いなちゃり! 快適なハンドル
いなちゃり
いなちゃりとは、田舎での使用を前提に造られた自転車型スーパー散歩兵器のことである。
2017年に 「いなちゃり」というカテゴリーをつくり、2回だけ記事を書いたのだが、疲れた、眠いなど諸般の事情で、それ以来ほったらかしだった。
今さら誰も待っちゃいないが、自分さえよければいいので、少し時間があるうちに続きを書いてみる。

自転車のパーツの中で、ハンドル・ペダル・サドルは、操縦する人間が直接触れる重要なインターフェイス部分になる。
・ハンドルは、進行方向を変えるだけでなく、ペダルを漕ぐ際、腕で押え、引き上げることで、より多くのパワーを伝達し、ゴイゴイ前に進むことができる。
・ペダルは、言うまでもなく自転車の一番重要な入力装置。無ければ地面を足で蹴って進むしかなく、サドルで股がすりきれて血まみれになってしまう!
「阿鼻叫喚の血股」と名付けた。
・サドルは、ママチャリなどではイスと認識されているが、効率よく長時間走るためには、ハンドル・ペダル・サドルに体重を分散させる必要がある。そのため、自然と尾骨を軽く乗せるような感じになる。
また、サドルは、汗ばんだ汚い尻を、右に左にこすりつけられ、時には温泉たまごのような臭いHey!を噴射されることもあるため、誠に同情の念を禁じ得ない。がんばれ!サドル。
自転車の使い方に応じて、これら重要パーツの選択・調整をしっかり行えば、一段と快適に走ることができるようになるはずだ。

今回は、散歩用自転車のハンドルについて、これまでにたわしが行ってきた、ムダな研きゅうの中身を公開する。 (ムダなのね)
自転車のハンドルは、ザックリ、下記の3タイプに分けられる。
①タテに持つもの ドロップ、セミドロップ、ブルホーンなど
②ヨコに持つもの フラットバー、ライザーバーなど
③斜めに持つもの プロムナード、ママチャリ用ハンドルなど
ドロップハンドルの優れている点は、状況に応じて、ブレーキレバーのブラケットに手をかけるタテ持ちと、前傾姿勢が深くなる「下ハン」、そしてヨコに持つ「上ハン」を使い分け、効率よく走れること。そして、持ち替えることで、疲れを緩和し、手や腕の局所的な痛みも抑えられる。
ドロップはスポーツ車用であり、基本的に前傾姿勢になるので慣れないと辛い。しかし、上記のメリットがあるため長距離走行も楽になる。
なので、ランドナーなどツーリング系の自転車にも採用されている。
ドロップハンドルで、ランドナーバーというタイプは、両端のタテ持ち部分がハの字形に開き、上面の曲がり部分が盛り上がっている。

ブラケットを軽く持った際、普通は親指だけで支える感じだが、これは手のひら全体で包む格好なのでリラックスできる。日東の最近のカタログでは、ツーリング用という表記だ。
現代のロードバイクのハンドルは、ブレーキレバーとシフターが一体化したStiレバーとやらに合うアナトミックやシャローというタイプが主流のようだ。
自分は、幅が広めで両端がランドナーのようにハの字になった特殊なシャロータイプを、改造ツーリング車に使っていた。Stiレバーは、買えなかった。

いい感じだったが、リーチがホントに短いため、ブラケットポジションを調整すると上ハン部分も遠くなり、あまり上体を起こせないのが不満だった。
セミドロップは、むかしのフラッシャー付き少年自転車の定番だったが、これが意外と走りやすい。体重も分散されていい感じだった。

ただ四つん這いに近い体勢になるのでスピードを出して急ブレーキをかけたらツンのめりそうで恐い。ハンドルを高めにしたり上下逆にすると緩和されるが、確実にカッコは悪くなる。
セミドロップ風の変わったものをネットで見かけて使ってみた。

