fc2ブログ

道ノ尾(みちのお)とは何?

長崎地名的散歩
03 /18 2020
 長崎の市街地から国道206号線を北上すると、
道路は道ノ尾(みちのお)交差点で、各方面へ
分岐する。高架部分の下では、JRの線路まで
交差している。

DSCF7818A.jpg

 ここは長崎の交通の要衝である。

 たぶん昔も時津街道の追分だったろうから、
「道ノ尾」は、交通地名だと思っていた。

 交通地名には、三本松や立石と言った街道
沿いの目印や、〇〇道とかの、行き先を示す
ものなどがある。

 しかし、交通地名であれば類例があるはず
なのに、ネットで探しても「道の尾」という
地名は他には見つからない。

それに「道の尾」の意味を普通に考えると、
道が通る尾根、または、道の終わりとなるが、
状況的にどっちも当てはまらない。

広島県の尾道(おのみち)とも関係なさそう。

 いろいろ調べると、地名に「道」がついても、
多くは道路と関係ない
事が判ってきた。

 
  よーし、今回はシリアスに進んでいるぞ。
  この調子で最後まで行こう!
  ボクちゃんをアホだと思っている奴らを
  見返してやるんでぇ~~い!
   (↑謎の被害妄想と決意)


 道ノ尾は元々、比較的狭い地域を指す小字の
地名だったはずだが、長崎県の小字地名総覧
には記載が無い。

 場所は、断片情報をいろいろつなぎ合わせると、
おそらく浦上水源地の北側のほとり、道ノ尾温泉や
ファミリーマートの近辺らしい。

DSCF0064A.jpg

 JRの駅や道の尾交差点からは離れているが、
いつ頃からか、広い範囲の地名になったようだ。

 明治に発見された道ノ尾温泉が有名に
なった影響だと思うのだが、よくわからない。

DSCF0192A.jpg

 道ノ尾温泉は、むかしは外国人も訪れるほど
大繁盛したらしい。創始者のオヤジは、地域に
いろいろ貢献し、近くに道ノ尾駅が出来たのも
彼のおかげだそうだ。詳しくはググられたし。
  (あ、めんどくさくなったな!)

DSCF0185A.jpg
これは源泉。 温泉の近くの山は、「湯川」という小字地名。

 現在は、寂れて銭湯風情の道ノ尾温泉だが、
長与町の歴史を作ってきた、大切な遺産だ。

DSCF0193A.jpg




 「ミチ」を古代地名語源辞典で調べると、

 「ミチ・ミツは「満ちる・一杯につまる」の
意味で、谷や湾の奥のつまった所か、と、自信
なさげなモヤッとした解説だった。

地名の末尾のオは、尾根か、又は地形の終わり
部分を示す「尾」の場合が大半。 

 小字の道ノ尾の場所は、尾根ではないので、
谷の奥の終わりの所だろう。

 う~ん、「奥」と「終わりの所」が重複して
いる感じでちょっと違和感があるなあ。


 だが、
 
道ノ尾が「谷の奥」にあるのは、間違いない!


 そばにある浦上水源地は、かつては、
長く大きな谷だったからだ。

urakami-suigen_meiji01b.jpg
   明治の帝国陸軍の地図(昭和初期に改定)より

urakamisuigenchi01A.jpg
   Googleマップより

 今は水源地になったこの谷へ、周囲の山々から
川の水が流れ込んでいる。満水になると下流側の
ダムから放水され、長崎バイパスの登り口付近で
川平(かわびら)川と合流し、浦上川へ流れこむ。

DSCF0055A.jpg

DSCF0028A.jpg

 ダムから見ると、小字の道ノ尾は、谷の一番
奥まった所に当たることになる。

DSCF0051A_20200318102332058.jpg

 つまり、道ノ尾とは、
「谷の一番奥のどん詰まりの所」
という事らしい。

 以上!

「え?そんだけ?」という話で、今ひとつ
へえ~と納得できる感じではない。

 では、仕方がないので、私が変わりにへぇを‥、

 ハイ。こかなくていいですよね?

