fc2ブログ

クルマのミラーがやられたあ~!

日々の事
04 /11 2016
私のカッコいいクルマのドアミラーの一部が、
いつの間にか変色している!
SDSCF0375.jpg

メタリックシルバーが、なぜかプラスチックの
素材のような色になっているではないか。

左側はもっとひどい!
SDSCF0036.jpg

まだ買ってから12年しか経っていないのに!
一体誰がこんなイタズラをするのだろうか。


人に聞いたら、市街戦のせいだろうと物騒な事を言う。
諫早は平和な農業の町なのでそんな事は無かろう!

またある人は、ケーネンレッカだと言う。

悪いドイツ人だろうか?

田舎でドイツ人がうろうろしていたら目立つので
すぐ分かりそうなものだ。

うーむ、きっと別の真犯人がいるに違いない!

つづく


さて、飽きたし冗談はこれくらいにして、何とかしよう。

このままでは、うすらみっともない!

コンビニで指をさして笑われ、ツイッターでさらし者に
されるのは何としても避けたい。

でも貧乏癖が身に沁みついているので、修理に出すのは
ももも、もったいねえ!ももも、もったいねえ!

どうやらラップのつもりらしい)

100均の絵の具があった。これで塗ろうか?
SDSCF0394_201604100037245e2.jpg

いや、たぶん雨で溶けてもっと悲惨なことになるだろう。

銀色なので、台所のアルミホイルを貼ってはどうか?

周囲は灰色のビニールテープでとめてみた。
SDSCF0377.jpg

イヤ、だめだ!逆に何だろう?とガン見されてしまう!


やり直し。ベリッ!

んだあ゛~~~~~っ!!!!!!

SDSCF0378.jpg

ひい~ん、塗装がああああああああぁ~~~

どうやら、塗装は最後の一層がかろうじて残っているだけ。

梱包用のテープを貼って剥がすと、全部キレ~イにとれた。
SDSCF0391.jpg

おもしろ~い!


イヤ、おもしろくなーいっ!

これではみっともなくて出かけられない。
ほっかむりとひょっとこのお面が必要だ。
SDSCF0379.jpg


仕方んなか!再塗装するしかあるまい。


自分で。
SDSCF0390_20160410003720a96.jpg


まず、テープで剥がれる所は剥がし、サンドペーパーをかける。

間違って三度笠や林家ペーパーをかけないように注意する。

手で触った表面の感じでペーパーの番手(目の粗さ)を選ぶ。

今回は、240番のあと、400番をかけて終わりにした。

本当はもっと細かいところまでかければキレイに仕上がるの
だが、そうしなかったのにはちゃんと理由がある。


面倒くさいからだ!

それに、どうせキレイにしたところで下取り価値は三万ですし。

何とまあ哀れな男でございまさぁ、ゲヘヘヘ‥


林家ペーパーをかけたら、塗料が他の部分にかからないよう
古新聞でマスキングをする。
SDSCF0380_201604100037097ac.jpg

古新聞がいい理由は、今朝の朝刊を使うと怒られるからだ。


缶スプレー塗装のコツは、まずよく振ること。

ヘッドバンギングしながら体全体でタテに激しく振ると
酸欠で失神する恐れが有るので、普通に振る方がいい。

そして、いっぺんに厚く塗らず、少し乾くのを待ってから
何度も重ね塗りをする。タレやムラを無くすためだ。

これにより、今すぐにマシュマロを1個もらう子か、20分我慢して
マシュマロを2個もらう自制心と計画性のある子かが判る。


あと、スプレーボタンは思い切りよく押す。
ためらうと、ブヂュ!と大きな泡の塊が出て汚くなる。

手首のスナップを効かせ、内角からえぐり込むように
塗るべし!塗るべし!

腕の動きに合わせ、軽やかなフットワークで右に左に動き、
蝶のように舞い、蜂のように刺す!