上下どっち向きにしても、ステム固定部とグリップの高さが同じなので、楽でツンのめらずカッコ悪くなーい!となる予定だった。

最初はよかったが、少し距離が伸びるとスピードが出しにくく疲れることが判った。ハンドル幅が広くグリップ角度が中途半端なせいか、うまく力が伝わらない。
ドロップの下ハンを使う機会が少ないのでブルホーンバーも試してみたが、これはドロップとは別物と思ったほうがいい。近距離なら快適で上り坂もいけるが、バーテープだけだと長距離で必ず手や肩が痛くなった。ちぎったタオルを重ねて痛みを緩和したこともあった。

一旦、後側に曲がりこんだものも試したが、やはり長距離では落ち着かない。手のひらが乗る面積が狭いからだろう。
そこで、ランドナー用のハンドレストでこういう細工をしてみた。

しかし、今度はハンドレストが手のひらに食い込んで痛い。
バーテープの下に敷くゲル状のクッションも試したが、バーテープの隙間からにょろにょろひっと出てきて、何度も巻き直すことになった。

結局、ブルホーンは自分の使い方には向かないようだ。
フラットバーは、元々マウンテンバイクに採用され、クロスバイク系のスポーツ車にも使われるようになったものと記憶している。

普段ドロップハンドルばかり使っていると、上り坂などで力を入れた際にハンドルも左右に大きく振れ、慣れるまでまともに走れない。慣れても今ひとつ踏ん張れない。
そこで、エンドバーが追加されるようになったのだろう。しかし、腕を大きく開いた状態でタテ持ちしてもやはり思ったように力は入らない。
それが判っている人は、最初からフラットバーの両端を切り詰めて使うのだろう。


また、フラットバーに真円のグリップだと、手首が不自然な角度になる場合が多く、手が痛くなる。厚みのあるエルゴグリップを使うと握る角度が変わり、けっこういい感じになる。エンドバーが一体のものなら尚よい。

現在のメインの散歩自転車はこの仕様にしている。
ただ、グリップなどは見た目が同じでも、メーカーによって材料や品質に差があるかもしれない。ゴムの表面が溶けてベタベタしたりするので注意が必要だ。中国なら、ニセモノのニセモノが存在していてもおかしくはない。
ライザーバーは、フラットバーよりバックスイープ角度(後ろ側の曲がり角度)がついていて自然に持てる。

なので、折りたたみ自転車やシチーユースのオサレ自転車などにも広く使われている。ただ、見た目が地味なので好みが分かれるところだ。
ライザーバーには、スポーツ車用に、15度くらい角度がついてカッコイイものもある。 たしか、日東 B245AA

これはなかなか使い勝手がよかった。ゴム製のエルゴグリップを合せ、いきなり諫早から島原半島一周140キロくらい走ったが、手が痛んだような記憶はない。しかしエンドバーをつけるには長さが足りず、つけたとしても不自然な角度になるだろう。
ライザーバーはスイープ角度はいろいろあるので、ヨコ持ちと斜め持ちの境界が、ちょっと曖昧になる。
プロムナードの場合は、全体の幅が広く、ゆったりリラックスして走れるため、平地の散歩には適している。反面、上り坂では腕の力を使えず、じゅうぶんなパワーをペダルに伝えられない。
散歩自転車 RITEWAY パスチャーの純正ハンドル。大きくラウンドしていて見た目はゆるいが、平地では意外とガンガン漕げるものだった。

カマキリハンドルなどは、平地でも力が入らない。特別な訓練や修行とかでなければ、坂の多いところで使うのはやめたほうがいい。
プロムナードでも、けっこうタテ持ちになるものがある。
よさそうな気がして使ってみたが、握る部分が、クランプ部からかなり後のほうにくるため、ハンドル先端がひざに何度も刺さりそうになる上、腕の力も使えない。