 
 そんなある日、

 長崎県の小字地名総覧を見ていたら、長崎市の
潮見町にも道ノ尾という小字があるのを見つけた!

DSCF7531A.jpg

 おお。これは貴重な同名の例だ。

 一覧表には載っているが、地図には記載が無い。
 すっ飛んで行って地元の人に場所を尋ねた。 

 人の良さそうな農家のおばあさんが、
 海岸から続く大きな谷の奥の、
ブルドーザーの停まっとるニキ
と、ピンポイントで教えてくれた。

mitsuno-01A.jpg
     Googleマップ 3D地図より
 
 谷の一番奥からぐるりと回りこんだ、もっと
高い所だった。県道はこの先で切り通してある
ので、開通前はここで行き止まりだったと思う。

 総覧には、道ノ尾(みちのお)と書かれている
が、地元の人は、ミツノーと呼んでいた。

 やはり「満つる」で合っているようだ。

満ちたあとはこぼれるので、「一番奥」ではなく、
「一番上の縁」というニュアンスかもしれない。

長与の道の尾も、背後にもっと高い所がある。


これでまあまあ、納得できそう。 



話は浦上水源地に戻る。

 以前、テレビで、浦上水源地のダム下の、
川の合流地点のところに、正体不明の神様
祀られていると言っていた。

DSCF0045A.jpg

 川の合流地点という地形状況から考えると、
水に関する神様ではないかと思い、今回見に
行ってみることにした。


 水源地から急坂を下っていると、ダムの傍に
そびえる高い崖の上に水神と書かれた
鳥居が見えている。

DSCF0033A.jpg

 おお、やはりそうかも!

 下の祠は、その遥拝所的な所ではないのか?

 期待はふくらむ。 股間‥、いや何でもない。

 

 あーこれこれ! この小丘の上だ。
 え~と、階段は‥?
DSCF0036A.jpg


 ぬええ~?のわんじゃくりょわあ!!
DSCF0040CA.jpg

 登り口が、絶壁イィ~~~ッ!!
 
 切り立った崖に、足を掛ける僅かなくぼみが
あるだけ。しかも土!鉄の鎖を伝って登り降り
するしかない!

 確かに上に石造りの祠の屋根が見えるのだが、
簡単に近づけないもどかしさ。

 5年前ならヒョイヒョイ登っていただろうが、
今は足が、腕が、いや鎖がもたんかも知れん!
(やせなはれ、やせなはれ!)

 町なかで、崖から滑り落ちて泥だらけのまま
仰向けに倒れて失神するのはイヤだ。

 仕方がない。

  今回は、登るのは勘弁してやるぜ!

 それにしてもなぜこんな、簡単に登れない
鬼階段にしているのだろう。

 上に、特選エッチ本を隠しているのだろうか。


さて!今回の結論としては、
道ノ尾は、
「谷の一番てっぺんの行き止まり」
ということで、ピポロポ星の皇帝ウポポペロロ
様に報告するとしよう。

 
 さらに類例を探したいが、ネットでアニメを
見なければならない。私はけっこう忙しいのだ!


 そういえば‥、佐賀から福岡へ抜ける近道の
三瀬(みつせ)村も、山に囲まれた谷だよなぁ。

 熊本県芦北町の道川内(みちがわち)も
両側に山が迫る、狭い谷間の川沿い。

うう~む。ならばあそこは‥。


こうしてまた、地名オタクの
夜は更けてゆくのであった。




参考文献:
 古代地名語源辞典 楠原祐介 編
 長崎県の小字地名総覧 草野正一 著
スポンサーサイト



バカ その壱

バカ発進!
03 /10 2020
 私は時折、ものすごくバカな事を思いつく瞬間がある。
それを天の啓示と受け取り、稲妻の如くメモに書きつける。

 そしてあとで読み返し、あまりのくだらなさに愕然として、
プスピ~!と放屁する事もしばしばだ。

 だが、屁と一緒で、生まれてしまったものは仕方ない。
屁に罪はないように、くだらんものにも罪はない。

 これは神のギフトか、それとも悪魔の罠なのか。
質値は、あなたにつけていただこう。


 今夜は、そんなくだらないコンテンツの中から、本当に
どうでもいい替え歌3曲を、運悪くここを覗いてしまった
皆様に、お届けします。




ヘーデルワイス  原曲:エーデルワイス
            (言うまでもなかろう!)

