に小さいお針子さんが住んでいるのでは無かったようだ。
弁当を入れるための小窓が無い。

☆ミシンを使えるようにセットアップ。

まず、「ボンビ」と言う、情けない名前の部品に糸を巻き付ける。
DSCF4832A.jpg

電動で巻いてくれるので、奴隷を使って巻く必要は無い。
人道的にも配慮されているようだ。
DSCF4818A.jpg

ボンビを、ボンビーケースに入れ、糸をそびき出す。
DSCF4821TA.jpg

そんでもって、針の下の所にある、カマという部分に、
「どんだけ~ 言うよね~」と言いながらセットする。

ここから出てくる糸が、下糸になる。
DSCF4823A.jpg

上糸は、本体の裏側から、あっちこっち丁稚を通って表側に廻り、
縫い針の穴に通す。途中で間違えて炊飯器や洗濯機を経由しない。

針を下に降ろして上げると、上糸に下糸が掛かって出てくる。これで準備KO!
DSCF4825A.jpg

布の種類とかで、いろいろ調整をしなければならないらしいが、
私にそんな忍耐力は無い! 
とにかく、ハギレを少しだけ縫ってみた。

DSCF4829A.jpg

できたできた。これでひと安心。

やれやれと寝っ転がったら、そのまま五島行きの舟を漕ぎ出していた。

「クーラーは悪魔の家電」と言ったのは、リトルリチャードだったか‥


第一日目は、試し縫い10センチで終わった。


にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎県情報へ
絶対続かない方に三千点。

ホリゾンタルに憧れて

軒下ラボ ~自転車研究処
08 /26 2014
ブリヂストンサイクルが最近売り出している、クエロシリーズ。

ホリゾンタルのクラシカルなイメージが売りのおしゃれな自転車。
700cと20インチのほか、今年から650cサイズも加わった。

650C_2A.jpg

ちょっと小さめの650cは、まさにスキマ商品!


昔、スポーツ自転車に乗れなかった小柄なおっさん達が
「きゃっほう!」と踊り出しそうな仕様だ。

しかもお小遣いをちょっと貯めれば買える価格!


我々や我々の先輩世代は、少年時代にクロモリ鋼の自転車、
いわゆるスポルティーフやランドナーに憧れて育った。

ダイヤモンドフレームは、自転車の基本形であり、完成形だ。
水平(ホリゾンタル)なトップチューブが美しかった。


当時のスポーツ車は高価で、庶民が簡単に買えるものでは無く、
平均身長も低かったために、ホリゾンタルフレームのスポーツ
自転車を所有できる「選ばれし者」は限られていた。

憧れのままミニサイクルで我慢した者もいただろう。
背が伸びるように牛乳を飲み続けたり、グレて酒に溺れて場末の
酒場で呑んだくれたり、二光の通販でシークレットシューズを
買った者もいただろう。

今、長い時を超えて、少年の夢が再び蘇るかも‥。


なかなかイイと思うのだが、正直なところ今持っている自転車と
入れ替えたいほどの魅力を感じない。

やはり何か違う。クラシックは解るが、我々が思うクラシックでは無く
これは見知らぬ国と時代のものであり、懐かしいものでは無い。

個人的には、フロントフォークがラグ溶接では無いのが残念至極!
コストをかけても、ここはラグにしてほしかった。

様式にこだわる余り、使いにくいダブルレバーや、効きがあまい
カンチブレーキを、初心者や女性など自転車の知識が少ない人に
黙って使わせるのも疑問。

オールドファッションであっても、テクノロジーは最新であるべき
だと、おばあちゃんがよく言っていた。


しかし、新たに珍しいサイズのタイヤを作ってまで650cにしたのは
なぜだろうか。26HEサイズで作ればタイヤの選択肢も広がるのに。
差別化という事か?試作して比べて決めたのなら上出来だが‥。


現在は、スローピングフレームのお陰で、オトナになった小さい
おっさんも700cのスポーツ車に乗れる。

だが、我々には、スローピングというのは、所詮妥協でしか無い。
やはりホリゾンタルである事が重要なのだ。


身長が165cm以下の者にとって、700Cサイズのホリゾンタル
フレームは、乗れるか乗れないか、ぼっくし微妙なところ。

安価なものではほとんど無理。高価なものでサイズが豊富なら
何とかギリギリかな?という感じだ。

ギリギリで無理して乗っても、股がトップチューブに食い込む。
冬場だと、玉の浦ゆ冷えすぎてシモヤケになってしまう。


若い人の165cmとオッサンの165cmでは、決定的に違う点がある。

それは、足の長さ。  ほっとけえーー! (←魂の叫び)

身長は同じなのに、あんたは乗れて、あたしは乗れない。

この問題に直面する時、マジで人間なんてララーラーラララ
ラーラ
と思う。


小柄でも、ホリゾンタルの自転車に乗りたい人はいる。

小径車?それならホリゾンタルも可能だろう。そいばってん、
おいどんは、ほんもんの、フルサイズの、ホリゾンタルに、
乗りたかとおおぉーーーーーっ!!! (←血の叫び)



まあ、そうゆう事ですんで、アラヤ工業様、丸石サイクル様には
こんな仕様の自転車を作っていただきたい。

・26HEサイズホイール リムは1.1~1.75タイヤに対応 32本スポーク
・タイヤは26×1.25
・ツーリング車寄りのジオメトリ
・クロモリ鋼ホリゾンタル完全水平フレーム(TIG溶接で可)
・フォークはハイテン鋼で可。但し、綺麗な曲げとラグ溶接(←重要)
・ブレーキはV/カンチ 
・Fシングル、R8段変速(フロントダブル化前提) 
・フラットハンドル(ドロップ・STI化前提)
・重量:10.7kg
・実売価格:60,000円(フレームの品質による)


おねあっせぁーっス!あざぁーっス!


にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ
ホリゾンタルを歯磨きだと思っていませんでしたか?

[バス輪行考] 車体をベルトでもち上げる

シリーズ バス輪行
08 /25 2014
100円ショップでバックル付のベルトを購入。

単純なリング状のもので、本来の使い方かどうかは知らないが、
これをフレームに巻きつけて持ち上げてみる。

DSCF4815A.jpg

ハンドルポストの折りたたみ部分あたりからフレームの折りたたみ
部分まで、1回巻きながら通す。
降ろした際に、ベルトがはずれそうな所があるので対策をしたい。

ついでに、前後の車輪とハンドルポストを固定するベルクロ付きの
ゴムバンドも100円ショップで買った。

持ち上げると、自転車はコンパクトにタテ長の状態でぶら下がる。
DSCF4812A.jpg

写真の面を体のほうに向けて肩に担いでみる。

Boardwalkと比べると、やはりだいぶ軽い。

出っぱりが少ないので体に当たって痛いことも無い。 痛いけど
ちょっと気持ちいい、ァアン‥というようなことも無い。

ベルトの幅が広いと、肩に食い込まないのでいい。シリコンゴムの
肩当て
というものもダイソーあたりに売っていたと思う。

担いだまま、体の前か後にまわせば、せまい所も簡単に通れる。
階段を考慮すると、ある程度高い位置にした方がいい。

また、背負ったデイパックと干渉しないようにしたい。


ベルトは、両端にそれぞれベルトの端を輪にしてバックルで固定する
ものを考えていたのだが、この一本輪っかのベルトでも良さそう。

ただ、中国のプラスチックは何を混ぜてあるか判らず強度が信用
できない。材料表示と違うものを使うのは日常小金治らしい。

運んでいる時にいきなりバックルが折れてしまったら、自転車は
地面にドンガラガッシャーンと叩きつけられてしまう!

混乱して「大丈夫ですかーっ?元気ですかーっ?」と叫びながら、
復活させようと壊れた自転車の周囲に魔法陣を書いて踊り回り、
闇の呪文を唱えている所を、署に連行される。

中国製を使うなら、破壊テストをした方がいいだろう。
負荷をかけてみて、曲がらずにパキンと割れたら即失格。


この状態でトートバッグに入れてみたのだが、車輪をゴムバンドで
固定したため、ペダルが回せず入れにくかった。
だいたいバッグに入れるのならバンドは必要ない。

でも、苦労してトートバッグに入れなくても、最近の輪行袋で
見かける、筒状の袋を上から被せて上下のヒモを絞る方式
するのが、やはり一番簡単なようだ。

これもちょっと検討してみよう。


あとは、自転車の自立支援システム。

現在、前輪と後輪の二点しか接地しないので、例えば図のように
片方は固定、片方は可動式(走行中は格納)の自立スタンドを
追加するなどして、四点で立てれば安定するはず。
DSCF4512T3A.jpg

固定側は、車体の左面にある本来のスタンドに延長する部品を
取り付けてもいいが、あまり荷物を増やしたくない。

重要なものを、忘れたり失くしたりしたらあとが大変だからだ。
出来るだけ車体に仕込むのが吉だろう。

ありあわせの材料で、試作してみましょうか‥。


にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ
今回はあまり進まなかったです‥。

[バス輪行考] トートバッグに入れてみる

シリーズ バス輪行
08 /22 2014
CAPTAIN STAG の大型トートバッグ(M)が、アマゾンから届いた。

AL-FDB140シリーズの輪行用にぴったんこという話だ。
DSCF4810A.jpg


何はともあれ、収納してみよう。

まずは、至ってオートバックスに折りたたんだ場合。

左のペダルを前側にしていると出っ張って入れにくいため、
ペダルが上下になるように調整する。

丁度と言うより、何とか入った感じ。ちょっとコツがいる。
DSCF4793A.jpg


サドル・シートポストは、完全に袋の外に「コンニチワー!」
飛び出すのではずす。

左側には入れるスキマがないので、右側のタイヤの間から差し込む。
前輪、後輪とハンドルの三点で自立している。

内部に空間はあるのだが、サイズ一杯使っているので、バッグの
上部は閉められず、中がパンツー丸見え状態。
DSCF4795A.jpg


う~ん。列車輪行なら充分コンパクトなのだろうが‥
やはりバスに載せるにはちょっと幅がデカかろう!