どうしても使うなら、ステムをすんごく長いものにして全体を前に移動すればいいが、そんなムダなこと試す気にもならない。
あと、フレームと同様、材質によっても手に伝わる振動や衝撃は変わる。田舎は道が悪いので古い鉄ハンドルが良かったりするが、重いのが難点。現在のスポーツ車はほぼアルミ合金なので、硬めだが軽くできている。
カーボンは貴族用なので、無い。
いろいろやってみて、何でもこなせる理想のハンドルというものは、たぶん存在しないということが判った。
だが、あきらめたらそこで試合終了だ。(何のヒネりもねえのかよ)
自分としては、少しでも楽をしたい一心で、サブハンドルを追加する方向で実験を続けている。
最初にやったのは、散歩自転車のプロムナードバーにフラットバーを追加して、向かい風の抵抗を減らす作戦。そこそこ役に立った。

ドロップハンドルに追加すれば、な~んと、3階建てになる。
ロンドンバスが横に並んでも、余裕で「フッ、勝ったな‥」とつぶやける。

補助ブレーキは不要だった。もう少し軽ければGood!

ブルホーンに追加したら、使い勝手うんぬんより、カッコ悪すぎて早々に引っ込めた。

ギドネットレバーも試したが、グラグラするしレバーも細くて使いにくかった。
セミドロップにサブハンドルを追加したもの。

ブルホーンを合わせたものは、かなり快適だった。

しかし、目立つのと、重くなるのと、死ぬほどカッコ悪いと思われているかもしれない!という考えがよぎり、この自転車を処分して以来、採用していない。

ゆっくりでも長時間走るなら、ハンドルは、持ち替えることより手が痛くならないことを優先させたほうがいい。
手が痛くならないようにするには、やはり、ハンドルに触れる面積を広くすることと、グリップやバーテープの適度の厚みと柔らかさが一番効くだろう。
現時点では、この中国製のエンドバー一体エルゴグリップが価格も重量も含め、ベターな選択だと思って採用している。

古いものにこだわらず、新しい技術を取り入れてみることも必要という事。
ハッ! だったら、これにサブハンドルつければ、最強ということか?
それまだ、やってなかった!
2017年に 「いなちゃり」というカテゴリーをつくり、2回だけ記事を書いたのだが、疲れた、眠いなど諸般の事情で、それ以来ほったらかしだった。
今さら誰も待っちゃいないが、自分さえよければいいので、少し時間があるうちに続きを書いてみる。

自転車のパーツの中で、ハンドル・ペダル・サドルは、操縦する人間が直接触れる重要なインターフェイス部分になる。
・ハンドルは、進行方向を変えるだけでなく、ペダルを漕ぐ際、腕で押え、引き上げることで、より多くのパワーを伝達し、ゴイゴイ前に進むことができる。
・ペダルは、言うまでもなく自転車の一番重要な入力装置。無ければ地面を足で蹴って進むしかなく、サドルで股がすりきれて血まみれになってしまう!
「阿鼻叫喚の血股」と名付けた。
・サドルは、ママチャリなどではイスと認識されているが、効率よく長時間走るためには、ハンドル・ペダル・サドルに体重を分散させる必要がある。そのため、自然と尾骨を軽く乗せるような感じになる。
また、サドルは、汗ばんだ汚い尻を、右に左にこすりつけられ、時には温泉たまごのような臭いHey!を噴射されることもあるため、誠に同情の念を禁じ得ない。がんばれ!サドル。
自転車の使い方に応じて、これら重要パーツの選択・調整をしっかり行えば、一段と快適に走ることができるようになるはずだ。