ヘ~デルバ~イ ヘ~デルバ~イ
プープ プッピッピ プープー

ヘ~デルバ~イ ヘ~デルバ~イ
プープ プップッピ プ~~プ~ (ピチピチピチ)

プッ! ププー プゥプゥプゥ プーププ~ (プププ~)
プープ プープ プ~、プ~~‥‥ (ス ── ッ)

ヘ~デルバ~イ(プップ~) ヘ~デルバ~イ(プップ~)
プープッ プップップ プ~ ブリブリブ~~~





変なかおっちゃんの歌  原曲:八ちゃん堂の歌
                          
変なか 変なか 変なかホイ
銭(じぇん)なか 品なか しょんなかホイ
アホのおっちゃん 変なかホイ(アホじゃなかモ~~ン!)
九州生まれの変なかホイ

変なか 変なか 変なかホイ
銭(じぇん)なか 品なか しょんなかホイ
ふっくら肥~えたよか歳の~
変なかおっちゃん いかがです~? (いるかっ!)

坊っちゃんも~ 嬢ちゃんも~
変なかおっちゃん 見ちゃだめホイ





じいさん   原曲:ぞうさん

じ~いさん じ~いさん
お~しりがくさいのね

そぉ~~よ ばあさんも~
く~さいのよ~

「おじいちゃん おしりくさ~い」
「ゴォメンゴメン おばあちゃん!アテント!」

(ネタ古すぎだろ!)



以上!

伊王島の由来は、裏側にあり

長崎地名的散歩
03 /06 2020
 長崎港の沖合いに浮かぶ伊王島(いおうじま)は、近年、
立派な橋で本土と繋がり、観光地開発が急速に進んだ。

 現在では、蒼い海と美しい夕陽、新鮮な海の幸も楽しめる
リゾートアイランドとして、大勢のにょうにゃくにゃんにょで
賑わっている。
DSCF9369A.jpg

 伊王島の地名由来としては、まず九州北部の海岸地域で
よく見られる、神功皇后(じんぐうこうごう)伝説による
ものが有名だろう。

 皇后御一行が新羅へ出兵の際にこの島へ立ち寄られ、
「美しい島であるぞよ」と祝いの言葉を述べられたので、
「祝う島」と呼ばれ、イオウ島になったという苦しい説。

 また、昔の文献には硫黄島と書かれた例もあり、かつて
島には温泉があり、硫黄も採れたはずなので「イオウ島」と
言ったという、かなり強引な説。

 それから、長崎では魚の事をイヲと言うので、近くで
魚がよく捕れるこの島を「イヲ島」と呼び、イヲー島に変化
したという、本当に勘弁してほしい説もある。

 自分は別のものが由来だろうと確信しているが、念のため
現地を再度、よく見てみることにした。

 ついでなので、まだ自転車で行ったことがない丘の上の
灯台を目指しつつ、調査開始。

DSCF9286A.jpg
 香焼町 辰ノ口(たつのくち)より望む伊王島。(左奥)