次は、現在計画中の、ハンドルとシートポストを抜く方法。

ハンドルは、フレーム後部シートステーの三角形の部分に差し込む。
サドル・シートポストは、左側のスキマに差し込む。
DSCF4806A.jpg

テールライトが干渉するので、「パパわたしに干渉しないでよ!」
言ってはずす。  思春期の娘の複雑な感情を出すのがポイント。

フレームが傷つかないように、カバーなどでの養生が必要。

養生と言っても、山奥の温泉宿で湯治とかはしなくても大丈夫だ。


効率よく収納できるため、全体高さが100mmほど低くなる
中も見えないようにできるだろう。
しかし、前輪・後輪とペダルの三点で接地するため、座りは悪い。
DSCF4801A.jpg


これを、おっ立てた状態で運びたい!
DSCF4805A.jpg

幅400×高さ最大650×厚さ最大340。幅が400mmなのがポイント。

肩幅に収まるので、せまい通路やステップが格段に通りやす子。

上からまっすぐ持ち上げれば、あまり重くは感じない。

タテ型の輪行袋のように、バッグ側面に穴をあけて肩ヒモを
通し、自転車のフレームに両端を固定して持つ予定。
DSCF4802AA.jpg

バッグにも負担をかけず持ち上げられる。

ただ、前輪・後輪だけで接地しているので、自立はしない。
手を離すとコケッとコケる。

しかし、ニート自立支援センターとかに相談する必要は無い。

何かしっかり立てられる方法を考えよう。


あと、見た目をよくするために、口の部分を閉められるよう
ファスナーかベルクロかノラクロをつけたい。

それから、ハンドルやシートポストのカバーも。


今のところは順調。次はお針子仕事になりそうだ!

アマゾンに、かっぽう着と指ぬきを注文しなければ‥


にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ
いつもあ~りが~とさ~~ん (誰だったっけ‥)

ミニカターボに乗っていた。

さらば三菱自動車
08 /21 2014
現在の軽自動車の排気量は660cc。その前は550ccだった。

三菱ミニカターボZEO 550cc最後の時期に発売された。
ZEO01.jpg

それまで乗っていたコルディアが古くなって故障が増え、
余計な金がかかってイヤになったので乗り替えた。

写真を探したが一枚も無かった。カメラを持ってなかった。

当時の三菱らしい、メカっぽいデザインで気に入った。
ド派手だが、まだ20代半ばだったので許してもらった。

カタログには、ZEOだ!ターボ発進!と書いてあった。
恥ずかしいので人に見られないようタンスに隠した。

女子高生に、「ワ~なぁん?このクルマぁ!」とウケていたが、
「カッコイ~」のか「変なの~」なのかは判らなかった。

今では考えられないが、エアコンはオプションだった。

今では考えられないが、エアコンは着けなかった。

けっこうワイルドだった。

夏は首にタオルを巻いて走った。
生暖かいファンの風を東MAXにして顔に当てていた。

後悔したけど、「ぜんぜーん!」と平気な顔をした。だが汗だくだった。


車重は600kgを切っていて、なかなかパワフルだった。

飯盛の急坂を4人乗って、ももキロでドピューンと登った。(時効)

女子に運転させたら、「速かぁ~吸い込まれるゥ~!」
わけの分からない異次元的な感想を言われた。

派手なフルエアロが着いていたが、軽貨物車だった。
リアに、最大積載量250kgのシールが貼ってあった。


リアの直角背もたれの貨物シートをはずして、解体屋で
買った4ドアミニカ用のシートを無理やり取りつけた。

シートの背もたれはランボルギーニカウンタックくらいの
角度でしか座れなかった。

当時すでに、ダッシュボードに小型テレビを着けていた。
まさかの白黒ブラウン管テレビだった。

カセットデッキは灰皿の下に自作のステーで取り付けた。
灰皿とすき間があったため、間違ってデッキの天面に
吸い殻を押し付けてしまう事があった。

夜中に大村から高速に乗り、木場のパーキングエリアで寝て
翌朝8時に諫早で降りたら、何か不正をしたと疑われた。
通常、10分くらいで着く距離だった。


やっぱり派手かなぁ…と思い、ドアのステッカー
時間をかけてツメでチマチマ剥がしてしまった。

もう片方のドアは、途中で飽きて貼ったままだった。
細かい事は気にしない方だった。


仕事が終わったら会社の仲間たちとボーリング場に行った。
諫早で、ほかに遊ぶところは無かった。

いろんな所に夜景を見に行った。

土足禁止のクルマが去ったあとにはスリッパが残っていた。
別の時代へタイムスリップしたのかと思った。
タイムスリッパーと名づけた。

誰かに逢いたくて逢いたくて、夜の町を探しまわっていた。

お金が無くて、楽しい所にはあまり連れて行けなかった。

陽気でシャイだった男の子達も、憎たらしくて可愛かった
女の子達も、遠い遠い、夏のどこかに消えてしまった。


みんな、若かった‥。


にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎県情報へ
金色玉生(たまお)と呼んでくりょう!

知らなかった!平戸のメシんシャア

日々の事
08 /20 2014
先日、江迎に行った時、みやげを買うためにお隣りの
田平町の港にある、平戸瀬戸市場へ寄った。

定番のスボ巻の川内かまぼこや、野菜のみそ漬け、
前回自宅の分を買い忘れたゴボウ餅などを買った。

そこでうちの母が見つけたのが、味付けした とろ~りかじめ
DSCF4690A.jpg
(写真は食べていくらか減った状態)

亡くなった親父が、以前よく買ってきてたらしい。

しかし、自分は実家でも食べた記憶がない。
第一、めかぶなどと区別がつかないし、どーでもいい
食べものだったのだろう。

かじめは昆布の一種らしい。

ビン詰めがデフォルトの様だが、パウチの方を買った。
直接うにょ~んと出せて取り箸がいらず、洗剤代が浮く。

それに、忙しくて朝食が摂れない時やスポーツ時は
そのまま飲めば、10秒チャージ栄養補給ができる!


家に帰って食べたが、まあこんなもんかと言う感じ。
だが次の日、炊きたての温いメシに乗せると‥。

☆ウンマミーア!!!

アツアツ飯だと、磯の香りがほわほわ~んと広がり、
攻撃力が五十倍にアップする!

ああーっ!みるみるメシが無くなってしまう!

イカーン!ますますブタになってしまう!


禁断のメシんシャア(おかず)だった。

正直なところ、平戸の海産物を見くびっていた。
明らかなリサーチ不足!

こんな事では、私はもう、国際めし泥棒連合アジア極東支部長を
名乗る資格が無い。

雲仙温泉に籠って一から修行のやり直しだ!
有家の地酒も用意してもらおう。


一緒に買ったみそ漬けには、大根、うり、にんじんの他、
かじめも入っていた。

野菜はみんな美味しかったのだが、かじめだけはどうも
味が薄すぎてダメダメ。なんでだろう‥

ハッ、まさか‥!?

私は家内に、かじめのみそ漬けをどれくらい洗ったか
恐る恐る聞いてみた。

ボウルに水をためて、ジャブジャブ揉み洗いしたそうだ。
薄っぺらい海藻を‥。

次の日、軽く洗ったかじめのみそ漬けは、別の意味で涙が
出そうなほど
美味しかった!

第96回目の台無しだった。


私はまた家内に感謝しなければならない。

「いつもブログネタをありがとう!」


しかしまた、新たなダイエットの敵が現れてしまったようだ。

ウマウマ軍団との闘いは果てなく続く‥


にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎県情報へ
あなたはズボンのベルトを腹でちぎった事がありますか?


[バス輪行考] 14インチ車で諫早散歩テストラン

シリーズ バス輪行
08 /19 2014
お盆休み最終日の日曜。

今までの雨は何だったんじゃあ~!と言うほどの快晴。 
DSCF4703A.jpg

暑過ぎてあまり出かけたくは無かったのだが、よく考えたら
まだFIAT号で、家の周囲以外を走っていない。

月曜からまた雨のようだし、お散歩自転車としてどれほどの
戦闘能力があるのかを見極めるため、ちょっくら出かけよう。


午後三時。日焼け対策をし、庭のオクラとナスを見回って出発。

行き先は、とりあえずホームセンター

FIATの輪行バッグを考えていて、網じゃない方のネットで調べたら、
AL-FDB140シリーズには定番のトートバッグがあるらしい。
BAG_M.jpg

これなら近所に売っているかもしれないので、買って改造する
のも手だと考えたからだ。

DSCF4700A.jpg

丘を下る。少しスピードを出すが、安定している。

幹線道路でクルマがビュンビュンチョッパーの所は歩道走行。

直進性を確認するためハンドルから手を離してみる。
前輪に適度な荷重をかけるのが難しくて上手くいかないが、
曲がってしまう様な感じは無い。


小船越交差点の側に、JR線路にかかる歩道橋がある。

古く汚く錆びくれてミジメさ抜群だったが、高速インターから
長崎国体の会場に向かう時に必ず目に入るので、あまりに
見っとも無いという話になったのか、めでたく架け替え中
DSCF4706A.jpg


FIATちゃんは、ギヤ比が低いのですぐに足がカラ廻りし、スピードは出ない。

陸上競技場前のストレートで、24km/hがやっとこドッコイショ。
でも、こんなもんで充分。スピードを出すには設計的に無理がある。

元々、歩道をトロトロじいちゃん走りするような自転車だ。


歩道への乗り上げは問題ない。前輪を「ふんっ!」と浮かそうと
すると上がり過ぎてしまう。

体重移動だけで前が浮き気味になるため、コツが分かってしまえば
ショック無くトトンと上れる。もちろんスピードは歩く程度。


HIヒロセに寄るが、トートバッグは無かった。
ここは昔、サンアイだった所。昔のドラマ「親戚たち」ではサントス
DSCF4707A.jpg


国道57号線は、諫早では「諫早バイパス」と呼ばれている。
ここで謎の標識を発見。
DSCF4708A.jpg

「誰が大分まで行くかーい!」と、思わず無機物の標識にツッコミを
入れてしまったが、ウュキイュペ、ぺヂヤー(言えたーっ!!)で
調べたら、国道57号が大分まで続いている事を初めて知った。
ひとつおりこうになった。


この辺は市街地と違い、新しい店舗も増えているようだ。
DSCF4712A.jpg

ここも新築。何ができるのだろう? ベルサイユ宮殿かな?
DSCF4714A.jpg


道路を作るのなら考えてから作ってほしい‥。
DSCF4722A.jpg
自転車はガードレール飛び越えりゃええんかい!! 