今回は、散歩用自転車のハンドルについて、これまでにたわしが行ってきた、ムダな研きゅうの中身を公開する。 (ムダなのね)
自転車のハンドルは、ザックリ、下記の3タイプに分けられる。
①タテに持つもの ドロップ、セミドロップ、ブルホーンなど
②ヨコに持つもの フラットバー、ライザーバーなど
③斜めに持つもの プロムナード、ママチャリ用ハンドルなど
ドロップハンドルの優れている点は、状況に応じて、ブレーキレバーのブラケットに手をかけるタテ持ちと、前傾姿勢が深くなる「下ハン」、そしてヨコに持つ「上ハン」を使い分け、効率よく走れること。そして、持ち替えることで、疲れを緩和し、手や腕の局所的な痛みも抑えられる。
ドロップはスポーツ車用であり、基本的に前傾姿勢になるので慣れないと辛い。しかし、上記のメリットがあるため長距離走行も楽になる。
なので、ランドナーなどツーリング系の自転車にも採用されている。
ドロップハンドルで、ランドナーバーというタイプは、両端のタテ持ち部分がハの字形に開き、上面の曲がり部分が盛り上がっている。

ブラケットを軽く持った際、普通は親指だけで支える感じだが、これは手のひら全体で包む格好なのでリラックスできる。日東の最近のカタログでは、ツーリング用という表記だ。
現代のロードバイクのハンドルは、ブレーキレバーとシフターが一体化したStiレバーとやらに合うアナトミックやシャローというタイプが主流のようだ。
自分は、幅が広めで両端がランドナーのようにハの字になった特殊なシャロータイプを、改造ツーリング車に使っていた。Stiレバーは、買えなかった。

いい感じだったが、リーチがホントに短いため、ブラケットポジションを調整すると上ハン部分も遠くなり、あまり上体を起こせないのが不満だった。
セミドロップは、むかしのフラッシャー付き少年自転車の定番だったが、これが意外と走りやすい。体重も分散されていい感じだった。

ただ四つん這いに近い体勢になるのでスピードを出して急ブレーキをかけたらツンのめりそうで恐い。ハンドルを高めにしたり上下逆にすると緩和されるが、確実にカッコは悪くなる。
セミドロップ風の変わったものをネットで見かけて使ってみた。

上下どっち向きにしても、ステム固定部とグリップの高さが同じなので、楽でツンのめらずカッコ悪くなーい!となる予定だった。

最初はよかったが、少し距離が伸びるとスピードが出しにくく疲れることが判った。ハンドル幅が広くグリップ角度が中途半端なせいか、うまく力が伝わらない。
ドロップの下ハンを使う機会が少ないのでブルホーンバーも試してみたが、これはドロップとは別物と思ったほうがいい。近距離なら快適で上り坂もいけるが、バーテープだけだと長距離で必ず手や肩が痛くなった。ちぎったタオルを重ねて痛みを緩和したこともあった。

一旦、後側に曲がりこんだものも試したが、やはり長距離では落ち着かない。手のひらが乗る面積が狭いからだろう。
そこで、ランドナー用のハンドレストでこういう細工をしてみた。

しかし、今度はハンドレストが手のひらに食い込んで痛い。
バーテープの下に敷くゲル状のクッションも試したが、バーテープの隙間からにょろにょろひっと出てきて、何度も巻き直すことになった。

結局、ブルホーンは自分の使い方には向かないようだ。
フラットバーは、元々マウンテンバイクに採用され、クロスバイク系のスポーツ車にも使われるようになったものと記憶している。

普段ドロップハンドルばかり使っていると、上り坂などで力を入れた際にハンドルも左右に大きく振れ、慣れるまでまともに走れない。慣れても今ひとつ踏ん張れない。
そこで、エンドバーが追加されるようになったのだろう。しかし、腕を大きく開いた状態でタテ持ちしてもやはり思ったように力は入らない。
それが判っている人は、最初からフラットバーの両端を切り詰めて使うのだろう。


また、フラットバーに真円のグリップだと、手首が不自然な角度になる場合が多く、手が痛くなる。厚みのあるエルゴグリップを使うと握る角度が変わり、けっこういい感じになる。エンドバーが一体のものなら尚よい。