 伊王島は、陸地側の沖之島と、奥の伊王島に分かれ
ているが、2島を合わせて「伊王島」と呼ぶそうだ。


 まず、伊王島大橋を渡って沖之島に入る。丘の上には
白い馬込教会、奥の方にはしゃれた外国のリゾート地風
の建物が見えてくる。

DSCF9284A.jpg

 だが、今回は賑やかな方へは進まず、右にぐる~りと
回り、海岸沿いの道路を沖之島の南西側へ向かう。

伊王島大橋のたもとを通る。
DSCF9307A.jpg

こっちの方は何もない道路だが、駐車スペースがあり
風景を楽しめる。観光バスも停まるようだ。

冬でも南の海のブルー。

DSCF9308A.jpg

島の南西側は、険しい崖が続き、人家は見当たらない。

 のどが渇いて何か飲みたいが、自動販売機も無い。
「忍法エアうめぼし」でつばを飲んでしのいだ。

 ほどなく、畦の岩這(あぜのいわばえ)という、
自然景観スポットに到着。
DSCF9323A.jpg

DSCF9310A.jpg

海岸にゴツゴツした岩肌が広がっている。 宮崎県の青島
にある「鬼の洗濯岩」のような風景なのだが、潮の干満
を考えていなかったので、今は半分、水の中。

DSCF9315A.jpg

 さらに進むと、崖はいよいよ険しくなり、海岸には、
無数の大きな岩が転がっている。

DSCF9328A.jpg


DSCF9330A.jpg

 乗越トンネルに入る。中は灯りが少なく暗い。戸町
トンネルほどではないが道幅もせまい。

 自転車の着脱式テールランプを家に忘れてきたので、
クルマに追突されそうでおっとろしい。

 まだ死にたくないので、せまい歩道を押して歩いた。
 結局、クルマは1台も通らなかった‥。

 トンネルを抜けると、西の浜。堤防に漁船が停泊している。
海の方へ行くと、今から向かう伊王島の西岸が見える。

DSCF9332A.jpg

 人を寄せつけない険しい断崖が、ずっと続く。

DSCF9338A.jpg


 沖之島と伊王島を結ぶ3本の橋のうち、いちばん西側の
橋を渡り、灯台の方へ登っていく。

こっ、これは、かなりの急坂!
 
下調べしていなかった事を、もんのすご~く後悔した。

仕方がないので、通りすぎるクルマの家族連れにゼエゼエ
必死なのを悟られないよう、止まって風景を見ているふりを
したり、道を確認するふりをしながら登った。
(見栄をはってどうする)

 やっと上に着いて、大きく左に曲がる。林の中の細道を
進むと、陽に照らされた木々の中に、森の妖精が!

DSCF9345A.jpg

イヤ、よく見たら、ただの枯れ木でごんす。


 林の道の途中から、階段の小道を5分程下ると、
「千畳敷」という海辺の景観スポットに出る。

senjo_1A.jpg
    Googleマップ 3Dより

 その名の通り、ひとかたまりの広ーーーーい大岩。
 
 広すぎて25mmの広角レンズでも全体が収まらない。

DSCF9354AA.jpg

 海まで行くには、階段のそばに結ばれたロープを頼りに
段差を降り、斜面をヨチヨチ下っていく。腰の位置で手を横
に突き出すとペンギンみたいでカワイイ。
(おっさんがか!)

DSCF9355A.jpg

 けっこう傾斜があるので、勢いがついたら「うわー」
言いながら海まで走ってそのままドブンといきそう。
 なかなかスリリングなスポットだ。

 岬の灯台の方まで、まだずっと崖が続く。

DSCF9359A.jpg
 

 丘の上の道を進んで灯台の手前、最後の急坂を、別に
ぜんぜんキツくないモ~ン
という顔をして登るが、アベックの
クルマが通りすぎたら、目と口を全開にしてハァハァあえぐ。

 やっと到着。もうすぐ夕暮れ。

DSCF9368A.jpg

伊王島灯台の周辺は公園になっている。

DSCF9396A.jpg

灯台の先にも展望台。

DSCF9376A.jpg


ここからは見えないが、Googleマップの3Dで見ると、灯台
周辺の崖は、高く垂直に切り立っており、岩肌もむき出しで
風化による切れ目も深く、非常に荒涼としている。

iwao-jima_1a.jpg
      Googleマップ 3Dより


   
 オサレで穏やかな観光地である島の北東側とは対象的に、
南西側は断崖と岩ばかりの荒々しい風景だ。

 しかし島の歴史を見ると、現在のホテルやレストランのある
エリアは、炭鉱時代から始まった埋め立て地であり、元々は
全体が厳しい地形の島だったことが解る。

ioujima_s22A.jpg
    国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスより 昭和22年撮影