この交差点にある植え込みのヤブの中に、諫早出身の詩人、
伊東静雄の石碑を偶然発見。外からほぼ見えない!
DSCF4720A.jpg

なぜか、投句箱があった。 ポエムなのか句なのか‥?
DSCF4721A.jpg


そろそろ田園風景が多くなる。
DSCF4717A.jpg

看板というものは、やはり読める方がいいと思う。
DSCF4725A.jpg
モスバーガーの看板かと思ったら、隣に別の店があった。
何かすごく気の毒になってきたので今度食べに行こう。

長野町のOKホームセンターにも、トートバッグは無かった。

小野のナフコまで行ったが、やはり無かった。


ナフコの向かい側に、いつからかオープンカフェが出来ている。
幹線道路の道端というのも微妙な立地だろう。
DSCF4729A.jpg

干拓方面へ。
DSCF4737A.jpg

砂利道を走ってみたが、問題なくイケる。タイヤが太いので安心。

珍しい島原鉄道の白い車両。親和銀行の全面広告らしい。
DSCF4733A.jpg

幸町へ抜けたが、道がせまいのでサイクリングロードに入る。

どうやら途中が長期間通行止めになるようだ。
これはつまらない!!
DSCF4741A.jpg

島鉄の工事だが、市が仮設の迂回路でも作れないのだろうか。

いや、草を刈る予算も無いらしい‥。
DSCF4745A.jpg

やぶからカラスヘビが出てきて驚いたが、私は泣かなかった。
もう、お兄ちゃんだからだ!

サイクリングロードは川沿いなので、あちこちに水門がある。
DSCF4748A.jpg

ここは第一樋門。ポンプ設備が増水時には活躍するのだろう。
DSCF4749A.jpg

ベンチで休憩。喉が渇いたが飲み物を持っていない。
科学忍法エアうめぼしで、乾きを抑えた。
DSCF4756A.jpg

DSCF4754A.jpg

腹も減ったのでバッグを探ったが、魚肉ソーセージしか無い。
よけい喉が渇きそうなので食べなかった。


ここもサイクリングロードが道路工事で分断されたまま。
なかなか進んでいないようだ。
DSCF4758A.jpg

サイクリングロードの南の起点、陸上競技場付近に戻ってきた。
HIヒロセの前、テニスコートのところ。
DSCF4760A.jpg


今回、諫早バイパス近辺のほぼ平地エリアを20キロほど走った。

DSCF4762A.jpg

アルミフレームだが、乗り心地が悪いと感じる事は無かった。
ツーリングポジションにしていたので、局所的な痛みも無い。
ただ、普段使わないスネの筋肉が重たくなっていた。

シングルギヤ車での散歩は初めてだったが面白かった。
思ったよりスピードも出るし坂も登る。
普通に走れば、平均15km/hくらいは出る。


フロント36T、リヤ11Tのギヤ比は、ネット情報では全然
物足りないように書かれていたが、そんな事は無かった。
坂を考えると、散歩用に丁度いいのかも知れない。


あと、せまい歩道で一瞬静止状態からの0km/hターンも簡単。
(ハンドルをほぼ直角にして、その場で転回する)
うろうろする散歩には必須!

DSCF4771A.jpg

山の上の自宅に帰る緩めの坂も、ペースを考えてゆっくり登れば
全然問題なかった。

とりあえずギヤ比の変更は無しでいくとしよう。

あー早くバス輪行がしたい。


にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎県情報へ
いつあり (略すな!)



[バス輪行考] 輪行時の理想の形態

シリーズ バス輪行
08 /18 2014
比較的大きな荷物を持って移動する場合、どのような形態
一番楽に、安全に運べるだろうか。

そりゃもうあれでしょう~ 車輪付きのトランクケース!

羽田空港で、安ぅい飛行機に乗って長崎に帰る時は、空港の端から
端まで歩かなければならない。動く歩道はあるが、動く歩道の
上をみんな歩くので、結局が南極交響曲、つい歩いてしまう。

コロコロ無しで重たい荷物を担いで延々と歩かされたら、きっと
大の字に寝転び、コロコロ買ってえ~!と泣いてしまうだろう。


当然、自転車の輪行も、車輪があったほうがいいに決まっている。

高価な折り畳み自転車には、コロコロシステムがインストール
されているものも存在する。でも買えない。

基本的に私は、お小遣いの中でやり繰りして自転車を楽しんでいる。
カネさえ出せば大抵の事は解決できるのだが、それでは面白くない。

工夫によって不自由を解決していく事も、自転車趣味の一部であり、
楽しみだからだ。

モノを作る時に一番大事なのは、完成イメージ。
まず、誰がどう使うかを絞り込み、理想的な形態をイメージする。
そして、それに近づけるためにどうすべきかを考え、実行する。


前置きが長くなったが、輪行時の完成イメージとして、畳んで
タテ置きにした自転車を、折り畳みカートに載せてみた。
DSCF4682A.jpg

いい感じにピッタリ載った
DSCF4680A.jpg

DSCF4681A.jpg

自転車にキズがつかないように養生し、しっかり固定して
カバーで覆えば、即席のコロコロ移動システムが完成する。


折りたたみカートはホームセンターで千二百円くらいだった。
長持ちはしないだろうが、意外と軽いのでそのままでも使える。
走行時は畳んで袋に入れ、ハンドルにでも下げればいい。

※追記:重さ 実測1.87kg 持った感じよりもけっこう重かった!
     折りたたみ時のサイズ H510×W310(本体部230)×D92(車輪径)
     ホームワイドで購入。  

ただ、カートのハンドルで持ち上げるとバランスが悪いので
疲れる上、カートのパイプにも負担が掛かるようだ。
DSCF4686A.jpg

自転車の上部にヒモを渡して持ったほうがいいだろう。


と、ここまで考えて、ふと思った‥。

鉄道なら大きな駅の構内を移動する事があるのでコロコロが
大いに威力を発揮するのだが、バス輪行の場合、せいぜい
バスターミナル内の数十メートルでは無いのか‥?


あ~~~ッ!! やっちまったあ────!!!

そうかー。バス輪行の場合は、いらねえなー!

ツメが甘かった! 羊羹を素手でにぎり潰したからだ。


フッ、またムダな事をやってしまったようだね明智くん!
次は必ず、輪行の星をいただいて行くぞーっ!
(こんな訳わからん演出が一番ムダ!)


にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ
よろしかったらポタリングバナナーのクッリックをお願いします

[バス輪行考] チェーンラインの改善

シリーズ バス輪行
08 /17 2014
14日に、ボトムブラケット(BB)が届いた。
DSCF4592A.jpg

アマゾンで在庫ありのショップを見つけ、12日の昼休みに
ネットで注文。盆休み中の到着は無理かもと半分あきらめて
いたが、その日に発送してくれた。

「ショップの旦那様とご家族様にいい事がありますように!」
私はイボ神様を拝んだ。


そいぎんたー、BBの交換をおっぱじめようか。
(訳注:それでは、── )

まずは、後ブレーキを開放。
DSCF4594A.jpg

そして、後輪の固定ナットをゆるめ、スタンドをはずす。
DSCF4596A.jpg

おもむろに自転車をむんずと掴み、裏返して板の上に置く。

後輪のチェーン位置決め金具をはずし、後輪が前後に動く状態にする。

チェーンを横にずらしながらチェーンリングをゆっくり
回転させ、チェーンを脱落させる。
DSCF4601A.jpg

この自転車のチェーンは、メーカーHPに防錆チェーン
書いてあったので感心していたのだが、防錆は防錆でも、
ジンククレヨンのようなものを、表面にぬすくりつけて
いるだけのようだ。

触ると、鈍いグレーのにゅるにゅるが指につく。

スプロケットギヤにも、のように付着している。
DSCF4605A.jpg
※中央のハブから、うにょ~んと出ている粘着鼻水のようなのはグリス。

次に、クランクをはずす。固定ボルトは六角穴タイプ。
大きな六角レンチも、BIKE HANDのセットに入っている。

クランク本体の雌ネジに専用工具の黒い部分をネジ込み、
メッキ部をモンキーレンチで回すと内部の突起がBBを
押し、クランクが手前に平行移動してはずれる。
DSCF4642A.jpg

反対側も同様にしてはずす。

自転車を分解する際、元通りに戻せる自信がない場合は
まず写真を撮っておく。順番や向きが分かり難いものは、
バラして並べた状態で撮るとよい。


そんでもって、元々のBBをはずす。

右ワンの工具サイズは36。逆ネジなので、時計回りに
回すとゆるむ。
DSCF4629A.jpg

左ワンは外側のロックリング(正ネジ)をフックレンチで
反時計回りに回すとゆるむ。
DSCF4633A.jpg

左ワン本体部は、固着してなければ手で回してはずせる。
DSCF4636A.jpg

BB内部が汚かったら、まず「よっそわ~し!」と言い、
メイドのコスプレ姿で掃除をして、新しいBBを取り付ける。
(※訳注:よっそわ~し! キタナーイ、キモーイの意 [形容詞]よそわしい 

今回準備したのは、シマノ BB-UN55 68-107mm
純正より11mm短く、チェーンラインが5.5mm改善される。


取り付けは、BBのネジ部に固着防止のグリスを塗り、
クランク側の右ワンを、手でネジ込んでいく。ある程度
入ったら、反対側から短い方の左ワンをネジ込んでいき、
右ワンの雄ネジを受ける。

右ワンに専用工具を取り付け、デカいモンキーレンチで
 「ふんにゅう~!」と言いながら強めにしめる。
しめる時は、反時計回り。
DSCF4654A.jpg

左ワンも、同じ専用工具とモンキーレンチで、時計回りにしめ込む。

モンキーパンチではしめられないので注意する。


あとはチェーンを張り直して後輪を固定すればおしまい。

ハイ、出来ました。


雨がやんでいる間に試走する。 
雨が降っている時にすると、濡れてしまうからだ。

チェーンは相変わらず、前と後ろのギヤでそれぞれ内外に
片寄っているが、ガキゴキ音は無くなり、至ってスムース!


とりあえず改善はできたが、ひとつ大きな見落としがあった。

BBを注文してから気づいたのだが、チェーンラインを
変える事によって、チェーンとタイヤが近づき、スキマが
狭くなってしまう!

DSCF4648A.jpg

実測で、たった4mmしかない。う~ん‥
DSCF4646TA.jpg

シングルギヤなので問題は無いと思うが、検討した時点で
気付かなかったのは、お笑い芸人として失格だ!