甲高い声で「キエアーッ!」「アキャオーッ!」等と叫び相手を威嚇する。

注意点はもちろん、近所の人に見られないようにする事だ。


よーし、塗れた塗れた。
SDSCF0382.jpg

下地をテキトーにしたので近づいてよく見れば段差が見えるが、
言わなければ缶スプレーで塗ったとは分かるまい。

「缶スプレーで塗ってません」とマジックで書けば、もう完璧だ。

シルバーの上に塗るクリアコートをケチって小さい缶を買ったため
ツヤが出ていないが、どうせクルマ自体がボロいのでミラーだけ
ツヤツヤだとかえっておかしいだろう。

左側は焦って失敗した。二ヶ所もタレている。
SDSCF0389.jpg

これはよく乾いてから細かいペーパーで仕上げ、クリアを塗れば
目立たなくなる。クリア塗料も少し残してある。

でもたぶん、やらないだろう。 私はそういう人だ。


今回の作業をする上で、ひとつ発見したことがあった。

私は庭で作業をする際、独りで淋しひのでよくラジオを聴く。

現在の家は、電波の谷間で受信状態が今ひとつよくない。

使用しているポケットラジオはショボいので、手に持っていれば
自分がアンテナになってよく入るのだが、置くと聞こえなくなる。

そうか、持っていればいいんだ!

そう思ったのだが、ある日、片手では作業ができない事に気づいた。

私のラジオは980円だったが、清水の舞台から飛び降りるつもりで
1,980円出せば、もっと感度のいいやつがある。
あきらめてそれを買うとするかな‥


鉄カゴの自転車なら、カゴにラジオのアンテナをひっつけると
よく入るのだが、そのためだけに小屋から出すのはアホらしい。

アンテナがわりになるものを探すため、庭をうろうろ徘徊するが、
良さようなものが見当たらない。

使っていない自転車のハンドルバーにもアンテナを当ててみるが
やはり受信状態は変わらない。

しかし、何気なくハンドルパイプの中にアンテナを入れた所、
今までのは何だったんだと言うほどクリアーに受信しだした!

SDSCF0393_20160410003722a64.jpg

スゲーッ!

よし、これで感度のいいラジオを買わなくて済む。

1,980円もうかった!


にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ
次は車体に生えたコケもとってあげよう!

スポンサーサイト



桜、さくら、サクラ咲く

日々の事
04 /07 2016
4月2日土曜日 まあ、晴れ。

実家近くの桜もほぼ満開。この木は花がたくさん咲く。
SDSCF0128.jpg


きょうは夫婦で桜を見に行く予定。

有名なところは人が多すぎて疲れるから行かない。
道路も鬼のように渋滞するので尿漏れパッドだけでは
間に合わない。アテントと介護士が必要だ。

やはりマイナーなところにしよう。


クルマに自転車2台積んで、家内を外で待つ。
もう来るだろうと思ってから20分くらい経過して
やっと出てきた。

日焼け防止のバカ殿メイクに時間がかかったようだ。


まずはクルマで、昨日も行った古子(ふるこ)の桜。
SDSCF0138.jpg

きょうはそこそこ見物客で賑わっている。
SDSCF0150.jpg

クルマは退避スペースに停めて少し歩く。

SDSCF0159.jpg


ここは駐車できる場所が少ないため、崖側の路側帯にも
デデデデーーッとクルマを並べて停めてある。
車道にはみ出しているクルマもいて危ない!

大型トラックがぶちキレてクラクションを鳴らしてゆく。
ビックリして漏らしそうになる。 (結局漏らすんかい!)