 だからこそ、隠れキリシタンの人達が移り住んだ歴史も
あるのだろう。




 古代の人達は、この島のことを、高く大きくそびえ立つ、
巌(イワオ)の島、
イワオジマと呼んだのではなかったか。

 それなら「祝う島」の音にも近いし、イオウ島にも
変化しやすそうだ。

DSCF9377A.jpg

そう考えているのだが、たぶん、真相は判らない。




きょうもまた、東シナ海に陽が沈む。
DSCF9406A.jpg


グラベルロードバイク ジャネー号

軒下ラボ ~自転車研究処
03 /04 2020
 2年以上もほったらかしていたので、記憶が
あいまいだが、散歩記は確か自転車のブログ
だったはず。自転車のことも書こう。

 拙者の場合、自転車は散歩がメインなのだが、
一度はロードバイクとやらを買って乗りたいと
思う気持ちがない訳でもなかった。

 しかし、25Cタイヤを履かせたツーリング車
で感じたのは、穴と段差と石だらけの田舎道を
細いタイヤで走るのは、心配な事が多く神経を
使うので、あまり楽しめないということ。

 歳をとって自転車でひっくりコケると、寝た
きりになっておむつを汚して家族に迷惑かける
かもしれない。それは非常に恐ろしい事なので、
ロードバイク計画はもう、中止だ!中止ッ!


 ところがどっこい正一!(←今だに言ってる)

 都会では近頃、グラベルロードという
ものが流行っているらしい!

FELT_Aegmo1A.jpg

 簡単に言うと、ロードバイクの細いタイヤを
オフロードも走れる太めのヤツに替えたもの。

 おお、これならいいかも!

 道に落ちた牛の糞で滑るリスクも減るだろう。

 グラベルロードは、田舎のお友達の要望が
自転車業界を動かして誕生した、
「いなかロード」なのかもしれない!


いや待て待て、よう考えなはれや?

 700Cの大車輪を太くしたら、大大大車輪
なってしまい、ストップ&ゴーや、坂道発進が
チョチョチョー大変になってしまう!

 何か変なものを見つけたらすぐ停まるような
自分の使い方にはあわない。

車輪が小さめの26インチHEサイズならいいが‥。


 あるじゃなかですかーい!!

グラベルロードバイク KZ-108
kyuzo-shop_kz-108_2A.jpg
  
 送料込みで、ナ~ント、1万9千800エ~ン!(当時)

 ハイ、お買い上げ!!

(安モンかーい!)

 
 
 届いてさっそく組み立てる。

kz-108-11A.jpg

 
 クオリティは低いが、条件はクリアしている。
 決してニセモノでは無い! そして、

 けっこうカッコいい。 が、しかし‥

 やはり「コレジャネー感」が漂いまくっている!

DSCF6358A.jpg

ジャネー号と名付けた。
 
◎ジャネーの法則:
 歳をとるほどに、自分の人生の長さに対する
 1年の割合(重み)はどんどん小さくなるため、
 時が過ぎるのが早く感じられる。

 気がついたら、ブログを2年も中断している
ことさえあるらしい。
(↑しらじらしい)


 なぜこんな安モンに手を出したかって?

 ならば答えよう!(いや聞いてない)

①26インチHEサイズのホリゾンタルな
 自転車が、以前から欲しかったから。

②安かったから。

③作っているのが、安い商品なりに信用
できるマイパラスの池商だから。

④ムシャクシャしていたから。

⑤マリ子の才能を嫉妬していたから。

⑥さみしかったから。

 ツッコミは セルフでどうぞ おとうさん
 


 さて、この自転車。販売ページの写真でも
わかる通り、デッサンが狂っている!