BB長 107mmでなく110mmのにしていたら、ズレもスキマも
納得の結果になり、ウィ~ンウィ~ンだったかも知れない。


私もまだまだ、人間界での修行が必要という事なのだろう‥。


にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ
いつも応援ありがとう!ではまた会おう!ハッハッハ! (スーパーバカ)

[バス輪行考] ハブの初期整備

シリーズ バス輪行
08 /16 2014
今回のFIATは、ネット通販のなんでも屋さんで買った。
しかもメーカー直送。明らかに整備はされていないので、
初期整備・グリスアップも自分でする必要がある。


自転車専用の工具は、台湾製 BIKEHANDの六千円
くらいのものを使っている。 (ボスフリー抜きは入ってない)
DSCF4656A.jpg

よく似た中国製のものは、写真を見ただけでゴミなのが判る。

あと、ソケットレンチと大きめのモンキーレンチがあれば、大抵のメンテは出来る。
DSCF4657A.jpg


まずは車輪の回転をチェックマーン! (←よく分からない)

◎車輪を、手で勢いをつけて、何秒回るか確認。

前輪:5秒以下
後輪:5秒以下(なんと!ペダルを勢い良く回しても同様‥)

判定‥だめだこりゃ。 次行ってみよう。


◎車輪の振れ  

ヨコ:許せる程度
タテ:無視できる程度

判定‥まあよかろう。


兎にも角にも車輪をはずす。
DSCF4608A.jpg

はずした車輪の回転具合は、もうあなたって最低!! 
ゴリッゴリッと引っかかりながら、手で動かした分だけ回る。

「はぁああぁ~ぷぅう~」 ため息と屁が同時に出る。

久々のダメダメダーZ<ゼェーット>! (←よく分からない)


分解してベアリング周りを確認。前輪のグリスの色が、うす汚ねえ。
DSCF4613A.jpg

この際、素性の知れない馬の骨グリスは洗い流し、ウレアグリスを充填した。
DSCF4619A.jpg

玉当たりの調整は、専用の薄いスパナを使う。内側が14、外側のナットが17サイズ。
ナットの製作精度が悪いためか、若干スキマがある。
DSCF4609A.jpg

内側の部品を、ベアリングに絶妙な当たり具合にし、外側のナットで固定する事で、
車輪の転がりが「ひゃあ!」と言うほどスムースになる。

執念深~く調整! ストーカーの経験が役に立つ。

後輪は、大きめのベアリング球。両側とも、外面にワッシャがキッチリはめてある。
ちょっとこじればはずれる。
DSCF4627A.jpg

取り付けたあと、ガタが無いか再度確認。ちゃんと締めてないと
車体に取り付けた際に緩むこともあるから。


もう一度、手で回転を確認。今度は前輪・後輪とも10秒以上は回る。

フルサイズだと1分以上回ることもあるが、安い小径車はそれ程は
回らないようだ。部品の精度的にもこんなものだろう。


ご近所を試走。 スイと前に進み、明らかに空走距離が伸びた。

よっしゃあ!OK牧場ーっ!

いい年したおっさんが、サーカスのくまのような小さい自転車で、
ひとりごとを言って笑いながら走る所を、お盆で帰省中の知らない
親子が見ていた。


にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ
お盆休みもあと少しですね 正月はまだですか?

ピンチ!高速道を走行中、異音発生!

事件ファイル
08 /14 2014
13日は県北の江迎町へ、おばさんの初盆のお参りに行ってきた。
DSCF4574A.jpg
江迎といえば、潜龍酒造!

実家で年老いたママンを後部座席に乗せ、9時過ぎに出発

私のクルマは、11年目に突入すると思っていたのだが、
今年車検なので、よく考えたらもう丸11年乗っていた。
ガタは出始めているが、今もしっかり走っている。

オイル交換をしてなかったのがちょっと気がかりだったが、
まだ墨汁のようでも無いので大丈夫だろう。

確か、前回もそう思った‥。


まあとにかく、いい天気になってよかった。
諫早インターから高速に乗って、北へ向かう。


ところが、高速に入ってすぐの事、クルマの右前付近から、
ブゥーブブブブブブー‥‥と、すんごい音!!

「何や何や?!」「何ね?どげんしたとね?」 スピードを落とす。

今回は私のではない!

後ろを見たが、母も違うと首を振った。

音は断続的に出ている! どうも何かが振動しているようだ。
スピードによって音の間隔が変わる。回転部に何かが当たって
いるのかも知れない。


今村パーキングエリアにピットインして、右前輪の下まわりと
エンジンルームを確認!

は挟まっていなかった。

見た限りでは、特に変わった事は無い。
明らかに機械的な擦過音だが、原因が判らない。


大村までに収まらなければ、高速を降りて諫早に戻り、
実家の軽で出直そうと考えて出発した。

ダメだ! やはり音が出る!これは困った‥


何気なく、エアコンのスイッチを切ってみた。

ブゥゥ‥  音が止まった。

スイッチを入れるとまた、ブーブブブー!と鳴き出す!

これかーい!

原因は判明した。エアコンに関連する回転物に、70キロ
以上出すと何かが当たり、音が鳴リ出すようだ。
通勤では飛ばさないので、今まで症状が出ていなかった。


問題は、このままエアコン無しで往復200キロ走ったら
暑くて死にかけないかという事。

まあ帰りは下の道でもいい。

窓と屋根をオープンして、そのまま進撃する事に決まった。


クルマ自体が古いので、抑え気味に走る。

風は乾いていて心地よく、背中以外は暑さを感じずに走れた。


大村を過ぎて長い登りの途中、今度は何か金属の焦げるような臭い!

母が気づいて言う。「あんた、何かくさかよ!大丈夫ね?!」
「燃ゆっとじゃなかろうねぇ?」

明らかに怯えていた。

私は、出来るだけ平静を装い、「ま、まーだ、大丈夫ゥ!」と答えた。

水温も油温も上昇していない。何か問題があれば、エンジンが
もう不整脈を起こしているはず!

私は、数多くのボロ車を乗り継いだ経験を元に、問題無し!
判断した。

だが、目は無意識に停まれる所を探す‥


ちょっとまてよ!前を行くトレーラーが、フンゴオオーと苦しそうに
登っている。これは‥

思い切って「南無観世音菩薩!」と唱えてアクセルを踏み、ブチ抜いた!


──臭いは消えた。

クルマの窓が全開だったので、トレーラーの排ガスやら何やら
車内に直接入っていたようだ。


よーし、これでやっと平和が訪れた!

我々は、武雄ジャンクションを抜け、
DSCF4561TA.jpg

西九州自動車道を佐世保・佐々方面に向かった。
DSCF4562TA.jpg


イ、イノシシ‥? まさか、出ないだろうなぁ‥


にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎県情報へ
最後までお読み頂き、ありがとうごん助 (残念、特に意味なし)

夏野菜も、そろそろお仕舞い

庭ノ畑ニ居リマス
08 /13 2014
今年は、庭の新鮮なきゅうりとトマトを「もうよかですよ!」と言うほど
たらふく食べることが出来た。
DSCF4351A.jpg

追肥にバットグアノ(コウモリの糞)を使ったのがボンゴだったようだ!


トマトは畑にニ本。今年は屋根をつけなかったため、雨による実のひび割れが目立ったが、
 おおむね良くできた。完熟した濃厚で甘いトマトは、肉よりごちそうかも!
DSCF3616A.jpg

8月に入ってからも想定外の台風による雨と虫野郎と鳥野郎のせいで
だいぶ実が落ちたが、半分枯れながらも、まだいくつかは育っている。

ミニトマトはもう死ぬほどたくさん採れた。でも、実際に死ぬことは
ないので心配はいらない。大丈夫だ。

今年のは皮が薄く、完熟するとあまあまちゃんだった。しかし、
苗を買う時に、品種までは書いてない事が多いため、美味しくても
次の年に同じものを選べない。

アオムシに喰われて捨てたのもたくさんあった。
あまり花が着き過ぎないよう、先端は摘みまくるのだが、忙しくなると
手入れが出来ないので、気づいたらまた四方八方に伸びている。

アイコさまも、プランターだが、そこそこ出来た。
DSCF4316A.jpg


プランターのきゅうりは7月後半に終了したが、同じ苗を地植えした
方は、長い間成り続けて、8月のはじめまで毎日のように収穫できた。

しかし、もうこちらも終り。
DSCF4450A.jpg

これが、最後の力を振りしぼって出来たきゅうり!!

DSCF4471A.jpg

ようがんばったぁ!がんばったのう。もうええんじゃ、もう‥。


周りが繁リ過ぎて日の当たらない所にひっそり佇むピーマン
地植えなのに、生育もよくなかった。
植えた本人にも半分忘れられてカワイソすぎ!
DSCF2842TA.jpg

結局、10個も採れなかった。

こちらは、雑草に侵略された第二栽培スペース。
DSCF4296A.jpg
ヒイィイイイィ───!!雑草取らんかーい!

プランターに二本植えたピーマンは、土か肥料を失敗したようで
最初から葉がシワシワでなんか変だった。

実はタワワワに実っていたのだが、なぜか黒く変色して来たので
どんどん取って捨てた。そのあともぜんぜん改善されないので、
ほとんど食べなかった。放置されて、もう真っ赤
DSCF4447A.jpg

ピーマンはいつもついでに植えるので、栽培法をマジメに研究した事がない。
今年は、東京カメムシツリーにならなかったので助かった。


プランターの三本のオクラは、まだ実をつけている。
日がよく当たらないせいか、ひょろっと高く伸びて、実は
一度にはならず、一日一個ペースで出来ている。
DSCF4318A.jpg

いつも買うJAの種から育てたのだが、やはり畑に植えたほうが、
たくさん成る上、柔らかくて美味しい。

蝶々が、葉っぱの一部を巧みに切って巻いて、中に卵を産むので、
見つけたら巻いた部分をチギって、足で踏んしゃぐ!

キレイな花も楽しみなのだが、今年は花ごろに雨が多くてあまり浣腸できなかった。
DSCF4446A.jpg

若葉を穴だらけにする謎の生物がいるが、正体が判らなかった。
DSCF4313A.jpg


中ナスは、二本のうち一本がしおれたので調べて対処したのだが、
結局ダメだった。一時は持ち直したように見えたのだが、全体的に
へにょへにょになったので、もう一本の苗に伝染る前に引き抜いた。
DSCF3410A.jpg

枯れた方も、病気になる前にはだいぶ実が成った。

沢山のおいしいナスを、ありがとナス

残ったもう一本の方は今のところ問題ナス。 (しつこい)
きのうも一本収穫したところ。

8月後半に一旦切り戻して、秋ナスを待つ予定!