SDSCF0152.jpg


昨日のリベンジで桜と列車の写真を撮ろうと思い
待っていたが、列車はなかなか来ない。

通信専用スマホをクルマに置いてきたので
時刻表も確認できない。

そのうち通報されたらしく、パトカーが来て
道端に停めたクルマが追い払われる。
SDSCF0168C.jpg

結局、桜列車の写真はあきらめて撤収した。
SDSCF0170C.jpg


多良見町の海岸近くの山の上にあるのぞみ公園。
ここにも桜が植えてあるので寄ってみた。
SDSCF0194.jpg

家族連れでけっこう賑わっている。
SDSCF0181.jpg

SDSCF0173.jpg

温泉施設もあるのぞみ会館の屋上には、芝生を
張った土の丘があって、眺めがいい。
SDSCF0195.jpg
北は大村湾。長崎空港と大村市街地が見える。

東は喜々津の町と中核工業団地。遠くに雲仙。
SDSCF0177.jpg

西側には、さっき行った古川の桜も見えている。
SDSCF0202.jpg

のぞみ会館には、近くのゴミ焼却場の排熱を
利用した小さい浴場もあって、諫早市民なら
150円で入れるそうだ。


その後、ほか弁を買って運動公園へ向かい、
クルマを置いて、諫早サイクリングロードへ。

入口の保育園のところには大きなしだれ桜。
この一本だけで、いい雰囲気。
SDSCF0205.jpg

では出発!
SDSCF0208.jpg

半造川沿い、水道橋を過ぎたところに桜並木。
SDSCF0218.jpg

川辺には菜の花も咲いている。
SDSCF0220.jpg

う~ん、春ですなあ~。何とも落ち着く風景。

のんびり見ていたら家内はひとりでガンガン
先へ進み、見えなくなった。

まってくいろぉ~~ 後を追いかける。


サイクリングロードは島鉄の線路架け替え工事で
幸町の一部が長いこと通行止めになったまま。

新しい立体交差を北へ進み、ふれあい広場から
サイクリングロードの広い河川敷のところへ入る。
SDSCF0230C.jpg

ここは、本明川桜づつみと言って、堤防沿いに
ずっと桜が植えてある。

ここの桜を見た記憶は無かったが、きっと壮観に
違いない。それを見ながら昼飯を食べる予定だ。

もうさっきから二人とも、ハラヘリヘリハラで
腹の中の鳩がグーグルグーグルと鳴いている。
CM料を請求しなければなるまい!
(↑相手にしない方がいいです)


さあ到着!
SDSCF0235.jpg

おお、何と素晴らしい!

枯れ木‥

SDSCF0245.jpg

何でじゃーい!
SDSCF0244.jpg


何でだろ~お、何でだろ~
ななな何でだろう~

なしてぇ~ なしてぇ~(長崎弁)

ホワーイ!ジャーパニーズ ピーポー!
ホワーイ!タマノイ パーポー!
ホワーイ!林家ペーパー!

なぁ~~んでかっ?
それはね~、それはね~

うーん、わからん!


あまりの事態に混乱して、思いつく限りの
疑問パターンを連発してしまった。


もう散ってしまっているのか、
これから咲くものなのか。

ハッ!もしかして、ドッキリ? キョロキョロ。

いや、隠しカメラは無いようだ。


確かに桜の木の模様なのだが、枝が違う。

ところどころ咲いている花はさくらっぽいが、
明らかにソメイヨシノとかでは無い。
SDSCF0253.jpg


近くに、絶対に触りたくないほど表面がコケ
覆われた説明板があった。
SDSCF0246C.jpg

確かにバラ科サクラ属の木。

7種類植えてあるらしい。

このつぼみのは、カンザン。
SDSCF0247.jpg

その他の種類も、花ごろは4月中旬から下旬ですと!


そう、我々は早すぎたのだ。

我々がエスパーである事は、まだ人に知られてはならない。
今は、仲間同士でひっそりと生きていくしかないのだ。 

つづく


しかしもう空腹は限界灘を越え、朝鮮半島が見えている。
どこででもいいからめしめし!

誰もいない東屋の近くに一本、ちいさい桜があった。
SDSCF0236.jpg

それを眺めながら、夫婦でほか弁を食べた。
SDSCF0241.jpg

とても静かな午後だった。悲しいほどに。
SDSCF0231.jpg


しかし、よく見ると咲き始めた花もなかなかキレイ。
SDSCF0251.jpg

4月後半にもう一度来れば、今度こそサクラロードを
満喫できるだろう。


帰りにお寺へ親父の墓参り(納骨堂)に行くことにした。

お供えの酒と花を買いにスーパーへ行ったら、隣に
旧長崎刑務所の正門が保存されているのを見つけた。
SDSCF0261.jpg

以前そんな話を聞いたような気もするが、この状態で
見るのは初めてだ。
SDSCF0263.jpg

旧長崎刑務所は、千葉、金沢、奈良、長崎、鹿児島の
明治の五大監獄のひとつだったらしい!
SDSCF0260C.jpg           

    
へ~ボタンが無いので、本物のへ~をプ~と鳴らした。  (↑拡大可能)

いつもと違う路地で何かを見つけるのが、散歩の醍醐味だ。
散歩の粗大ごみでは無い。

まだまだ地元でも知らない事がたくさんある。
きょうも散歩人、サンパーは往く!