108A.jpg


 ハンドルの位置が、ずいぶん遠くて低い。
ステムの前後寸法が長すぎるからだろう。
また、上面が水平なステムは高くできない。


 開発中と思われる別の写真には、高めの
ステムと現代風のハンドルがついている。
無題001


これなら乗りやすそうだ。

 おそらく、予算か部品供給の都合で、
今の仕様になったものと思われる。

 
 実際、そのままで走れないという事は
なかったが、前傾姿勢に慣れてないと、
3分くらいが限度だろう。
 
それを過ぎると、首や腕や腰の筋肉が、
宇宙へ飛び去ってしまう。


 むろん、このまま乗るつもりはない。

ダメな子をできる子にするのが、苦悶式
自転車改造トライ法の醍醐味だぁ!!

(注:目を合わせないようにして下さい)


 まずは、ちゃんとポジションを出すために
調整をしていこう。


 自分に合うよう、サドルの前後・高さ位置を
決めたら、ハンドルはさらに遥か彼方へ去る。
これじゃあ届きやせんぜ、旦那! 

 ステムを替えて、ハンドルをもっと近く・
高くする必要がある。


 オークションで安いのを探して購入。
高さはいいが、まだ遠い!

DSCF6392A.jpg

 次はヤフオクで中古を落札。まだ遠い!

 結局、3本目でやっと、まともに使える
状態になった。

DSCF6772A.jpg

 しかし、前後の距離が40ミリで、上が水平に
なったロードタイプのものが見つからない。
 これはママチャリ用だ。

STEM40.jpg

 しかもシルバーしか無かったので、黒の
スプレー塗料で塗った。

どうだ!まいったか!


 それから、フロントギヤを多段化。
 山に行けないとグラベルの意味ないし。

 安いMTB用の3枚クランクに交換。

DSCF6509A.jpg

 リヤのギヤは、ボスフリーの7速なので
一番高いギヤが14Tとショボい。そこそこ
スピードが出るよう、今回、クランクは
大きいサイズの48T、38T、28Tにした。

 それに、大きい方がスポーチー
カッコいい。いちおうグラベルロードなので。

 このサイズの組み合わせは、以前持って
いたMTB風自転車で実績がある。険しい
五家原岳にも登った。だいぶ昔だが。

DSCF6394A.jpg


 クランクBBもこの際、シマノに交換。

 ていうか、元のクランクの材質がゴミで、
クランク抜きをはめて回すと、ネジ山が
ボロボロと崩れて工具がすっぽ抜け、結局、
BBを分解してクランクごと外した。

DSCF7064A.jpg

 肥溜めがあったら、投げ込んでいた所だ。


 そして、フロントディレイラーとワイヤーを
通す樹脂のガイドを取り付ける。

 ダウンチューブにシフトケーブルを固定
する座が無いので、ダイアコンペのネジ
止め式のケーブル固定金具を流用。これで 
じゅうぶん支えられる。
DSCF0014CA.jpg


 シフトレバーは、安いロードバイク風の
自転車では定番のコレ。普段は横ハンを持
ってのんびり走るので、このタイプが使い
やすい。
DSCF6510A.jpg

基本、ユルく行く。
 
 走った感じは、タイヤが太いので当然
もっさりしているが、タイヤパターンは
真ん中がスリックなので、空気を多めに
入れるとけっこう転がる。

 以前よくあった、両側が極端にイボイボ
のヤツではないので、カーブでいきなり
ガタガタして不安定になり、ヒイ~ン!と
泣きそうになることもない。

kz-108_2.jpg

 キャリパーブレーキが、唯一ロードっ
ぽいところかも。


 最高速は、うおおおおおぉぉぉ!!!

 おそっ!