プランターの白ゴーヤも、ようやくひとつ小さめの実が成った。
DSCF4440A.jpg

グリーンカーテンには充分なほど葉っぱは伸びていたのに
なかなか実がつかず、ホームセンターで買った苗はやはり
ダメなのかと思った矢先の事だった。

苦さが少ないという品種だったが、うまさも少なかった。


裏庭のウコンは、すでに1メートル超え。
ここまでデカくなると、ただの邪魔な葉っぱでしかない。
DSCF4302A.jpg

お約束なので仕方なく言うが、ウ◯コが1メートル超えでは無い。
そんなにコンモリあったら臭くて鼻が飛ぶ。


野菜では無いが、赤いオシロイバナの根っこをもらって
植えたら、実は白だった。
悲しかった‥。 でも、赤でオシロイバナというのも変!
オアカイバナだろう。 (それも変!)
DSCF4292A.jpg

ほっとくといくらでも増えてしまう、おそろしい子だ。


さて、もう畑の野菜も、お盆休み中に大半は片付けなければいけない。
秋冬の野菜も作りたいからね。


今年も、おいしい夏野菜をありがとう!大魔王サターン様!
DSCF4443A.jpg


にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎県情報へ
いつもご覧いただき、めるしいです

[バス輪行を考える] 問題点の確認と試走

シリーズ バス輪行
08 /12 2014
2014年8月10日(日)

IAは、チェーンラインを改善する必要があるので、
まずは寸法チェーック!

◎スプロケットのチェーンライン(略:CL)。
エンド幅が85mmで、エンドの右側から測って16mm。
85の半分、42.5-16で、約26.5mm
(左から測って約69mmなので計算は合う)

◎クランクギヤのチェーンラインは、フレームの
真ん中からメジャーで測って、約38.5mm

◎スプロケットとクランクギヤのCLの差が、12mm

◎純正BBサイズ 
フレームのBB管から約25mm飛出し。
管幅68+25+25で、118mm
DSCF4555TA.jpg

BBの107mmのものがあるので、これに交換した場合、
118-107=11。この半分の5.5mm改善することになり、
交換後のCLの差は12-5.5=6.5mmになるはず。

これなら、ガキゴキ音も出ないだろう。

クランク長とクランク幅が気にならなければ、BB変更だけでも
いいかもしれない。

※お盆休み中に来ないかも知れないが、BB注文した。

計測が終わってクランクを元に戻すときは、取り付け方向を
間違うと、漕ぐのがものすごく難しくなるので注意しよう。
DSCF4560A.jpg


折りたたみペダルが到着。アマゾン早ーい!日本國に
税金さえ払えば言うこと無しだ。

三ヶ島の樹脂製折りたたみペダル。FD-5
MADE IN JAPAN!
ねずみ色と茶色しか無い。茶色のほうがマシだろう。
DSCF4544TA.jpg

わらじのような変なデザイン。

鉄線のレバーを引き上げて畳む。いつか壊れそう‥。
とにかく、これが無いとコンパクトに収納が出来ない。

走ってみると、折りたたみである事を忘れてしまうほど
しっかりしている!新品だからだろうか。

BOARDWALKのDAHON純正ペダルは、たたんだ状態で
クランクからの出っ張り寸法が60mm。これは55mm
ヤッター!5mm勝ったぞーい!!

DSCF4545TA.jpg
しかし、畳んだ時に外側になる所のカドが尖っている
ココは丸く削ろう。すねが血まみれになりそうだ。


シートポストは短いので交換する予定。

DAHON純正の580mmのものが、4,700円くらい。
社外品の軽量なものが、4000円くらいからある。

丈夫さを採るか、軽量さを採るか、いずれにしても
痛い出費だ。一生懸命働いて、いつか買わなければ‥

おやぁ?

こんなところに偶然、DAHONのシートポストと
サドルがセットであるぞぉ‥?
DSCF4461TA.jpg


これは借りていくぜっ!   「らめぇーっ!」

おおー、カッチョよくなったかも。
DSCF4541TA.jpg

サドルとわらじペダルが茶色で合っている。ついでに
グリップも茶色にすればもっといい。
だが、パンツのブラウンラインはご法度だ!
そんなコーディネートは要らない。

DSCF4542A.jpg

サドルを適正な高さに調整してご近所をうろついてみる。

ちょっとハンドルが近いと感じるが、安定感があるので
乗りにくさはない。歩く速度でもあまりふらつかない。

前傾姿勢ぎみに乗ると、下りのフルブレーキで三連続
開脚前転をしそうな感じ。サドルは後ろにさげよう。

クランクが短い分、サドルを高くする必要があるので、
つま先はバレリーナ状態!

フレームはやはりしっかりしている。立ち漕ぎも問題ナシ。

アルミフレームだが、タイヤが14×1.75と太めのためか、
それほど硬さや突き上げは感じない。

しかし、そのあと比較のためにBoardwalkに乗ったら、
あまりに快適過ぎて、思わず失禁しそうになった。

アテントを穿いていてよかった‥。 (ウソれーす)


にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ
いつもご覧戴き、大変すまんね

[バス輪行を考える] 試験車両導入

シリーズ バス輪行
08 /11 2014
折り畳み自転車でのバス輪行が快適に可能かどうかを検証すべく、
飽くまでも社会貢献のため、今回、検証試験用の車両を導入した。

FIAT AL-FDB140 14インチ 8.5kg 変速なし
DSCF4499A.jpg
要するに、わたしの新しいオモチャだ!

うぇへへへ~ こ~たこ~た~!やら~ん!

(訳:うぇへへへ~ 買った買った~!あげな~い!)


FIATに金を払ってブランドバッジをつけた商品なのだが、
DAHON社のOEMなのでゴミ痔転斜では無いはずだ。

電動以外で変速機なしの自転車というのは初めての経験!
緊張して後ろ向きに乗り、ハンドルがなーい!と言わないよう
注意しなければならない。

これで峠を越えたりするつもりは無いが、普通に使えるのだろうか?
まァ、どぎゃんかなるさだ。


当初、FIATよりもA-bikeを買おうかと検討していた。

コンパクトさではA-bikeの方が断然有利ガガーリンなのだが、
リスクアセスメントを実施した結果、FIATに決まった。
a-bike_fld.jpg


1.ポケ~として段差に突っ込んだ場合、A-bikeだと虚空を舞う。
koke.jpg
2.A-bikeのちっちゃなブレーキでは巨体を停められる気がしない。
3.A-bikeは可動部が多く、集中荷重に耐えきれずガタが出そう。

このあたりが心配で、A-bikeはあきらめた。
要するにデブが原因だ。 悪かったな!

FIATは、折り畳んだ時の幅寸法が400というのが気になったが、
自分のBoardwalkでも340なので、えろえろ調べてみたら、
付属の普通のペダルの時に400幅であり、折り畳みペダル
換えれば300ちょっとのようだった。納得。

ネットで、輪行してる人の写真なども見て、何とかいけそうだら
気がしてきた。

バス輪行仕様については、なるだけ金をかけず、軽量・コンパクトに
する方向で進めたい。


まずは現物のかくにん

右ペダルだけ、付属のスパナで取り付ける必要があった。

サドルが公式写真と違う!エンボス地でスリットも無く、何ともショボい。
DSCF4508A.jpg
シートポストとサドル固定部の形状も、公式写真と違ってママチャリ仕様だ!

クランクとチェーンリングが公式写真ではアルミ合金に見えるが、クランクは鋳鉄で、
チェーンリングは鉄のプレス品だった。
DSCF4500A.jpg

これがメーカーの公式写真!
fiat_al-fdb140_001A.jpg
この写真の高さまでシート上がらないんですけどー、誰をカンチョーすればいいすかぁ?


コスト低減のための仕様変更が必要なのは解るが、なまじ構造を知っている
者にすれば、ダマサレた感が強すぎて、どうにも納得できない。


フロントフォークはだろうと思っていたが、アルミ合金らしい。
磁石がつかない。でも木や紙では無いようだ。

左側面にはDAHONのキラキラシール!  
そして、やる気が無いんなら貼るなあ!と言うほど傾いたイタリア国旗。
DSCF4507A.jpg


さらに!ネット情報で見て知っていたが、チェーンラインがまさに中国!

いい加減とかいうレベルでは無い。クランクを回すと、
存在しない隣のギヤに変速しようとする!

ずれているのでは無く、明らかに何かが間違っている!

クランクはチェーンが内側に寄り、
DSCF4503A.jpg

リアスプロケットの方は外側に寄っている。
DSCF4502TA.jpg

テンションを調整すれば、ガキゴキも少しはマシになるのか?

いくらDAHONのよいフレームを使っても、部品がこれじゃなあ‥。


料理人が手間隙かけて作った美味しいカレーを、残飯にブッかけて
いるようなものだ。 「台無し」というのはこういう事かと実感した。

これが仕様なら、とても普通の人に勧められたものでは無い!

ああ、変な人でよかった


クランクは元々交換するつもりなので、見なかったことにしよう。
クランク長が152mmでは他の自転車と感覚が違いすぎるため、165mmの
アルミ合金のものに換えようと思う。鋳鉄と判ったので尚のこと。


フロントハブは。スポークはステンレスなのに?これはサビるよなぁ‥。
フロントエンド幅はDAHON標準の75mm
DSCF4509A.jpg

リアハブはアルミ合金。リアエンド幅は、まさかの85mm。チェーン
ラインは計算を間違えたかと思ったが、約26.5mm

これに合う市販のクランクとBBがあるのだろうか?
一もつの不安がよぎる。


、家の周りを少し走ってみた。

乗ろうとしたら、パンツ一丁で外に出ていたことに気づいたため、
ズボンをはいて出直す。 (そんな情報はいらん!)

