fc2ブログ

久しぶりに長崎駅へ

日々の事
06 /25 2023

 土曜日は、用事で長崎駅の方へ出かけた。


 いつもなら原付で行くが、ずいぶん前に買って全く使ってなかった東京駅百周年記念Suicaを机の中の地層から発掘していたので、今回はJRで行く事にした。

IMG20230625112453A.jpg
 公共交通機関はほとんど乗らないので、Suicaなど使ったことがない。先日の出張では、領収書の出し方が判らず使うのをあきらめていた。

 どうだ、すんごい田舎モンだろう?(開き直るなよ)


 諫早駅は駐輪場がよく判らず、西諫早駅は急行が停まらないため、喜々津駅まで原付で行って電車に乗った。
 初めてCIAカードとやらを機械にかざす際は、やり方を間違うと改札がガシャンガシャンとロボット形態に変形して拘束され、逆さ吊りにされると聞いていたので緊張した。(そんなつまらんウソを言ってまでウケたいか)


 長崎駅周辺はまだまだ工事中。駅前は100年がどうとかテレビで言っていたので、100年くらいかかるのだろう。(かかってたまるかい)

IMG20230624134535A.jpg

 駅前高架広場は解体中。屋根がないのでここで休んだりすることは無かったが、見慣れた景色が無くなるのは、ちょっぴりセンチメートルになるものだ。

IMG20230624134550A.jpg

 新しい駅舎は、どう考えても新幹線かもめを見せびらかすためにガラス張りにしているとしか思えない。(個人の感想です)

IMG20230624162957CAAA.jpg
 飯盛町のある小金持ちが、大型の液晶テレビを買ったことを近所に自慢するため、テレビのダンボール箱を玄関先に一ヶ月くらい、よく見える角度で置いていたという実話を思い出した。


 駅前で用事が済まず、浜町(はまのまち)へ行く必要が出てきたため、路面電車に乗った。たびたび値上げされ、とうとう大人140円になっていた。


 昭和30年代くらいの製造かもしれない、見慣れた古い車両にも、最新のハイテクICカード機器。時代は変わった。

IMG20230624143245A.jpg
 昔は、電車の折り返し地点の停留所で、運転士さんが料金箱を取りはずして手に下げ、反対側の運転席に運んでいたものだった。

 
 路面電車では、Suicaが使えることを知らず現金で払ったのだが、じいさんばあさん達もけっこうICカードを使っていた。
 やはり我々の時代は終わったということだ。


 用事が済み、浜町から長崎駅に戻るのも面倒なので、高速シャトルバスで諫早に帰ろうと思い、中央橋バス停へ向かった。しかし、喜々津駅に原付を置いて来たことを思い出し、慌てて電停へ引き返した。
 シャトルバスは諫早インターで高速を降りるので、喜々津に寄る訳がない。思い切り無駄な逆戻りをするところだった。脳ミソがだいぶヤバくなっている。


 最初に長崎駅に着いてすぐ、かもめ市場で弁当を買っていたので、諫早に戻って遅い昼食にした。

 久しぶりの、くらさきの鯨カツ弁当。予約無しでは長崎駅でしか買えない。本当は、鯨すき弁当がよかったのだが、売っていないようだった。

IMG20230624175729A.jpg
 もちろん、グレートローリングサンダーウマシャス!

 ここは、人が来ることのない海岸のどん詰まり。

IMG20230624181135AA.jpg
 さっきまでの人混みとは対極の、穏やかな時空間。寄せては返す波の音が心地よい。空港に降りていく飛行機や、砂の運搬船を見ながら、フナムシと共にしばらく過ごした。 


 かもめ市場では、弁当のほか、日曜日に妻の実家への簡単な手みやげにするため、松翁軒のチョコラーテを買った。

DSCF7620A.jpg
 チョコ味のカステラでは、自分はこれ一択。冷やして食べるのがベスト。夏でも
ギガントウマシャスだ。他のものは、パサパサだったり味がケイン濃すぎだったりで頂けない。

 そして、つい出来ごころで、松翁軒のかもめカステイラを買ってしまった。

DSCF7605A.jpg
 カステラでもカスティーリャでもないところがミソだが、味噌は入っていない。
(はいはい)

 最初は「カスティラ」と読んだが、松翁軒HPにはカステイラと書いてあった。


 これは、箱を切り貼りすると新幹線かもめにトランスフォームする、おこちゃま向けの製品だ。いい歳のおっさんが興味を持つようなものではない。
 うぅ〜む、完全に松翁軒の間合いに入っていた。これはうかつだったでしゅ。


 中には組立説明書や貼り付けるシール、新幹線かもめ紹介の冊子などがはいっている。

DSCF7611A.jpg
 カステラは、
648円で売っている五切れ入りの普通のカステラ。甘すぎず、ネチョネチョしすぎず、パサパサでもなく美味しい。

 このシリーズはお手軽なので、チョコラーテなどは時々、家で食べる用に買っている。


 まあ、買ってしまったものは仕方ないので、かもめカステイラを組み立てた様子を書いておこう。


 ハサミで切り込みを入れ、一部に両面テープを貼って折るだけ。簡単に完成する。これなら猫でも
(いや、作れんぞ)

DSCF7617A.jpg
 一応ちゃんと新幹線に見える。諫早図書館のかもめといい勝負だ。 


 問題は、引き出しが半分しか収納できず、小物入れにするとしてもムダなスペースが多いこと。

DSCF7619A.jpg
 無論、メーカーはそんなことは想定していないだろうが、あまり実用的ではないので、小物入れとしては考えない方がよい。
(そう考えたのはお前だろう)

 でも、乗りもの好きの子どもには、いいおみやげになるかもしれない。




スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

Ramblingbird

長崎南部の自転車散歩やどうでもいい出来事を、小学生ギャグを交えて書き散らします。お下劣な表現を含みますのでご注意下さい。