神社もいろいろ、賽銭箱もいろいろ
日々の事
地元の神社や小祠を見てまわっていると、いろんな発見がある。
例えば賽銭箱ひとつにしても、変わったものがあって面白い。
今回はそれをちょっと見てみよう。
・諫早市川床町 天満宮

「浄財」と書いてある。お寺ではこれが普通だが、神社では
めったに見かけない。
「実はお寺で~す!」と坊さんが踊りながら出て来るのでは
ないかと心配したが、大丈夫だった。
辞書を見ると、浄財は、寺社などに対する寄付で、お賽銭は
神様そのものに捧げるものらしい。
まあ、神仏のために使われるなら、どっちゃでもいいだろう。
・諫早市有喜町 白鬚神社

鉄の鎖で封印されているが、満月の夜に暴れ出す訳では無い。
前面にキズがついている。◯国人に何度もひっくり返されては
根こそぎお賽銭を盗られていたものと思われる。
・諫早市小長井町 目島大明神
木の賽銭箱の奥にある、石の箱は何だろう?

電子レンジでも無いし、ペーパーシュレッダーでも無い。
よく見たら、めずら~し!な石造りの賽銭箱だった。
前面にはフタが付いていたのだろう。
・諫早市西里町 某所
アルミサッシの扉に新聞受け。

一般住宅かーいっ!
よく見ると小さく"御賽銭"のシール。
確かにサッシは木の扉よりも長持ちするため長い目で見れば
コスト削減になる。神社に使われる事も多くなるのだろう。
うう~ん、でも、何だかなあ~。
・諫早市小豆崎町 某所
お‥、お賽銭投入口!

神社自体が、ご利益販売機かーいっ!
・雲仙市小浜町北野 竿御前さま

手のひらサイズの枡のような賽銭箱。ちゃんと鋲を使って
作ってある。小さくても立派なものだ。 え、立派なモノ?↗
・雲仙市小浜町雲仙 某所

プラスチックの丸い容器。本来の鉄の賽銭箱は朽ちていた。
でも屋外の神社にしては、けっこうお賽銭が貯まっている!
・雲仙市小浜町雲仙 某所

コラコラーッ!
底が抜けてるからって、ゴミ袋はダメでしょ!ゴミ袋は!
・雲仙市愛野町 某所
いかにも百均的な、ピンクのプラッチッカゴ。

コントラスト効果を利用して、お賽銭に意識が向くよう
綿密に計算したものと思われる!
風で飛ばぬよう石を入れてあるのがミソ。
・諫早市久山町 岩戸観音

なぜ? なぜ? なぜこんなところに郵便受けが!?
ああそうか、鳥居に合わせて赤に塗ったのか。
天上界からおてまみが来るのではなかったようだ。
・西彼杵郡長与町 某所
は~い、網OK!炭持って来て、炭。火ィ起こすよ~!

バーベキューかーいっ!
動物よけか何かだと思うが、よく判らない。
・諫早市小長井町 某所
あ~疲れた。オッ、縁台だ座ろう。よっこいしょ‥

いかんいか~ん、手作り賽銭箱だったぁ!
おみくじの箱も手作り。何とも素朴で温かみがある。
中でおみくじをつかむと手が抜けなくなる所もグー!
・長崎市出島町 出島

あのね、ここ神社じゃないのね。ミニ出島。模型なの。
マネー、ノーよ。ノーマネー!わかった?
昔の人達の生活は、自然と共にあり、神仏と共にあった。
世の中が変われば、神仏に対する考えも変わってくる。
田んぼが無くなれば、田の神を祀る理由が無くなる。
共同作業も集落のコミュニティーも無くなっていく。
賽銭どろぼうの心配をしなければならなくなる。
それでも神様のお世話をする人がいる。
それがずっと続くといいのだけれど‥。

いつもありがとうごんたざえもん
例えば賽銭箱ひとつにしても、変わったものがあって面白い。
今回はそれをちょっと見てみよう。
・諫早市川床町 天満宮

「浄財」と書いてある。お寺ではこれが普通だが、神社では
めったに見かけない。
「実はお寺で~す!」と坊さんが踊りながら出て来るのでは
ないかと心配したが、大丈夫だった。
辞書を見ると、浄財は、寺社などに対する寄付で、お賽銭は
神様そのものに捧げるものらしい。
まあ、神仏のために使われるなら、どっちゃでもいいだろう。
・諫早市有喜町 白鬚神社

鉄の鎖で封印されているが、満月の夜に暴れ出す訳では無い。
前面にキズがついている。◯国人に何度もひっくり返されては
根こそぎお賽銭を盗られていたものと思われる。
・諫早市小長井町 目島大明神
木の賽銭箱の奥にある、石の箱は何だろう?

電子レンジでも無いし、ペーパーシュレッダーでも無い。
よく見たら、めずら~し!な石造りの賽銭箱だった。
前面にはフタが付いていたのだろう。
・諫早市西里町 某所
アルミサッシの扉に新聞受け。

一般住宅かーいっ!
よく見ると小さく"御賽銭"のシール。
確かにサッシは木の扉よりも長持ちするため長い目で見れば
コスト削減になる。神社に使われる事も多くなるのだろう。
うう~ん、でも、何だかなあ~。
・諫早市小豆崎町 某所
お‥、お賽銭投入口!

神社自体が、ご利益販売機かーいっ!
・雲仙市小浜町北野 竿御前さま

手のひらサイズの枡のような賽銭箱。ちゃんと鋲を使って
作ってある。小さくても立派なものだ。 え、立派なモノ?↗
・雲仙市小浜町雲仙 某所

プラスチックの丸い容器。本来の鉄の賽銭箱は朽ちていた。
でも屋外の神社にしては、けっこうお賽銭が貯まっている!
・雲仙市小浜町雲仙 某所

コラコラーッ!
底が抜けてるからって、ゴミ袋はダメでしょ!ゴミ袋は!
・雲仙市愛野町 某所
いかにも百均的な、ピンクのプラッチッカゴ。

コントラスト効果を利用して、お賽銭に意識が向くよう
綿密に計算したものと思われる!
風で飛ばぬよう石を入れてあるのがミソ。
・諫早市久山町 岩戸観音

なぜ? なぜ? なぜこんなところに郵便受けが!?
ああそうか、鳥居に合わせて赤に塗ったのか。
天上界からおてまみが来るのではなかったようだ。
・西彼杵郡長与町 某所
は~い、網OK!炭持って来て、炭。火ィ起こすよ~!

バーベキューかーいっ!
動物よけか何かだと思うが、よく判らない。
・諫早市小長井町 某所
あ~疲れた。オッ、縁台だ座ろう。よっこいしょ‥

いかんいか~ん、手作り賽銭箱だったぁ!
おみくじの箱も手作り。何とも素朴で温かみがある。
中でおみくじをつかむと手が抜けなくなる所もグー!
・長崎市出島町 出島

あのね、ここ神社じゃないのね。ミニ出島。模型なの。
マネー、ノーよ。ノーマネー!わかった?
昔の人達の生活は、自然と共にあり、神仏と共にあった。
世の中が変われば、神仏に対する考えも変わってくる。
田んぼが無くなれば、田の神を祀る理由が無くなる。
共同作業も集落のコミュニティーも無くなっていく。
賽銭どろぼうの心配をしなければならなくなる。
それでも神様のお世話をする人がいる。
それがずっと続くといいのだけれど‥。

いつもありがとうごんたざえもん
スポンサーサイト