サドルはポストを一杯に伸ばしてもやはり低い。ポストも長いものに
交換要
だ。

激オソかと思っていたが、意外に進む。局所的なポタリング用途なら
問題ないスピードだと感じた。

ホイールベースは短いが、安定していて不安感や保安官は無かった。
サドルを適正な高さにして、再度評価する必要はある。


輪行うんぬんの前に、基本スペックを実用レベルにするまでに、
少し時間と手間と酒代とお菓子代が掛かりそうだ。


自転車を普通に折りたたむと、この状態になる。
fiat001A.jpg

これが今考えているバス輪行時の収納イメージ
DSCF4512TA.jpg

せまい通路や乗り降りを考慮すると、タテ長が扱いやす子だろう。
ハンドルとシートポストを抜いて、すき間に突っ込んでいる。
DSCF4514A.jpg

反対面  B面と言うと、若者に「B面って何ですか?」と聞かれる。
DSCF4518A.jpg

付属ペダルは普通のママチャリ用なので、折り畳み式のペダルを
ネットショップで注文した。998円のにしようかと思ったが、体重を
考慮して、まともそうなやつにした。


どうやって持ち上げて移動するか。無理のない姿勢で出来るだけ楽に。

う~ん、どげんすればよかろうかい‥ う~ん、ムニャムニャ‥
もう、食べきれな~い! (シアワセな夢)


さて、いよいよ始まりました、シリーズ バス輪行を考える!
この先いかが相成りますことやら。続きは次回の講釈にて‥


にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ
ご参考になりましたら、クリックリをお願い致します

路線バスで祐徳稲荷神社、浜宿へ 後編

日々の事
08 /10 2014
祐徳稲荷から浜宿へバスで移動。浜三ツ角で下車。

行きがけに降りた停留所の所では無く、ひとつ隣の旧道っぽい
三叉路の手前で停まった。ここが本来の三ツ角なのだろう。
DSCF4036A.jpg

行きは歩きで30分以上かかった所が、バスだと数分で着いた。

町は家々に注連縄が張られていてる。町の人に聞いたら、今夜
祇園さんの祭りがあるという事だった。
DSCF3951A.jpg

そして、だるまわたとカクイわたでは、カクイわたの方が看板の
品質がよいという事が判った。
DSCF3950A.jpg

水路をはさんで建つ家。何の建物なのか知らないが、いい雰囲気。
DSCF4040A.jpg

プランターを超越して、ほぼ畑に近い手作り農場。老朽化したら
大変なことになりそうだが、よく育つだろう。
DSCF4038A.jpg

バスの運転手さんが教えてくれた道を進むと、酒蔵通り
奥の方の道に行き当たる。
DSCF4052A.jpg

飯盛酒造 建物が国の登録有形文化財との事。
DSCF4055A.jpg

江戸時代、人馬の中継ターミナルだった、継場を見学する。
DSCF4074A.jpg

ここで継ぎ替えの業務が行われたのだろう。
DSCF4057A.jpg

奥の部屋で人足が休んだりしていたらしい。

二階は極端に天井が低い。これで目線の高さ。
アメリカ人は、ほふく前進するしか無い。
DSCF4064A.jpg

二階奥の部屋は船底天井になっている。 数の子‥いや、何でもない。
DSCF4065A.jpg

ヒンジ式の窓から、気持ちのいい風が入ってくる。土壁なので
熱気を通さないのだろうか?
DSCF4067A.jpg

継ぎ場の正面にある峰松工業 風鈴なども作っているようだ。
DSCF4056A.jpg

山口醤油屋 老朽化していたが、近年復元リフォームされている。
DSCF4075A.jpg

中島酒造場 まだまだ見る所があるが、きりが無い。
DSCF4076A.jpg


浜宿のパンフレットで見た、農産物などを売っている所や食事が
出来るという所は閉まっていた。

単に休みなのか、商売をやめたのかは聞かなかった。

そして、浜宿から橋を渡った地区にある、藁葺き屋根の住宅を見に行く。
DSCF4085A.jpg


国道近くの浜大橋 祇園祭の行列が通るらしい。
DSCF4083A.jpg

奥に見えるベイブリッジのようなのは、河口近くにある新浜大橋。
DSCF4082A.jpg

南船津の町 右側の藁葺き住宅はレプリカで、人は住んでいないようだ。
DSCF4087A.jpg

やっぱりクルマが入って来れない路地は落ち着けていいなぁ‥
DSCF4088A.jpg

そちこちに藁葺き屋根の家。ここは人が住んでいるのだろう。
DSCF4090A.jpg

格子が昭和の装飾。家が土地ギリギリに建っている。
DSCF4089A.jpg

解体するにしては多すぎる足場。この住宅も再生するのかな?
DSCF4094A.jpg

家の間に水路。ガスのメーターを見る人も命がけだ
DSCF4096A.jpg

ここは以前、自転車屋さんだったようだ。でもよく見たら営業中!(また失礼な事を!)
DSCF4097A.jpg

藁葺きでなくても、昭和のかほり一杯の住宅が並ぶ路地は、
なかなかよい散歩道だった。またゆっくり廻りたい。
DSCF4098A.jpg

浮立の格好をした若者が歩いていた。奉納踊りをするのだろう。
夜まで待てないので祭りを見るのはあきらめた。

最後に、みやげを買いに行く。

浜宿の国道側の入口を入った所にある、肥前屋という販売所。
DSCF2221A.jpg
(写真は前回の時のもの)

前回、酒の試飲が出来なかったので、マイどんぶりを持って
行こうかと張り切っていた程だが、きょうは店番のお姉さん
ひとりだけで他のお客もいなかったので、あきらめた。

お目当てのくりーむちぃずの粕漬けと雲丹のりなどを買う。
酒は小さめのを二本。甘酒アイスも食べてみた。

どうやらカメラの電池が残り少ない。歩きなので、もの凄く
たくさんの写真を撮っていたようだ。予備の電池は、いつも
自転車のバッグに保管しているため、持ってきてなかった。


帰りはJRにしようかとも思ったが、一時間待ちだったので
バスにした。浜宿の目の前に停留所がある。

16時34分発。帰りはちっちゃーいバスが来た。窓はキレイ。

県界から長崎県営バスの方も5時、6時台の便があったはずだ。

列車に比べれば、バスはのんびりまったり。信号で止まり
せまい集落の道に入り込む。

景色も飛んでいかないし、意外なコースを走るので面白い。

行きと同じように県界まで乗った。17時10分過ぎ着。
DSCF4102A.jpg
※カメラの電池がほとんど無くて、画像をまともに処理できていない。

石橋を渡って長崎県に入り、県営バスの諫早行き発車時刻を確認。
17時19分。 もうすぐだったが、運転手の乗ったバスはいない‥。

え?

あれ?

はあ??

時刻表をよ~っく見ると、5時台のバスは土曜のみらしい!

うわまずーっ!!

きょうは日曜。次のバスは18時45分。1時間半も待ちたくない!

地図でJR小長井駅の位置を確認する。歩けば大抵かかる距離だ。
バスで佐賀のJR肥前大浦まで戻った方が早かろう。

また橋を渡って佐賀に戻り、祐徳バスの時刻表を見る。
鹿島行きは17時50分。30分以上ある。散歩がてら大浦方面へ
ぼつぼつ歩き、途中のバス停からJRの駅まで乗る事にした。


例のフライドカリーを期待して店に寄ったが、不在だった。
DSCF2200TA.jpg

歩き過ぎて足の裏が痛くなってきた。たいした距離では
無かったが、靴下がゆるすぎて足が滑り、マメが出来て
いるようだ。

家内にお願いして、新しい靴下を買ってもらおう。

あぁ、おとなしく県界で待っていればよかった‥。



結局、これといって見るものも無く、津の浦でバスが来た。

ひとつ丘を越えただけで、すぐJR肥前大浦駅に着いた。


ふとホームを見ると、列車がいる! 待ち合い中のようだ。
乗り遅れたら、たぶん一時間待ちなので、足が痛いのを
我慢して、よたよたとホームへ走って行った。

発車三分前くらいに乗り込む。やれやれだ。

運転士はこの前のおじさんでは無く、若い人だった。

今回も乗客は少ない。さっそく自分へのお土産を取り出す。
「おみやげです」「ありがとう」
DSCF4105A.jpg

んハァ~!列車旅サイコー!!


例によって、駅や駅で無いところで、特急列車を待ちながら
曇り空の下、列車はボチボチ走ってゆく。


諫早駅に、かしわの揚げ物を売っている店がある。白いひげと
眼鏡の外人さん人形が邪魔だ。何か買っていこうかと思ったが、
値段を見て目ン玉が飛び出さないよう押さえるのがやっとだった。

駅の売店で小浜の三宅商店の湯せんぺいを買った。

諫早の県営バスターミナルは、相変わらず古びた感じで薄暗く、
妙な寂しさが感じられて好ましい。(←ほめている)

見知らぬ町の旅人気分で、私は家の方に向かうバスに乗り込んだ。


バス旅はなかなか面白かったが、今回は調子に乗って歩きすぎた。
明日あさっては、杖がいるかもしれない。

たまに歩くと、自転車がどれほど楽に移動できるかがよく判る。
次は、バス輪行も考えてみようと思った。


にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎県情報へ
おわったおわった!散歩に行こう!

路線バスで祐徳稲荷神社、浜宿へ 前編

日々の事
08 /09 2014
自転車で行く週末の日帰り旅。輪行なら行動範囲もグンと拡がる。
次の週末はどこへ行こうかと地図を見て考えるのも楽しみだ。

しかし、雨が降ったら星一徹参上。すべてがちゃぶ台返し!
どこにも行けなーい。

雨の中、無理にカッパ着て自転車で出かけても、何も面白く無い。

汗と雨で、靴下やパンツもグッショリ濡れて気持ち悪い上、
クルマに泥水を浴びせられ、涙も混じって前が見えない。


でもせっかくの日曜日。何処かに行きたかったので、
滅多にする機会がない路線バスの旅に出ることにした。


佐賀県鹿島市に浜宿という酒蔵の町がある。
そこで以前買ったおみやげがベリーウマシャスだったので
とりあえず買いに行く。あとは道々考える。
yutoku01B.jpg

前回は時間が無くてあまり見て回れなかったので、小雨なら
昔の継場(つぎば)とか、藁葺きの民家とかも見てみよう。


県営バスの諫早営業所から小長井町のはずれ、長崎と佐賀の
県境に位置する最果ての町、その名も県界(けんかい)まで
行く便がある。

そこから今度は、佐賀の祐徳バスが鹿島市のバスターミナル
まで走っている。


諫早駅前から浜宿まで、中継の待ち時間を入れて二時間ほど。

JRに比べると割高だが、県営バスも祐徳バスも一時間に
一本くらい便があり、意外と利用しやすい。

JRの普通列車は、昼間はホントーに便が少ない。


とにかく小雨の中を出発!