 48T×14Tでは、ガンガン漕いでもアレ?
アレ?というくらい進まない。

 「ハッ、まさか」と思って後ろを見ても
誰もおんぶしてはいない。


 最高速だけでなく、加速も他の自転車と
比べるとにぶい気がする。機械的な効率も
あるのだろう。

 車体はそれほど重くないが、軽くもない。
タイヤの空気が減っていると、抵抗が一気
に増す。


 まあ、値段のしこ(長崎弁)だろう。だが
散歩用ならけっこう面白い。
DSCF6520A.jpg


 MTB風ではないのに、未舗装の道に
突っ込んで、草をかき分け進んで行けば、
気分はもう、覆面戦車!
DSCF6529A.jpg

 何とか仕上がったものの、あまり遠くへは
行く気になれず、近所を何度か散歩したら、



飽きた‥。

 
 暖かくなったら、また乗るとしよう。

わしがなぜ、ホンダフリードを買わなかったか

さらば三菱自動車
03 /01 2020
 今まで乗っていたホンダのモビリオスパイクが
あちこちくそボロ~くなってきたので、コンビニで
笑われているような気がしてきた。
(↑いつもの被害妄想)

 悲しくてミジメな気分になって泣いてしまう前に
新しいのに買い替えようと、しばらく前から候補を
いろいろ探していた。

 スパイクは、ホンダの独創的なアイデヤ満載で、
自転車を積むにも車中泊にもボックシ使い勝手が
よかった。

 後継車にあたるフリード+(プラス)は、やはり
第一候補になるのだが、モビリオスパイクの便利さ
には負けるので、さほど乗りたい訳でもない。
freed01.jpg


 あるいは、スパイクを再塗装・部品交換して、
末永く幸せに乗り続けるという手もある。

 だが、2019年の冬、消費税がハッパーから
ジッパーに上がるので、その前に決めようと思い、
最終検討に入った。

ラストは、スズキソリオホンダフリード+
2車の横綱対決!!

 ソリオは200万くらいで安全・快適装備も
なんちゃかんちゃ付いている。軽よりちょっと
大きい位なので、狭い道にもスイスイ入れる。
ポツンと一軒家にも行ける。
solio001A.jpg

 
 フリード+なら、ヘーブリットは不要なので
ガソリン車。自動ブレーキ付きで200万は軽く
越えるが、1500ccで余裕があり、乗り心地も
そこそこいいだろう。

 デザインは鉄仮面っぽく、アイアンマンに
ちょっと似ているが、悪くはない。
freed02.jpg


 考えていたところに、フリードマイナーチェンジ
情報が入ってきたので、待つことにした。

 大きくは変わらないが、グリルやバンパー回りの
デザインが変更されるらしい。鉄仮面顔がもう少し
カッタラ~ッ(スッキリ)となるかもしれない。

 うんこれは期待できるぞ!ああ、待ち遠しい。



 そして、先行発表が行われた。


うぬぇええぇ? ぬわぁんじゃくりゃああぁ!?
n-freed01A.jpg

(感想には個人差がありますっ!)


こ、こ、これが‥、今の若い人は、こんなのが
いいのか??


 シュッとしていたフロントフェイスは、真ん中に
切り立ったカバーがついて、グリルはその下。
鼻が潰れているようだ!

ライトの形はそのままなので、グリルとの連続性が
失われ、焦点が合わないぼやぁ~んとした目!

 車体をワイドに見せようという作戦か、バンパーの
下の開口を両端まで広げたため、口が裂けて見える!
n-freed02A.jpg



これはもう、ネットでよく見る
アレにしか見えない!





おっさん犬!
ossanken1.jpg

(か、感想には個人差がありますからね!)



n-f_icchiA.jpg




 うう~む、

 つまり、わしらの感覚は、古いということか!

 もう、わしらの時代は終わったということかぁ!



 しばらくしてホンダへ行ってみたが、旧型はもう
在庫が無いですよと言われ、肩を落とした。

 そして私は、
「さらばホンダ、今までありがとう」とつぶやき‥、

スズキのお店へ向かった。

Ramblingbird

長崎南部の自転車散歩やどうでもいい出来事を、小学生ギャグを交えて書き散らします。お下劣な表現を含みますのでご注意下さい。