つづく


帰りも半造川のサイクリングロード。
SDSCF0281.jpg

ここは、自転車で出かけた帰りによく通る道だが、
桜だけはこの一週間以外には見られない。


最後に、運動公園にも立ち寄った。
ここにも桜の木がたくさん植えてある。
SDSCF0298.jpg

芝生には、思い切りくつろいでいる人も。
SDSCF0303.jpg
住んでいるのだろうか。


今年はいつもよりたくさん、桜を見れたかな。

近所の桜もはらはらと舞い落ちていたが、
昨日きょうの雨風ですっかりボンズ。

儚くも美しい、日本の春のほんのひと時。
遠い昔からずっと変わらない花の色。
思わず唄い出したくなる桜並木。

また来年も、会いにゆこう。

(よし!キレイにおわった)

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎県情報へ
いつもご肛門ありがとう!ゆっつら~っとして行ってくんしゃい。

今年は桜を見に行こう

日々の事
04 /05 2016
1日の金曜日は、午後から仕事の打合せで諫早の
会社から時津町へ行くことになった。

チヤーンス!

大草経由で走って古川(ふるこ)の桜を眺めてこよう。

途中、学校や住宅街、山の上にもたくさん桜があった。
この季節は雨も多く、忙しいと会社の桜しか見れない。
今年は出来るだけあちこち見るつもり。


古川の桜は、県道の両側に植えられた木が育って、
さくらトンネルっぽくなっている。

おう!咲いとる咲いとる!
SDSCF0064.jpg

走りながらカメラのモニターを覗くのは危ないので
野生の勘と心の目で撮影する。

よく見たらダンプの後を走っていた。台無しじゃあ。

さすがに行きがけはゆっくり出来ないので、帰りに
休憩がてら見るとしよう。

ところがぎっちょんすいっちょん、ジーワジーワ!

打合せが済んだのはすでに18:00。
ダメじゃあ~!暗くなってしまーう!

急いで出発し、長与の運動公園から堂崎回りで多良見町へ。
海岸線の道路沿いにも、海を見下ろす桜並木がある。
SDSCF0085C.jpg

しかし、停まって見るほどのインパクトは感じなかった。
SDSCF0099.jpg

途中、あちこち意外なところに桜が咲いていた。
桜の季節以外は普通の木なので判らない。
SDSCF0109.jpg


古川に到着。夕方なので桜を見る物好きはいない。
SDSCF0122.jpg
ひとりしか。

でもぼんやりした夕陽に染まる桜もなかなか佳かった。
SDSCF0115.jpg


ぷわぁん! カタコン、カタコン‥

あっ汽車来た!汽車!(←田舎モン)

写真写真!

ああっ惜しい!電柱がぁ~!
SDSCF0124.jpg
場所が悪ぅい!

ならば後ろ側。

ダメだぁ~っ!一瞬遅かった!
SDSCF0125.jpg


列車が来ることは想定していなかったので
焦ってアウアウしてしまった。

まあよい。しょんない千鳥の高島屋だ。

平常心を失くさぬよう、修行ば積まんばですたい!


この日の打合せでは、私は4月もしばらく長残業
しなければならない事が判った。

翌土曜日も出勤すべきなのだが、今年はゆっくり
桜を眺めようと計画していたので休みたい!

日曜日は雨の予報だ。日曜日に元気があったら
ひとりで出勤しようか。

そんな情けない葛藤をしながら会社に向かった。

このまま遠い所へ行ってしまいたいところだが、
借金があるのでまだ蒸発できない。


仕方がない。必殺技を出すとしよう。

ま、どげんかなろだ~い!

土曜日の花見は決定した。


にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎県情報へ
おおらかな人生を夢見ている私。

Ramblingbird

長崎南部の自転車散歩やどうでもいい出来事を、小学生ギャグを交えて書き散らします。お下劣な表現を含みますのでご注意下さい。