本明川では消防車が集まって何かやっている。
ファイヤーマンによるファイヤーダンス大会だろうか。
DSCF3826TA.jpg


最近のバスは、底床タイプで年寄りにも優しいが、後ろの方は
エンジンがあるため普通に高くなっていて、結構な段差がある。
DSCF3824A.jpg

段差の上の席から、前の席の人の頭のてっぺんが見える。

「あのう、ハゲてますよ」と教えてあげる事も可能だ。
「あなたは左巻きですから」とか‥。

ただし、ブン殴られる可能性があるので気をつけよう。


雨や曇の日に小長井方面に来ると、なぜか見知らぬ遠い町を
旅しているような気がして、妙にさびしい。

灰色の泥海だけでなく、荒涼とした風景も一因のようだ。
DSCF3854A.jpg


だいぶ先の方にある、のフルーツバス停。
DSCF3862A.jpg

ここまで来る事は滅多に無いので、存在を忘れていた。

小長井はでっかい牡蠣が有名だが、生牡蠣の形のバス停で
なくて正解だ。絶対にキモすぎる。

あっという間に県界に到着。雨は上がったようだ。
DSCF3864A.jpg

バスの音声案内は、「けんかい」では無く「けんざかい」と
言っていた。どっちがホントだろうか。 現地の人に読み方を聞くべきだった。

川を挟んでの県境。石橋を叩いて渡れば佐賀県だ。
DSCF3870A.jpg

祐徳バスの停留所 ここは商店で、よく見たら営業していた。 (失礼な!)
DSCF3913TA.jpg

30分以上待ち時間があるので、そこらを散歩するが、
特に変わったものは何もない‥。

奥の方にJR長崎本線の線路。特急白いかもめは頻繁に走っている。
DSCF3889TA.jpg

国道に出る。雑草が繁茂して歩道を歩けない。
歩く人などいないと思うが、これはひどい。
DSCF3886A.jpg

佐賀側に入ってすぐのコンビニで食料を買う。

お昼前なのに冷蔵庫の照明はなぜか全て消されて薄暗い。
店やめたのか?と思ったが、奥におばちゃんがいた。

商品はちゃんとあったので、パンとお茶とポテト菓子を買う。

国道の県境になる鉄橋を渡って長崎へ戻り、一周した。

青空も広がってきたようだ。
DSCF3909A.jpg

またまた石橋を渡って佐賀側のバス停へ。


祐徳バスに乗り継ぐ。11時35分発。
DSCF3915A.jpg

このバスは客席の窓がすべて擦り切れたように曇っていた。
窓外の写真もソフトフィルターをかけたようにボヤける。

あとで思ったが、樹脂製の窓だったのかも知れない。

国道を逸れて、小さな漁港の町へ。
DSCF3921A.jpg

クルマがすれ違えないような裏道を行く。
DSCF3928A.jpg

座席をよく見ると、ムツゴロウの柄。 諫早ではもう使えないキャラクターだ。
DSCF3932A.jpg

が一匹、窓ガラスにとまってフンバっている。
DSCF3944A.jpg

何をしたいのかよく解らないが、結局降りるまでいた。
バスを乗り継いで博多アイドルでも見に行くつもりだろうか。


そういえば浜宿の近くには、祐徳稲荷神社があるはず。

浜宿のパンフレットを見ると、やっぱりすぐ近くだ。
この際、参拝に行くことにしよう。ハイ決定!
DSCF4533A.jpg

浜三ツ角という、周りに なハーんも無いバス停で降りた。
三ツ角なのに四叉路の交差点だ。
DSCF3947A.jpg

とにかく、地図の方向に進んで、大村方を過ぎれば
祐徳稲荷神社のはず。楽勝だ!

ほがらかに、森のくまさんを一人輪唱しながら歩く。
しかし、行けども行けども神社の大鳥居さえ見えない。


タブレットのオフライン地図で詳細な位置を確認。

ん?え?お? あーっ!だまされたぁーっ!!

実際は大村方から参道までは、けっこう距離がある。
よく見ると、 祐徳稲荷神社 と書いてある。
 
パンフレットの地図は、イメージだった‥

仕方がない。まあ、そんなちっちゃい事は気にしないぜ!
私は、目に涙を一杯ためて歩き続けた。

青空がますます広がり、気温も上がってくる。

雨上がりで蒸し暑い。肉まんの気持ちがわかる気がした。Tシャツ一枚になる。

デカいジャンプ傘がすんげえ邪魔!
どうせボロいので捨てたいが、また買うのも面倒だ。

肩掛けにしたウェストバッグに無理矢理きびりつけて歩く。
おにぎりをもらえば、ほぼ山下清だった。


トボトボ歩いてやっと参道に到着。
DSCF3958A.jpg

日曜日なのに、まるで◯早商店街のようなシャッター街。
DSCF3969A.jpg

昔は正月で無くても、もっと賑やかだったはずだ。
商売の神様なのに、これでは‥。

小浜・雲仙ばかりでは無い。いずこも同じようだ。

神社そばの川。多良岳から栄養豊富な水が流れて有明海の
生き物たちを育くむ。ここには澱んだ調整池などは無い。
DSCF3981A.jpg


祐徳稲荷は、たった今知ったが、日本三大稲荷社のひとつ。
DSCF3985A.jpg


DSCF3990A.jpg

鍋島のお姫様が勧請したのが始まりで、主に商売と家庭の神様とのこと。


境内の岩崎社。 縁結びの神様だそうだ。はぁとの看板が哀しいが、
これも若い衆を呼びこむためであろう。
DSCF3993A.jpg

威厳とPOPさのバランスが難しい所。萌え絵は無かった。

本殿への参拝を済ませて降りようとしたら、上方へ続く
参道がある。どうやら上の方に、奥の院があるらしい!

知らなかった。ちょっと行ってみようかナー。

岩神社、水鏡といった鍋島の姫様(有徳院様)にまつわるものがいろいろ。

肥前狛犬と思ったが、稲荷社なのでキツネなのか?
DSCF3999A.jpg

あと200mがとんでもなく大変だとは、この時まだ知らない。
DSCF4009A.jpg

石段を登って坂を下り、ここからは自然石をセメントで
固めた急峻な山道。けっこうハードだ。
DSCF4012A.jpg

無数の小さな祠が並んでいる。
DSCF4013A.jpg

それぞれ縁のある人が祀るものなので、すべて回る必要はない。

時間がかかり過ぎるし、賽銭の小銭がいくらあっても足りない。

寄進者の住所を見ると、佐賀・唐津から福岡、長崎あたりまで、
範囲が広い。


距離は無いのだが、傾斜がキツく息が切れる。30秒に1回休憩が
必要だ。すでに雨上がりの湿気で汗だく。酸素が足りない。

稲荷社というよりは、修験道の山の雰囲気になって来た。

参拝者を見守る路傍の石仏。
DSCF4014A.jpg


やっとこハム太郎、奥の院に到着。山頂という訳でもないようだ。
DSCF4026A.jpg

DSCF4023A.jpg

多良岳の裾野に鹿島の町、そして遠く佐賀平野が広がっている。
DSCF4029A.jpg
記録更新中の体重が重すぎて足が痛い。

下山3分後に傘を忘れた事に気づく。
もったいないので取りに戻ってさらにへたばった。

下界に降りて昼飯を食べようと思ったが、水の中から
たった今出てきたようにTシャツが汗でびしょ濡れ。

これではレーパンやノーパンのように店に入りにくい。
ちょっと乾かしてから行こう。

コイの洗いもウマそうだったが、行きがけに見た店で肉うどん
食べようと決めていたので、ぶらぶらとみやげ物を見て歩く。

食堂に入ろうとしたら、中からじいさんのヘッタクソ
カラオケボイスが聞こえて来た。うわぁああ!これはヒドイ!

とても落ち着いて食えん。肉うどんはあきらめよう。


参道の祐徳バスターミナルから、浜宿へ向かった。
お菓子の残りで飢えをしのいだ。

ターミナルに傘を忘れてきたことに気づいた‥

後半へつづく


にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎県情報へ
ああやっとUPできた!半分だけど‥

クロスバイクと折り畳み車の輪行準備の差

軒下ラボ ~自転車研究処
08 /08 2014
折り畳み小径車で列車輪行をすると、フルサイズのクロスバイク
などでの輪行が、ものごっつう面倒に思える。


フルサイズの自転車は、コンパクトにすればするほど手間が掛かる。

フォーク抜きしてドロヨケも分解するランドナーなどは尚更だ。
近場だと、走っても輪行しても着く時間はあまり変わらないだろう。

それに比べて、折り畳み車の手軽さは、適切な例えかどうかは
判らないが、ウルトラスーパーかっぱの屁だ。


では、列車に載せる際の準備に掛かる手間がどれくらい違うのか、
下の例で、ご覧頂こう。


★700cフルサイズ車(クロス改造ツーリング車)の場合
PC080485A.jpg

分解準備  前ギヤをトップに変速
        後ギヤをトップに変速
        前ブレーキを開放
        後ブレーキを解放
        スピードメーター類をはずす
        ボトルをフレームからはずす
        輪行袋をフレームからはずす
        工具を取り出す

分解     フロントバッグをはずす
        ペダルをはずす
        前輪をはずす
        後輪をはずす

収納準備  工具を収納
        輪行袋を出して広げる
        ストラップ・小物類を出す
        エンド金具を取り出す
        エンド金具を組み立てる

収納     ペダルをバッグに収納
        フレームを逆さまに置く
        エンド金具をフレームに取付
        集中力が無くなってくる
        チェーン・クランクにカバーをつける
        スプロケットにカバーをつける
        指についたチェーン油を地面にこすりつける
        フレームを収納状態の向きに置き直す   
        車輪を車体の両側に並べる
        車輪をストラップでフレームに3ヶ所固定
        面倒くさいな~と思いチンチンポンポンを唄う  
        肩ひもの片方をBB付近に固定
        肩ひもを袋の穴から外に出す
        肩ひものもう片方をヘッドに固定
        もう飽きた小町と、くだらねえオヤジギャグを言う
        ヘルメットを車体に下げる
        袋の口を上げてひもを締める
        フロントバッグに肩ひもをつける
        腰を押さえ「あたたた‥、きゃあ萎えた~」と言う

普通にやって15分。手際よくやっても10分は掛かる。

駅まで自走し、帰りも駅から自走する場合、一日に収納を二回、
展開を二回することになる。ホセメンドクサ以外の何者でもない。


★折りたたみ小径車(Boardwalk)の場合
DSCF2156A.jpg

準備       輪行袋をフレームからはずす
          スピードメーター類をはずす(省略可)

折りたたみ   ペダルをたたむ(省略可)
          サドルを下げて固定
          ハンドルバーの角度を変えて固定
          ハンドルステムを一杯まで伸ばして固定
          ハンドルステムをふたつ折りにたたむ
          ペダルの位置を調整
          フレームを二つ折りにたたむ
          簡単すぎて屁が出る   

収納準備    輪行袋をひろげる

収納       自転車を、広げた袋の上に置く
          ヘルメットをフレームに下げる
          袋のチャックをしめる
          ズボンのチャックもしめる
          自作の「スンダがダンス」を踊る     

のんびりやっても5分掛からない。スパスパやれば2分以内。 


展開もまた、これと同じ手間が掛かる。

走行距離が少ない時や、列車の乗り降りが多い時は
折りたたみ自転車の方が気分的にも楽。

面倒くさがりでも、これなら出かけようと思うだろう。
DSCF2234TB.jpg

もっと簡単に折りたためる自転車もあるので、価格と用途と
走行性能のバランスで決めるといい。


にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ
いつも応援ありがたかにゃあ (諫早弁)

無理やろ‥

日々の事
08 /07 2014
これは‥、よほどのBMXのテクニックがないと通れんだろう。
DSCF4489TA.jpg

自転車を押して通れるような幅も無い。直角クランクだし。


ハンドルだけ手に持って「チリンチリ~ン」と言いながら走る
エア自転車なら通れるが、これは別に咎められる事も無い。
通報されるだけだ。

「自 転車」という中国人の通行を禁止しているのかも知れない。


ハッ!これはもしかして、頓智を試されているのでは? 