現在のメインの散歩自転車はこの仕様にしている。
ただ、グリップなどは見た目が同じでも、メーカーによって材料や品質に差があるかもしれない。ゴムの表面が溶けてベタベタしたりするので注意が必要だ。中国なら、ニセモノのニセモノが存在していてもおかしくはない。
ライザーバーは、フラットバーよりバックスイープ角度(後ろ側の曲がり角度)がついていて自然に持てる。

なので、折りたたみ自転車やシチーユースのオサレ自転車などにも広く使われている。ただ、見た目が地味なので好みが分かれるところだ。
ライザーバーには、スポーツ車用に、15度くらい角度がついてカッコイイものもある。 たしか、日東 B245AA

これはなかなか使い勝手がよかった。ゴム製のエルゴグリップを合せ、いきなり諫早から島原半島一周140キロくらい走ったが、手が痛んだような記憶はない。しかしエンドバーをつけるには長さが足りず、つけたとしても不自然な角度になるだろう。
ライザーバーはスイープ角度はいろいろあるので、ヨコ持ちと斜め持ちの境界が、ちょっと曖昧になる。
プロムナードの場合は、全体の幅が広く、ゆったりリラックスして走れるため、平地の散歩には適している。反面、上り坂では腕の力を使えず、じゅうぶんなパワーをペダルに伝えられない。
散歩自転車 RITEWAY パスチャーの純正ハンドル。大きくラウンドしていて見た目はゆるいが、平地では意外とガンガン漕げるものだった。

カマキリハンドルなどは、平地でも力が入らない。特別な訓練や修行とかでなければ、坂の多いところで使うのはやめたほうがいい。
プロムナードでも、けっこうタテ持ちになるものがある。
よさそうな気がして使ってみたが、握る部分が、クランプ部からかなり後のほうにくるため、ハンドル先端がひざに何度も刺さりそうになる上、腕の力も使えない。

どうしても使うなら、ステムをすんごく長いものにして全体を前に移動すればいいが、そんなムダなこと試す気にもならない。
あと、フレームと同様、材質によっても手に伝わる振動や衝撃は変わる。田舎は道が悪いので古い鉄ハンドルが良かったりするが、重いのが難点。現在のスポーツ車はほぼアルミ合金なので、硬めだが軽くできている。
カーボンは貴族用なので、無い。
いろいろやってみて、何でもこなせる理想のハンドルというものは、たぶん存在しないということが判った。
だが、あきらめたらそこで試合終了だ。(何のヒネりもねえのかよ)
自分としては、少しでも楽をしたい一心で、サブハンドルを追加する方向で実験を続けている。
最初にやったのは、散歩自転車のプロムナードバーにフラットバーを追加して、向かい風の抵抗を減らす作戦。そこそこ役に立った。

ドロップハンドルに追加すれば、な~んと、3階建てになる。
ロンドンバスが横に並んでも、余裕で「フッ、勝ったな‥」とつぶやける。

補助ブレーキは不要だった。もう少し軽ければGood!

ブルホーンに追加したら、使い勝手うんぬんより、カッコ悪すぎて早々に引っ込めた。

ギドネットレバーも試したが、グラグラするしレバーも細くて使いにくかった。
セミドロップにサブハンドルを追加したもの。

ブルホーンを合わせたものは、かなり快適だった。

しかし、目立つのと、重くなるのと、死ぬほどカッコ悪いと思われているかもしれない!という考えがよぎり、この自転車を処分して以来、採用していない。

ゆっくりでも長時間走るなら、ハンドルは、持ち替えることより手が痛くならないことを優先させたほうがいい。
手が痛くならないようにするには、やはり、ハンドルに触れる面積を広くすることと、グリップやバーテープの適度の厚みと柔らかさが一番効くだろう。
現時点では、この中国製のエンドバー一体エルゴグリップが価格も重量も含め、ベターな選択だと思って採用している。

古いものにこだわらず、新しい技術を取り入れてみることも必要という事。
ハッ! だったら、これにサブハンドルつければ、最強ということか?
それまだ、やってなかった!
スポンサーサイト