通り抜けは禁止だが、真ん中を通ればいいのかも‥

いやいや余計通れないだろう! しかも何の頓智にもなってないし。

もしや、看板の下をくぐれるような、こびとの乗った自転車が
ご近所にいるのか?

または、物理的な壁にとらわれない幽霊自転車か。


う~ん。地主も大変なようだ‥


ちょっとだけよ電動アシスト車はどうか?

軒下ラボ ~自転車研究処
08 /06 2014
電動アシスト自転車などでツーリングをしたいとは思わないが、
アップダウンの連続する道で「ああ~、これが電アシ付きの自転車
だったら‥ポワワワワ~ン‥」と考えるのは毎度の事!

スポーツタイプの電アシ車というのも存在はするが、どうにも
中途半端で使い途がよく解らない。安いと走行可能距離が短く、
最新の高級品だと、スペックはスゴイが全然欲しくない。
pana_j.jpg
その前に、166,000円! とても買えねえ‥

でも結局は電池が切れればクソ重いだけの鉄下駄。
(アシスト機構の抵抗がゼロになればまだマシだが‥)

遠い街で故障などの虎舞竜があっても、重くて輪行出来ないため
遠出するのは恐ろし過ぎる。やはり現実的では無い。


平坦地を自転車で走る場合、もっともパゥワーが必要なのは、
停車状態から走りだす時

これは別にクルマでもバイクでも祇園祭の山車でも同じこと。
地球上に存在する限り、逃れられない悲しき宿命だ。


ケンケン乗りなどというスターティングメソッドが存在するのも
なるべく楽に発進できるように考えた主婦の知恵かも知れない。

静止した状態から、自転車と荷物と自分の体重を足の力だけで
スピードに乗せる。重たいオッサンほど大仕事になる。

シフトダウンせずに停まると、重いギヤで「ぬおりゃあ!」
漕ぎ出すことになり、とってもドアも、無駄な力を使ってしまう。

力んで屁や現物がもれる場合もあり、後続の者は大変危険だ。

クラッシックッなツーリング車でダブルレバーだと、変速操作が
面倒なので、解っていてもシフトダウンしない。
doublelever0AA.jpg

しかし、これをずっと続けていると、必ず足にくる
ホ~ラ、うしろに子なきじじぃがぁ‥


鍛えるのが目的なら別にいいのだが、ムダを省いてこそ効率よく
遠くまで走ることが出来るはず。

私の場合、自転車でツーリングする目的は、主に観光!
名物食って、写真撮って、土産買って、疲れている暇はない。


ならば、軽い小型のモーターと電池で、スタート時だけちょいと
アシストしてやれば、疲労も軽減されるのでは無かろうか。

例えば、停まるとタイヤ面に駆動ローラーが接触し、漕ぎ出すと
アシストを始める。

速度が上がるとアシストが切れ、ローラーの接触がはずれて
抵抗が完全になくなる。


小さく軽いシステムで必要な分だけアシストをするというのは、
ホンダが最初に出したハイブリッドIMAのような考え方。

当時はトヨタが大いにファビョって、タンデム自転車を例えに
した日本企業らしからぬイヤらしい比較CMをやっていたなぁ。


ちょっとだけよアシストは誰かがもう作っているかも知れない。
充電式の工具を使って試作が出来そうな気もする。

ツーリングがけっこう楽になると思うのだが、どうだろうか‥。


にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ
いつも応援ありがとブー (部多田フトル)

やはり自転車を載せやすいクルマがいい

サるくリング~自転車散歩
08 /05 2014
今使っているクルマは、1500ccのホンダの小型車。
コンパクトなのに、室内空間が鬼のように広い

鬼は広いのかと聞かれたら困ってしまうが、うちの会社では
そういう時はファビョってキレれば勝ちなので、私もそうしよう。

「んナアアアアアアアーーーーーッ!!!」

ホンダFitと同様、後部座席が折り畳み式になっていて、
座面を跳ね上げるとアホみたいに広ーい空間が出現する。
spike03.jpg

アホは広いのかという点については、謝るからもう許してほしい。


クルマに折り畳み自転車を積んで出かける事がよくある。
でも、広いので、

折り畳む必要なっしー!
DSCF4461A.jpg

小径車ならここに2台、余裕のサリーちゃんで入る。 (R50限定)

フルサイズの自転車をこのように載せる場合、普通は前輪を
はずして載せるが、私のアラヤフェデラルにはフェンダーが
着いているため、前輪をはずすとフェンダーが床に当たって
フロントエンド部が浮き、そのまま置く事が出来ない。
DSCF4306AA.jpg

逆さまにすれば置けるが、面倒くさいし周囲が汚れる。

でも、そのまま載るモーン!
DSCF4465A.jpg

助手席は前側にスライドする必要があるので足元は狭くなる。
だからと言って、走行中にシートで正座してはいけない。
何故なら、足がしびれるからだ。  (そういう理由ではなかろう!)

もちろん、後部座席の背もたれを倒せばフルフラットにもなる。

フラットスペースには、全高が低い自転車なら立てた状態でも
入るが、倒れないように固定するのが面倒。
シートを敷いて、寝かせて突っ込んだ方が簡単。


新車で買ってからもう十年になるので、そろそろ次のクルマも
考えるが、これほどコンパクトで広くて便利なものが無い。

可変バルブや7速パドルシフトで、アクセル踏めばソコソコ走る。
サスもしっかりしていてフラフラもクネクネもしない。

見た目は不細工だが、道具としては奇跡のパッケージだ。
spike02.jpg

後継車にも試乗したが、格好がよくなっただけで魅力が無い。
値段もえらく高くなったし、ムリヤリ仕立てた感が満杯。

自分の使い方では、クルマはコンパクトでないと使えない。
知らない田舎の町で路地に入り込んだりする事も多い。

島原の路地に迷い込むと、デカいクルマでは脱出不可能だ。
あきらめてそこに住むしかない。

軽のターボ車でもいいのだが、値段が高い割に耐久性がない。
税金を上げるなら、せめて880ccにして欲しい所。

今年車検なのだが、たぶん乗り続ける事になりそうだ。


とりあえず、窓のフチに生えた緑の苔を落としてやろう。


にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ
いつも応援ありがとうございます (思いつかなかったな)

未開封のマイルドセブンを発掘!

日々の事
08 /04 2014
タバコをやめたのは、もうずいぶん前だと思っていたが、
4年前の2010年5月だったようだ。

最後に買った未開封のマイルドセブンスーパーライトを、
私のゴミ溜、いやクルマの中から発見した。
DSCF4468A.jpg


やめる時の作戦として、封印したタバコ一箱とライターを
常時持ち歩き、どーしても吸いたくなったらすぐに吸える
状態をワザと作っていた。

これがお守りと言うか安心感になって、平常心を保つ事が
出来たと思っている。

タバコを吸う時は、無くなるかもと思うだけで落ち着かず
夜中でも買いに行き、ありさえすれば安心して寝られたからだ。


現在はマイルドセブンの銘柄も無くなっているらしい。
有害なのにマイルドと言う名称では、間違ってワイルド
セブンやウルトラセブンを買う人が続出するからだろう。


タバコをやめてから、いい事もあれば困る事もあった。

いい事は、やはり健康になった気がして気分がいい事。

それから、食べものの味がよくわかるようになった事。

ダシに使われている材料も何となく判るようになった。
箱の原材料名を見たからだろうか。

そして、風邪をひかなくなった。
自転車に乗るようになった時期と重なるため、自転車の効果の
ような気もするが。

風邪をひかないからと言って、決してバカになった訳では無い。

「ちがうモ~ン!ばかじゃなかモモモ~~ン プルピップ~!」
そう言って反論するのだが、なかなか信じてもらえない。

中にはモトモトだと言う者もいるが、私はそんなおかしな名前の
動物では無い!


困るのは、メシが美味くて体重が減るどころか増加の一途な事。

高脂肪・高価格の肉類は食わせてもらえないのだが、晩飯の
時間が遅い事もあるし、米や麦で作ったドリンクを必要以上に
摂取するのも原因のようだ。


あとは、煙りにメチョクチョ弱くなった。

やめてしばらくは何とも無かったのだが、最近どうにも、
タバコの煙が臭くてたまらず、近づけなくなった。

逃げ場がなくて我慢すると、夜になってから鼻の穴が臭くて
洗わないとやってられない事もある。

焚き火やQBBの煙りでも同じだ。

最近のこと、仕事場がかすかに焦げ臭いのでクンクンして
ウロウロして「何かくさか!何かくさかー!」と騒いだが、
自分と事務の女子だけしか臭いを感じていなかった。

しばらくして、二十数年辛抱して辛抱して使われてきた
PC98の白黒モニターが、天に召されているのが発見された。
ショートして逝ってしまったようだ。やっぱり‥

タバコを吸うと鼻の煙センサーが汚れて効かない状態に
なると考えられる。これは生体防御反応システムであり、
効かなくなると、火事の際に逃げ遅れる恐れがある。

しかし、センサーがフル稼働している時に、敵の戦闘員に
クッサあ~い屁をかまされると、中枢神経に致命的な
ダメージを受ける可能性も高い。

う~ん。両刃の剣だ‥。


散歩記や 結局最後は 屁の話   ひり人知らず


にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ
いつも応援ありがチュー (根津甚八)

Ramblingbird

長崎南部の自転車散歩やどうでもいい出来事を、小学生ギャグを交えて書き散らします。お下劣な表現を含みますのでご注意下さい。